ファゴット吹きの週末

楽器(ファゴット)/オーケストラ/吹奏楽関連や日常のことなど・・・

鍛え方が足りない?

2010-04-13 21:36:38 | Weblog
土曜日は吹奏楽練習。

自由曲の楽譜、全音符でず~と吹き続けるところがあります。
しかもAdagio。

カットの関係で1拍の休符もなく、25小節連続の全音符・・・

リードにもよりますが、さすがに口がもちません。

これくらい軽く吹きこなすくらいの体力(?)がほしいです。




日曜日はオーケストラ練習。

カルメン組曲の後にブラ1合奏。

今更ながら・・・ブラ1が大変な曲であることを思い知らされました。

1楽章だけでバテバテ状態。

本当に最後まで吹けるのか?



やっぱり一番の原因は練習不足かなぁ・・・


ただ今の状況では練習量を増やすことは難しいです。

ということは悩んでも仕方ない

まぁなんとかなるかな?


この季節になると

2010-04-06 22:06:13 | ファゴット
先週の練習の最寄り駅、ホームに見事な桜が。


ギグバックの背景に咲いている桜を撮ろうとしたのですが、よくわからない写真になってしまいました・・・



そういえば長いことお花見なんてしていません。
昔は会社で場所取りなんてやっていたこともありましたが。

また仲間内で楽しくお花見なんてやってみたいものです。





この季節になると毎年届くものがあります。

JDRのオーボエ&バスーンカタログ


今は楽器にも困っていないのであまり興味はありませんが、ちょうど楽器購入を考えていたりするタイミングでこんなものが届いたら心が動いてしまうかもしれませんね。

パラパラめくって眺めていると、ふと先日聞いた噂を思い出しました。




シュライバー倒産って本当ですか??




・・・まぁ私はシュライバーの楽器持っているわけでも買う予定があるわけでありませんが。


ただ、こんな話を聞くと個人的にはCello&Cooがんばってと思ってしまいます。


分奏

2010-04-05 22:49:08 | 吹奏楽
土曜日はメロディー系高音楽器と伴奏系中低音楽器に分かれての分奏。


もちろん中低音楽器にメロディーがまったく無いわけではないのですが、吹奏楽だとこういう分け方になりますかね?

木管楽器と金管楽器という分け方もありますが、なんにせよ数少ない分奏、大事な練習かと思います。

木管低音は最近新しい方がB.Saxを吹かれています。
なんでも10数年ぶりに楽器を手にされたとか

どこかで聞いたような話ですが・・・私でもなんとかなったのですから、ぜひこのまま続けていただきたいものです。



合奏では周りの音に紛れてごまかして吹いている自分の音を再確認・・・というか吹けていないですね。


練習してないからあたりまえなんですが、だったら練習しろよ!ということですね。




それにしても課題曲Ⅳの冒頭16部音符・・・吹けないんですけど?


Optionではないですが・・・課題曲(それもマーチ)でファゴットはあってもなくてもいい扱いが多い中、文句があるならこれくらいちゃんと吹けよ言われているよう。

・・・参りました・・・って、練習したいと思います。





どーでもいいですが、この春から自治会役員をやることになってしまいました。
なんか大変そうです。
役員会、地区の会合と思っていた以上に週末時間をとられそう。
ご年配方々に紛れて若輩者、肩身が狭いです。
あまり個人的な事情を言って村八分にされても困りますが。

ますます練習に出れなくなりそうな予感がしております。