見出し画像

書道 直庵(筆耕所)

鯉幟

加護あれと玉に籠もれる親心一杯に吸ひ鯉上りゆく 丹人







皐月雲払ひて泳ぐ鯉幟 奮太






五月空泳ぐ真鯉の鱗見れば宝珠ありまた宝船あり 丹人




*画像:初節句の鯉幟 2008. 5. 2 15:40 小美玉市野田(鷺沼)にて


↑        ↑        ↑
人文5位なり 50代3位茨城1位なり 短歌4位なり

引き続きご支援のほど宜敷御願申上候 頓首 再拝

  

コメント一覧

あかひと
山桜姫
おはやふにござる

撮影するは
初節句の御宅にて
柱も鯉も真新しく
そのまばゆきこと限りなし

おたずねの柱上の飾りは
「籠玉」なり
きけば
この籠玉は
常州石岡にただ一軒のみある職人様に
おつくりいただきたるものといふ

金色のカラカラと回る籠玉と矢車はよく見るも
常州にては
竹製の籠と籠より飛び出だす十一の小玉の
籠玉を多く見たる

画像にては鯉にかくれて見へざるも
籠玉の下に矢車もありて
カラカラと回る音の響きも
いと清らかなり

なを
この籠は回ることなけれど
「芳香」のただやふも
いとをかし^^

頓首
山桜
♪高く泳ぐは鯉幟~♪
http://yamasakuran.seesaa.net/
細部まで意匠を凝らした立派な鯉幟ですね~!
殿のアングルと一瞬をとらえた感覚がまた素晴らしいです。

一番上には風車ではなく、なんと言うものが飾ってあるのですか?
若しかしたら、これも風でクルクルと水平芳香に回るのかしら?
あかひと
ルパン氏
をを^^
ルパン氏!

やふこそのおひでなり^^


鯉幟の雄大なる泳ぎつぷりに
毎年心打たるるものあり

今年初節句の鷺沼のE家を訪ぬれば
母と子と祖母が予をお迎へくださる

柱のかほりもゆかしく
鯉の金色に輝きて泳ぐを
しばし見上げて楽しむあかひとなり

頓首
ルパン
優雅な姿ですね。
あかひと様こんにちは。
大空を優雅に泳ぐ鯉幟実にいいものですね。
今から14年前このような光景が私の家でも有りました。思い起こせばいいものでした。ちなみにこの写真は、私の知人宅ではないでしょうか?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「心」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2025年
2024年
人気記事