goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ・思いつくまま 喜んだり嘆いたりの日々です??

写真付きで日記・毎日感じる事・・gooブログ

歌舞伎にT友と☆

2017-09-09 17:19:22 | 映画
随分前に 早朝から並び求めたチケット・いよいよ 今日「松竹大歌舞伎」

土曜講座も 早退して…空腹のまま Bホールへ。
私が 知ってる??中村橋之助さんは 芝翫さんに。ご長男・ご次男も橋之助さん・福之助さんを 襲名されての歌舞伎・

まずは 「猩々」唐の金山の麓にある揚子の里に住む酒売り[梅花]は、揚子の市へ行ってお酒を売ると富を得るという夢を見ます。
それに従ってお酒を売り始めた。
するとお告げ通りに富貴の身になりますが、お客の中に不思議な者がいて、いくらお酒を飲んでも顔の色は変わらず、平然としているのです。
名前を問うと、海中に住む猩々であると答え、姿を消します。
3人?3匹?の猩々の艶やかな舞・衣装・美しさに もう うっとりでした。
猩々とは 架空の動物で、赤っ面の人間の顔なのに、身体は猿に似ていて、お酒が大好きなんだそうです。
➡襲名披露・口上 袴姿の俳優が舞台に並び 八代目 芝翫 四代目橋之助 三f代目 福之助襲名挨拶を堂々となさって こうして しっかり 若い方が 受け継ぐって 素晴らしいなって。
➡『一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)』
源平合戦のさなか、源氏の武将・熊谷直実(くまがいなおざね)は平家の若武者・平敦盛(たいらのあつもり)を討ちました。実は敦盛は後白河法皇(ごしらかわほうおう)の子であり、その母・藤の方は、かつて熊谷を救った恩人でありました。生田の森の熊谷の陣屋に、主君源義経(みなもとのよしつね)が来訪。敦盛の首実検が行われることとなります...。
大義の前には、わが子の命さえも犠牲にするのが武士の社会でした。しかし、豪毅な武士といえども子を討った悲しみは重く、直実が小次郎の首に驚く相模と藤の方を制する「制札の見得(せいさつのみえ)」には、その苦悩が表れています。戦の世の無常、いつの世も戦いというものは 悲しく苦しい。『熊谷陣屋』作品紹介より。
その状況を 切々と感じて 思わず 涙する。
その後 空腹で 回転ずし・・・時間が時間なので それぞれ 好きなものを 握ってもらう。
美味しくて 友より 1皿 多く食べて まあ まあ 恥ずかし
お別れしがたく またまた Mコーヒーで おしゃべりは 続き T友 お疲れ様。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「漂流郵便局」?? | トップ | 芸術の秋! »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (K.N)
2017-09-11 08:39:16
{晴}土曜日は忙しい1日でした。太極拳講座を早退して,文化ホールへ一目散。昼間は暑かったですが,さすが,歌舞伎鑑賞とあって,和服姿の方が多かったですね。演目も,よく知られているのもので,分かりやすく面白かったです。橋之助さん(芝翫襲名)は頼もしい息子さんが3人いて,その方たちも襲名されて,これからが楽しみですね。{大入}「猩々」と言えば,我が家の庭に「猩々草(夏のポインセティア)」が綺麗です。暑さにも強くしっかり育っています。「猩々」については,朧気にしか理解していませんが,こんな機会があると,改めて理解できますね。襲名披露も背景の龍の絵が印象的でした。勿論,「熊谷陣屋」も,能楽の「敦盛」でやったことがあるので,よく分かりました。歌舞伎のシナリオで,話の展開が変わっていましたが・・・。昔は,自分の子どもを犠牲にして,主君に忠誠を尽くす時代だったのですね。情感が伝わりました。歌舞伎後の回転寿司,久し振りに食べて,あっさりとして,美味しかったです。プラス,いつものおしゃべりもあって,楽しい日でした。{ソフトクリーム}
返信する
Unknown (yasumama)
2017-09-11 15:04:13
多忙??な日でした。先生の配慮??してくださった?のかな~。
11時では 少し 早かったけど 慌てて 走り込むのよりは よかったですね~~。
孫式は なかったみたい??(Yさんから)
いつも 同じ席でしたけど 今回のは よかったって 思われませんでしたか。
流れる汗までは 私の目には 無理でしたけど。
「猩々」の舞の美しさには{パチパチ}
「熊谷陣屋」・・・・でしたが 芝翫さんの あの 浪々たる 言い回し・これも 魅了されて 眠くなる暇が ありませんでした。
長唄囃子連中では「出囃子」??三味線をひかれる方?「ツケ打ち」の方・・すごい迫力がありましたね~。
大義の前には、わが子の命さえも犠牲にするのが武士の社会・・・死んでゆく子は・・・と 考えざるを得ません・・・。
その後はすべて{ルンルン}
あんまり しゃべりすぎたから 帰りながら はあ~、疲れたって思いませんでしたか{ルンルン}
返信する

コメントを投稿

映画」カテゴリの最新記事