
以前から計画をしてもらってた

バス旅行・・・T友3名+1名+H市からの1名・・今回は5名・お出かけ・・お天気もよく

おしゃべりも始まり バスは

まずは吹屋ふるさと村・・・・A班の私たちが ボンネットバスに乗って・・・到着したところが 広兼邸

お屋敷?を眺めながら 素晴らしいのにびっくり・・・そして 懐かしさを感じた。市指指定重要文化財だそうで大野呂の庄屋さんで二代・元治が享和・文化の頃に小泉銅山とローハー(ベンガラの材料)製造を営み巨大な富を得て、江戸時代後期に築かれた屋敷と 書いてある。
ここで 映画の撮影をなさったとか・・「八つ墓村・・・・・」あの恐ろしいお話しを 子供の頃 家の書棚にあるのを よくも 読んだものだと 自分ながら 感心して・・。
屋敷の1/3?1/4の位の故郷の山に埋もれたのを みてるような不思議な感覚を覚えて・・・。
昔のおくどさん

・
決して?普段ははいれない客間・囲炉裏のある広い寒い台所・客のトイレにのみある 手水鉢・こわ~~い蔵(なんかいいものが納めてある気がして)・・・おうてから眺める下の景色・・・似てる~~~

B班と交代をしてふるさと村を 散策。
人通りもなく 一生懸命 保存をなさってるのが うかがえる・・どこの地域でも 昔とは 大違いだけど
旧吹屋小学校・風情があるみたいだけど 現在修復工事中・・・平成32年3月頃までかかるらしい。

バス移動・・・いよいよ 備中松山城・・10余年前 3家族で 登った時は いくつ??。
そんなにも険しくはないけど 山の石段は集中力を要する・・なにせ 不規則に並んでるから・・。
途中 説明がてら 待ち合わせをしながら の 休むってのは 良い事だな。
このお城 天守が残ってる12城の中の一つで「山城」に分類されてる・・・ああ~ここまで 戦闘の用意をする 馬は どうやって 城主は 下に住まわれてるらしいけど 非常時は それっと ばかりと 想いを馳せれば なんと しんどい事・・なんて 言っておれないね。

沢山 説明を聞いたけど このような図を戴いた。
上の小さな写真 土塀…ここまでが 時代を通り抜けた土塀を修復しつつ 現在があり そこから上は「偽物ですよ~~」って。備中松山城は 市街地の北端にそびえる」標高480Mの臥牛山(おしろやま)に築かれ「大松山・天神の丸・小松山・前山」の4つの峰の総称だそう。
ここには 天守をはじめ、二重櫓・土塀の一部が 現存してると・・・。

どこのお城にいっても この石垣の見事さは いつも どうやってとか 民が苦労したであろう 労力 を 苦しさを 思ってしまう。
紅葉に映えた 石垣は お見事っていうしかありません。
備中松山城は、鎌倉時代から戦国時代には 「戦のための城郭」として 江戸時代には 「備中松山のシンボル」として備中の拠点としての役割を果たしてきたって・・。
そして 下山?・・・は早い。アッという 間に バスの中へ。
注文してた 祭り寿司を 戴きながら なんといっても 広兼邸は 素晴らしかったと。
故郷は なん分の一になるかは 分らないけど とても いとおしく 思ってしまった。あんなに 嫌って 思ったのだけど。
友のお蔭でネット予約の人は お土産あり・・ありがとさん。