gooブログ・思いつくまま 喜んだり嘆いたりの日々です??

写真付きで日記・毎日感じる事・・gooブログ

松江はよいところ(●^o^●)

2015-09-27 23:17:58 | 旅行
遅い出発・・所用までには 充分な時間あり。ホテルを後にして 松江城に・・・なにやら 天守閣、創建時のものがでてきて 再国宝になった??・よく意味がわからない・・・後でそそうなのか~と 納得。
いつも思うのだけど 急勾配の階段 ・冬の寒さ 大変だったろうと 戦をすれば それどころではなかったのか・・・。
天守閣から 見下ろせば 忍者もどきの方が 椅子の上に逆立ちして 微動だにされない。 後で聞くと10分してるのだそう。
蕎麦をたべたり 小泉八雲旧居 記念館など お堀の周囲を散策しつつ お終いに堀川めぐり・・・あの人とこの人とそしてつれあいとも・・・何度も来た事 思いながら・・
山陰にはいくつもの思い出があり。
天主完成時期を 明らかにした 創建時の状況を祈祷札が発見された事によって・・・・・・かいまみる事が出来るって。その札も 今だけこうして公開されて 後は どこかに 収蔵されるとか おっしゃる。 
なんだか 貴重なものを みせていただいたような なんとなく 心 豊かに思える。
ホーランエンヤ館 ちょこっと 覗いてみて 説明を してくださり 宮島の管弦祭りのようなもので 10年に1度の9日間のお祭り。とても 力強く 雅なパフォーマンス(ビデオ)に 拝見したいな~と思うけど。
どこにいっても親切にお話をしてくださり 心暖かい 城下町だな~。
所用を済ませて +1名で暗くなって 一路 走れ走れ すっかり 辺りは暗い。御苦労さま

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卵で可愛いもの作る&温泉もいいな。(●^o^●)

2015-09-26 22:48:13 | 旅行

土曜講座 終了後 13:00から T友4名+1名で 何年ぶりかの手芸を試みる。何年 こんな事してないか 考えても解らないほど 大昔
講師の先生が丁寧に説明してくださりながら 元になる生地を選ぶ・・・どれがいいかな~、そして卵の殻にボンドではりつけねがら しっかり おしゃべりも・・・。
なにせ どんな事をするのか 皆目見当もつかなかったけど それなりのものは 出来上がって
ここまで 用意をして下さった講師の方、そして 誘って下さった友に ありがとう。
そしてそして これも誘ってもらって 一路 玉造に。
途中 高野の道の駅にも寄って 野菜と等 買物を楽しんで 暗く成らないうちに到着
まずは 一風呂あびて 食事を戴き 美味しくて 満腹、満腹・・・ここは 結構 街を散策するかたも 多く 出かけてみる、
ああ、そう言えば 3組夫婦で来た事 思いだし そして 川岸で 足をつけて皆ではしゃいだのは いつだっけ今はもっと整備されて 足湯が出来てる。
散策してたらゆーゆーのあたり ここもT友ともきたな、2組でもきたなって 思いはズンズン。
本場でしてる ドジョウすくい、見てみようって 2階?かな あがってみる。
賑やかに銭太鼓とかの後に”やすぅ~き~名物・・・・・・・、と 安来節  ひょっとこ男がざるをもって腰をひくくして踊る様は面白く楽しく おしまいは 観客の中から 希望者がでて 踊られる。
今度は別館のに入って 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「日本のいちばん長い」

2015-09-23 15:29:48 | 映画
かねてより 話題になってた映画「日本のいちばん長い日
最初あたりから緊張気味で聞きもらすまいと 集中すれども すごく早い強い口調に あらっと 思えるところがあったけど  いつもなら 途中で眠気が きたりするけど そんな余裕はない。
どこでどう戦いをおえるべきか それをどのように国民につたえるのか ここでは ではあるけど 実際は これ以上に緊迫した日々が続いたかと 心を痛めながら。
今の平和な日本があるのは この方たちの努力によって 得られたのだと 有難く思いながら・・・。
そして 昭和天皇のご聖断をあおぎ どのように皆が終結にむかったのか いまさらながらに頭が下がる思い。玉音放送を阻み 本土決戦を臨む陸軍将校たち・・・松阪桃李の畑中少佐 いままでにみた事のない すごい迫力で・・・こわ~~~~。
上にたつ方々の立派な決断に 結果が解っていながら見る安心感を持ちつつ 平和って ありがたいなって 思いながら テクテク 帰宅。 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この佳き日(●^o^●)

2015-09-19 23:06:56 | 普通の日々
土曜講座 早引き・・心を残して・・
お昼はご当地 お好みそば、肉卵、・・・丸い食卓、4人で囲めば
秋晴れの中 孫の運転で お墓参りに行こう
すっかり 上手になった運転、それでも 時々 親からの注意に素直に受け答えするのが 可愛いな。
 新しいお花をさしかえると やっぱり 心が和む。このメンバーになって 何年になるかな~って おもいながら 月日の経つ早さを つくずくと 感じてしまう。
近場をドライブして 帰宅。
そして これって・・・まあ、まあ 孫からもらうお祝いは 嬉しいもの。 ありがと。
鍋を囲んで くつろいで 又 運転して帰って行った。もう、すっかり 大丈夫。
あれやらこれやら 聞いたり教わったり それでも 帰ってしまって あれもあった、これもあったと 残念、残念。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の松竹大歌舞伎(*^_^*)

2015-09-18 20:16:31 | 映画
 T友 4名で 今年もBホールでの歌舞伎を 鑑賞。昨年は所用で 行けなかった。
「中村翫雀改め四代目中村鴈次郎襲名披露」
知ってた 扇雀さんは 今や 坂田藤十郎さん 月日の移り変わりとともに 年をかさね 子から 孫へと??・・・・。
いつもの殺風景な舞台は すっかり 趣きをかえ しっとりとした歌舞伎の世界にかわってた。最初のお話は「引窓」双蝶々曲輪日記」の八段目にあたると書いてある。
引窓から差し込む月の光と共に家族の義理と情愛が交差する人情味あふれる話・・・なんで 引窓」?と 題がつくのか 不思議に思ったら そう言う事ですか~。中村壱太郎さんのお早 しぐさが とても 美しい。
次は「口上」みなさん、それぞれ 立派、
最期の「連獅子」・・・・親獅子が子獅子を心を鬼にし 谷底に突き落とし・・・・・・・その試練に耐え 昇ってくる様が とても見事、あの迫力 必死さ、親子の情愛が ひしひしと感じれて 感動する。 まだ 若干17歳の虎之介さん、ういういしくもあり迫力も感じさせて とても 素晴らしいって思った。まだ 僧論もあったけど これは さておき今日はこれにて 満足、満足そしてタイム、今日は皆でエスプッレッソバニラ&ペチャペチャ
帰宅途中 プール友に会い 長話 そして 買物を済ません 重い荷物を背負って又 違う友人と ペチャペチャア・・・・肩が 肩が どうにかなりそう。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする