蒲公英の絮

四季折々の花や空の写真と、自己流俳句で日々を綴ります。

五月の体育祭

2023-05-29 21:42:00 | 日記















       四葩かな 秩序正しき 運動会


















       熱き応援合戦 五月の空















       山滴る 土埃上げ 駆ける子ら


















土曜日は、中2の孫の体育祭(体育大会というらしい)だった。

コロナ禍を経て、今年の体育祭は、全生徒の家族参観が許可された…けれど、各生徒の家族2名まで、とのこと。
孫も娘も、我々爺婆に気を遣い「交代して観よう」と提案。

校門で受付の際に、その旨伝えて、前半、母親と妹(我が娘と下の孫)後半というか中盤あたりから、爺婆が観るという。
腕に黄色のシールを貼るのだが、娘と孫から受け取り、貼り付け晴れて、参観することが出来た。

入学式以来の、この中学校。
体育館しか知らなかったが、校庭も広く、体育館近くの紫陽花の綺麗なこと。思わずスマホ写真。

この日の最高気温は、31度。
湿度も高く、短時間でも汗をかく。
観ているだけも段々辛くなってくる。
生徒たちは大丈夫だろうか、と心配になる。

12時までの大会とはいえ、これまでの練習で疲れもピークだろう。本番がこんな猛暑(猛暑日ではないけど、もうそれに近い💦)とは。

若い人や子ども達がひ弱になり、体力低下は良く知るところ。

でも生徒たちの真剣さ、演技ひとつひとつに誰もが、真摯に取り組む。
走る 走る。皆声を張り上げる。
滴る汗をものともせず。
お婆さんは感動するばかり。

孫娘は、前日LINEで、プログラムに自分が参加するところを、マーカーで記し、手書きの地図まで書いてこと細かに、何列めの何番などなど。
見落とさないよう、迷わないようにと教えてくれていた。

おかげで、バッチリ写真も動画も。と言いたいところが、一番肝心のリレーを、こともあろうに、撮れなかった!のである。
はちまきの色(リレーの時だけ違う色だった!)を間違え孫を捉える事ができなかった。 
ショック…で落ち込む、
それまで隣に居た夫は、知らないうちに、もっと近くのよく見える場所に移動していた。
しょげる私に、「俺が脳と瞼に、焼き付けた。一番に走ってきて、バトンパスしたぞ。」
って。じゃ写真撮ってよ!
と突っ込む気力もなかった。 

参観を交代して、先に帰った娘からも、リレーの動画宜しく、と言われ、孫も絶対ビデオ撮ってくれるものと頑張ったろうに。

その日と翌日まで、引きずり立ち直れなかったばあば…💦
に当の孫、と娘は、「そんなに落ち込まないで。実際に見てくれた、ってことが一番嬉しいんだから。」
…だけど、実際も見てないんだよね。
もうそれは言わないけど、そして孫娘も娘もそれ以上、その件に関しての話はしてこなかった。

痛恨の、五月の体育祭…参観。









コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 朝曇り | トップ | 梅雨入り »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まかろん)
2023-05-30 20:32:21
頑張れ!たんぽぽさん!
こんなに心痛めてるのは、お孫さんが大事だから。

きっとその気持ちが一番、大切。

・・って言うのは安直すぎるでしょうか・・。

お孫さんがどう思ってるか、
PCから応援しているだけの私には分かりませんが・・。

こんなに自分に一生懸命になってくれる人がいる、
それが生きてく中で、やっぱり、
一番大切な宝物だと思います。

お孫さんにもきっとそれは伝わってると思います。😊

元気出してくださいね🌸
なんか埋め合わせでもしてあげましょう😊🌸
返信する
Unknown (Unknown)
2023-05-30 21:27:02
まかろんさん、ありがとう!☺️✨✨

お身体のお加減はいかがですか。
少し回復したのでしょうか。
ご自分の体調が悪いのに、私と孫の
心配をしてくださり、ありがたいやら
申し訳ないやら。

孫娘は、案外ケロッとしてまして(笑)
ばあばの趣味みたいなスマホ動画に
収まってあげたら、の思いの方が強かった
ようですよ。

体育祭の様子は、プロのカメラマンの方が
撮影してますし、運がよければリレーの場面も
写っているかも…まあちょっと無理でしょうが(笑)

もうすっかり立ち直りました。
代休の昨日、二人でいつものモールへ。
久しぶりに服を買い、新しいカフェでおやつを食べて
きました。

すっごいネガティブかつ湿っぽいブログで、
すみません🙇‍♀️
まかろんさんの優しさに、改めてお礼申し上げます。
お身体、どうぞ大切にしてくださいね。 

〜12 拝読しました。沢山のコメント、そのお一人
お一人に丁寧な返信。
頭が下がりました。
我が感想は、多分的を射ていないと判断。

まかろんさんのお身体の回復と、続きのお話を
待ちます。
返信する

コメントを投稿