見るだけで運気アップパワースポット巡り

科学オタクです。
今は、原付で旅したパワースポットをめぐりを書いてます

原付旅 巨大松明!降り注ぐ火の粉の巻

2025-02-05 20:47:00 | 旅行

連続大河ブログ 原付旅

レイラインポイントコンプリートの旅

古都奈良編


巨大松明!降り注ぐ火の粉の巻

さて、前回は東大寺二月堂「修二会」(お水取り)が、なんで3月なのに二月堂?なんで巨大松明何に「お水取り」?ってお話と、ざっくり何をする行事?てな事をお話しました。


巨大松明!降り注ぐ火の粉の巻


さてさて、今回はお水取りの実際体験したお話です。面白エピソードとかは無いですが、ゆっくりしていってください。



お昼ご飯を済まして、おやつを買って大仏殿、坂を登って突き当たり二月堂です。観音様にご挨拶して奈良の都と生駒山に心癒され列の最後尾に並びます。二月堂のすぐ下の坂のスペースに200人くらい入れるのかな?火の粉や灰かぶりのできる特別な場所です。すでに20人くらい並んでいました。そしてタイマツの時間まで4時間以上あるので、私だけ春日大社に行ってきました。妻は何回か行ったことがあって、尚且つ私がタケミカヅチのファンなので快く「ご挨拶しておいで」って言ってくれました。戻ってくるとすごい行列!猛烈!500人くらいいるのかな?

いよいよ入場です!早くからスタンバイした甲斐があり前から3列目奥から10人目くらい真ん中よりもやや左寄り!なかなか良い場所をキープ!まだこれから1時間くらいあります。生駒山に沈む夕陽を見ながらまったりです。雲ひとつない空がゆっくりとオレンジ色に染まり薔薇色、紫、紺色、そして漆黒に染まる頃、お水取り開始です。



開始前にトイレ!トイレ!会場から出る時「再入場」できる様にお札をもらってきます!会場の外も人だらけ!かき分けながら、戻ってきます。「すいません!すいません!通ります!通ります!」

いよいよ修二会の始まりです!燃え上がる大きなタイマツが左の階段を上がってきます♪降り注ぐ火の粉、見るもの圧倒し、華やかな儀式である修二会。実は人々の罪や過ちをお坊様が人々に代わり懺悔し、災いが無く、世の中が平和で、農作物が豊かに実り、人々が幸せである様に祈りが貫かれた行事なのです。修二会のタイマツはただの明かりでその実態は二月堂の中での懺悔なのです!

二月堂の境内の欄干の左でぐるぐるとコマの様にタイマツを回しながら、火の粉を撒き散らし右へ!そして二月堂の中へ!木造の国宝の中であれだけ大きなタイマツを燃やしながら!

毎日10本ずつ、水を汲み上げる 3月12日だけ11本、14日まで毎晩行われます。




タイマツが一通り終わりギャラリー(?)の皆さんはおかえりになります。練行衆と呼ばれるお坊様達は中で懺悔中!私たちはもう一度、十一面観音様にご挨拶、二月堂の境内にさっきまでタイマツが駆け抜けていた回廊、タイマツをぐるぐると回していた欄干が丸く削れて凹んでいます。国宝が…。補修されるのでしょうね。欄干の上に新しい木材がはまっています。そして二月堂からみる古都奈良の夜景は最高でした。

次回 修二会!神よ仏よそして人々よ!の巻


ここまで読んでくださった方の願い事が叶います様に…」


レイラインポイントコンプリートの旅


原付旅 3月なのに二月堂?巨大なタイマツぼうぼうの炎なのにお水取り?の巻

2025-01-24 16:45:00 | 旅行

連続大河ブログ 原付旅 外伝

レイラインポイントコンプリートの旅

古都奈良編


3月なのに二月堂?巨大なタイマツぼうぼうの炎なのにお水取り?の巻


さて、前回まで小学校での修学旅行のおバカエピソードとウマ、シカ科学的愛情色々でした。奈良編である事を忘れそうでした。(笑)

今回から、東大寺、平城京跡、藤原京、飛鳥京へと続きます。


3月なのに二月堂?巨大なタイマツぼうぼうの炎なのにお水取り?の巻


さてさて、今回は若草山から更に北上!毎年3月に東大寺の東に位置する二月堂で行われている「お水取り」修二会(しゅにえ)に参加したお話です。

解説しよう!修二会とは毎年旧暦の2月1日から15日に行われる仏教行事で、僧侶が人々の罪を懺悔し、国家の安泰と万民の豊楽を祈ります。特に有名なのが東大寺二月堂で行われる「お水取り」と薬師寺で行われる「花会式」なのであ〜る!




今では新暦の3月1日から14日に行われています。なので3月なのに二月堂なんですね!


東大寺二月堂で行われる修二会は長さ6メートルもある大きなタイマツに巨大な炎を灯し欄干の上で派手に回転させて駆け抜けます!その灰を浴びると無病息災とか!グリム童話のシンデレラは「灰かぶり」って意味だそうで、「玉の輿」も見込めるかも!




3/12に二月堂の直ぐ下にある若狭井から水(お香水)を汲み上げ観音様にお供え儀式があります。これが「お水取り」の名前の由来!昔は若狭国からリアルに水を運んだそうです。今では若狭の国の神宮寺で「お水送り」という行事が行われているそうです。

インディジョーンズ、クリスタルスカルに登場する「若さの泉」はここにあったんですね。

この松明の火の粉と灰をかぶる為に3/3に妻と行ってきました。午前中に博物館でお水取り展を見て、大仏様にご挨拶、まだ日は高くよく晴れた日で日向は暖かでした。二月堂に着くともうすでに並んでいる人たちが!まずは並ぶ前に参拝です!眼下に広がる

奈良の都と遠くに聳える生駒山と澄み渡る冬の青空!ワクワクしてきました。

妻が列に並んでいる間、私は春日大社に行ってきました。そうです!春日大社の記事に書いた時に言っていた1人で春日大社はこの時のことだったんですよ。今までも原付旅では、道をたどってその場所場所の出来事を時を遡って記事にしているので、時系列が逆転しがちです(笑)この後の記事も大仏殿、正倉院、平城京跡、飛鳥京跡と行った時系列と時代を遡って行きます。


次回 巨大松明!降り注ぐ火の粉の巻


ここまで読んでくださった方の願い事が叶います様に…」


レイラインポイントコンプリートの旅


原付旅 筆ペンテロ!修学旅行の黒歴史の巻

2024-10-31 04:27:00 | 旅行

連続大河ブログ 原付旅

レイラインポイントコンプリートの旅

古都奈良編


筆ペンテロ!修学旅行の黒歴史の巻


さて、前回は小学6年の修学旅行でのハプニング!楽しみにしていた枕投げよりも友情を選択!濡れ衣の冤罪で女子の乱入!そして、ノックダウンしていた彼の寝言!目の覚めるような衝撃的な一言!安心して全員熟睡です。


筆ペンテロ!修学旅行の黒歴史の巻


さてさて、安心して全員熟睡のはずですが!お馬鹿男子!みんなが寝静まった後に、動き出す奴らがいます。それは隣の班に潜むお馬鹿男子筆ペン工作員!もうお分かりでしょう!寝ている同級生達の顔に筆ペンで落書きをしていくのだ!

それを私達が知ることになるのは、翌朝の洗面所でした。私たちの班が朝起きて顔を洗っていると、洗面所の前の部屋(テロが行われた班の部屋)から叫び声が聞こえてきました。

「ワハハ!なんや!お前らその顔!ワハハ!」「何言うとんのや!お前もじゃ!アハハ!」ゾロゾロと顔に落書きをされたお馬鹿男子達が洗面所に出てきました。ヒゲ親父!極太眉毛!ほっぺにぐるぐる!目の周りにメガネ!額に肉!ここからが酷い!縦縞のスイカ!お経的文字がびっしりの耳なし芳一!ドクロ!デビルマン!そして、ベタ塗り!こいつが一番面白い!




洗面所の前は笑いでいっぱいです!この頃はカメラとか持ってる奴は誰もいないから写真は残ってないんですけど、なかなかの芸術的笑いの渦!全員で顔を洗って、痕跡を落とします。メガネの奴だけが中々落ちません!元々、色白なので、薄らメガネの跡が消えません!しょうがなくその上からメガネ!二重メガネ!(笑)他のみんなも若干残っていますがメガネほどでは……ベタ塗り、スイカ、芳一はもはや綺麗になったのか不明!

でも、この班の中の誰かが犯人!班犯人!名探偵コナンであれば、黒塗りが犯人!しかし!一番の被害者?いや!笑いを掻っ攫っていった張本人!芳一とキン肉マンは鏡文字であれだけ正確に文字を書くのは不可能!スイカ、ドクロ、デビルマンも同様!暗闇の中自らペイントするのは至難の業!では眉毛、メガネ、ヒゲ、ほっぺぐるぐるの内の誰か!




私の推理はその日の夕方の自由行動の時間まで続きました。先の4人中、眉毛とヒゲが容疑者から除外されました。理由は次のとおり。一見汚れを綺麗に落としたかに見えた彼らですが、完全な見落とし!盲点がありました。耳の後ろです!耳の後ろが真っ黒に塗られていたのを京都の商店街で、偶然お土産を選んでいる彼らに出会いある事実を発見しました!彼らは京で今日一日中、耳黒芳一だったんです!あ!なんか外国人に後ろ姿を写真撮られてる!彼らがそのことに気づくのは、旅館の大浴場でのことでした。消去法!ぐるぐるか黒塗りが怪しい!特に黒塗りが限りなく黒ですね!


次回 馬鹿と馬と鹿とカバと鯨の巻


ここまで読んでくださった方の願い事が叶います様に


レイラインポイントコンプリートの旅


原付旅 馬鹿と枕と寝言は寝て言えの巻

2024-10-07 10:31:00 | 旅行

連続大河ブログ 原付旅

レイラインポイントコンプリートの旅

古都奈良編


馬鹿と枕と寝言は寝て言えの巻


さて、前回は若草山での小学6年生の修学旅行でのハプニング!晴れ渡る空!広がる若草山!初めての修学旅行!突然訪れる、おぞましい生き物!逃げ惑う修学旅行生達!立ち向かう勇敢な担任!着替える友人!あゝなんと恐ろしいことか?!


馬鹿と枕と寝言は寝て言えの巻


さてさて、そんなお馬鹿な小学6年生達の修学旅行!奈良の思い出は、ほぼ無く、豹男と大仏様のデカさ!後は修学旅行での1番の醍醐味!枕投げです!旅館について大食堂で夕食!何食べたかな〜?覚えてませんね〜。大浴場で大暴れ!そして!いよいよ!就寝タイム!お馬鹿一同、枕投げを楽しみにしていました。部屋に帰ると、思い出しました。私たちの班の一人がバスに酷い酔い方をしてしまい、旅館到着と同時に、食事も風呂も何にもなしに、部屋で一人ノックダウン!そんな仲間が一人いました。




みんなで相談です。修学旅行道中に彼の苦しみ方を全員そばで目の当たりにしていましたから、ものすごく楽しみにしていた枕投げよりも、彼の明日の元気な姿、全員で行った楽しい修学旅行の思い出を選んだのです。

両側の部屋はおっぱじまっているようです。「わ〜!」「きゃー!」「食らえ〜!」私達は彼が寝ている場所の対角線の部屋の隅に全員集まり、静かにトランプです。大富豪!7並べ!ババ抜き!静かに盛り上がり、白熱のベッドヒート!大声や大きな音を出せない緊張感!こっそりやってる背徳感!静かな興奮のルツボ!

そんな中!突然!ドアが開き!女子の声!「あんたら!静かにして!」下の階の部屋の女子が殴り込みです!私達は一斉にそっちの方を向き、「しーっ!」全くの濡れ衣です!(怒)




そんなこんなで、夜もふけ眠くなってきました。全員床に着き寝ようとしたその時!今まで静かに寝ていた彼が!とても苦しそうに唸り始めました!天を掴むようにもがき!苦しそうな表情で!掛け布団を足で蹴り飛ばし!「うう〜ん…。うう〜ん!」苦しそうです。自然と彼の周りに全員集まり顔を覗き込んでいます。「どうする?先生呼ぶ?」誰かが言ったその時!彼が言いました。ハッキリとした声で!「ううん!眠い!」

全員で突っ込みました!「お前が一番、寝とるやろ!」

よっぽど眠れない夢を見ていたのでしょうね(笑)


次回 筆ペンテロ!修学旅行の黒歴史の巻


ここまで読んでくださった方の願い事が叶います様に


レイラインポイントコンプリートの旅


原付旅 馬鹿な!若草山に豹男現る!逃げ惑う修学旅行生!の巻

2024-09-08 02:54:00 | 旅行

連続大河ブログ 原付旅

レイラインポイントコンプリートの旅

古都奈良編


馬鹿な!若草山に豹男現る!逃げ惑う修学旅行生!の巻


さて、前回は春日大社に祀られている藤原家の氏神様「天児屋命」についてでした。藤原家の繁栄!鬼滅の刃の産屋敷に通づる、奈良時代の鬼と武士!鬼舞辻無惨と鬼殺隊!はじまりの舞台かも?ってお話でした。


馬鹿な!若草山に豹男現る!逃げ惑う修学旅行生!の巻


さてさて、今回は春日大社をさらに北に向かって進みます。春日大社の北側に抜ける通路から敷地の外に出て道路を渡り階段を登るとそこは「若草山」!小学6年生の秋!修学旅行での思い出のエピソード!お久しぶり!タイム原付旅!はじまり!はじまり〜!


私は当時、三重県伊勢市の普通の小学6年生でした。多分普通。ちょっと自信ないけど…。三重県の小学校の修学旅行といえば、奈良京都が定番でした。そんなド普通の小学6年生のド定番の修学旅行で起きた恐怖のエピソードです。

小学校の修学旅行は基本私服!いじめっ子と言うわけでもガキ大将と言うわけでもないですが、あのジャイアンの黄色いシャツを着てきた同じクラスのT!「ジャイアンじゃいあーん!」とか「おい!のび太野球しようぜ!」出発早々に大はしゃぎでスタート!


そんな、お馬鹿男子を満載したバスは、奈良といえば東大寺の大仏様に向かいます!沢山の修学旅行のバスが渋滞です。トイレ休憩を兼ねて若草山にしばらく停車です。エネルギーが溢れ出ているお馬鹿男子達を数時間拘束していたわけですから、目の前に広々とした空間!走り出さない理由など何もありませんでした。

私達は全速力で若草山を駆け上がります。本当はダンボールをお尻に引いて滑り降りたいところですが、綺麗に清掃整備された奈良公園!ゴミ一つ見当たりません!下りは慎重に!ところが!Tが無謀にも走り出します!ドタドタドタドタ!お腹の皮下脂肪を揺らしながら駆け降りていきます!ご存知の方も多いと思いますが、若草山は緩やかな傾斜ではありますが、ずっと坂ですよね!Tはその巨体と傾斜角と地球の重力によりドンドン加速!このままでは麓の商店街を破壊してしまいます!が、重力加速度に足を前に出すスピードが追いつけなくなり案の定!すっ転んでしまいました。最初前転して次第に横転!ゴロゴロゴロ!麓付近でつま先を軸に回転し、大きく円を描いて上昇!ゆっくり逆回転!やっと停止しました。しばらくTは動けず、じっとしていました。


「ははは!おーい!大丈夫か〜?」みんなで駆け寄りました。その時、奴が現れました!そうです!タイトルにもあった、あの恐ろしい奴です!私達は、そのおぞましい姿を見て「きゃー!」悲鳴をあげ、各々が点々バラバラに奴から逃げ惑いました。「マテ〜!待ってくれ〜」奴も私達を追いかけてきます!そこで担任の先生が止めに入ってくれました!「ふー!助かった〜」

先生は言いました「もう!T君!無茶して〜!これから大仏様に会いにいくのにそんなに汚して〜!くっさ!」そうです。人の姿にジャガーの模様!豹男の正体は、同級生T君です。黄色いシャツが見事に鹿のフンによる黒い斑点!豹男!(獣臭付き)


彼は、先生にこっぴどくお説教を喰らい、修学旅行初日、奈良到着と同時に着替えをして、ジャイアン→豹男→またジャイアンとお色直しを行うのでした。なんでまた、「黄色いシャツなんだよ!」


次回 馬鹿と枕と寝言は寝て言えの巻


ここまで読んでくださった方の願い事が叶います様に


レイラインポイントコンプリートの旅