見るだけで運気アップパワースポット巡り

科学オタクです。
今は、原付で旅したパワースポットをめぐりを書いてます

原付旅 恋の呪文は布留で袖振る、振袖の乙女の巻

2024-03-27 03:09:00 | 旅行

連続大河ブログ 原付旅

レイラインポイントコンプリートの旅

古都奈良編


恋の呪文は布留で袖振る、振袖の乙女の巻


さて、前回は日本最古の道のひとつ「山辺の道」はシルクロードのゴール直前の道で、遣隋使にとってはスタートの道であったって話でした。


恋の呪文は布留で袖振る、振袖の乙女の巻


さてさて、同じく日本最古の神社の一つ石上神宮(いそのかみじんぐう)のある奈良県天理市布留(フル)!この地名と袖振るの「フル」をかけた恋の呪文?和歌!いわゆるラブレター的な歌が万葉集に残っています。

額田王(ぬかたのおおきみ)に対して

「あかねさす紫野行き標野(しめの)行き、野守は見ずや君が袖降る」と兄が読んでいます。

それに対して弟が「紫草のにほへる妹を憎くあらば、人妻ゆえに、われ恋ひめやか」


元来、「袖を振る」とは呪術的意味合いがあって魂を引き寄せる効果があったとか!つまり「意中の男性のハートを射止める」的な!

以前の記事でも書いた、女性が一人でバーでシャンパンを飲むのは、「今夜の相手はいないかしら?」っていう意味があるのと同じで、それを知る者同士ででは、とても大胆な行為だったみたいですね!

この事で兄と弟が争いになり世に言う「壬申の乱」のキッカケとなったとか?ならなかったとか!その兄弟とは天智天皇と天武天皇その人だそうです。


今でも着物で独身女性は「振袖」既婚女性は「留袖」って事みたいですね!

世の男性諸君は、本能的に揺れるものに目を奪われるそうです♪しっとりと揺れる美しい黒髪!少し重めの滑らかな生地のスカートやロングコート!耳元でキラキラ踊るイヤリング!そしてタワワな胸元!どれか一つでも備わっていれば、意中の男性の魂を引き寄せられると思いますよ!まさに呪術的要素!本能に訴えかける心理術式!世の女性陣!お試しあれ!

地名の「布留(フル)」と魂を引き寄せる呪術!袖振るの「フル」をかけた韻を踏む!ダジャレ?親父ギャグ的な言葉遊びがすでに奈良時代に存在したって!これって言霊ですよね!


次回 お酒と杉玉と大神神社と三輪山との巻


ここまで読んでくださった方の願い事が叶います様に


レイラインポイントコンプリートの旅


原付旅 日の本の最古の道!山辺の道の巻

2024-03-19 19:50:00 | 旅行

連続大河ブログ 原付旅

レイラインポイントコンプリートの旅

古都奈良編


日の本の最古の道!山辺の道の巻

さて、前回まで数回にわたって日本最古の神社の一つ「石上神宮(いそのかみじんぐう)と主祭神フツヌシノオオカミと古事記や日本書紀の中で登場するリアル伝説の武器!布都御魂の剣と天乃羽々斬の剣などを書いてきました。国宝「七支刀」についてはまたの機会に!今回はこの石上神宮の境内を通り抜けている日本最古の道についてのお話です。

日の本の最古の道!山辺の道の巻


さてさて、今回はこの山辺の道(やまのべのみち)についてのお話です。なんと言っても記録に残っている最古の道の一つ!どこから始まってどこに辿り着いているんでしょう?



まずはゴールから!あれ?なんか矛盾してますよね。ゴールからって!まるで昔のWindowsみたい!終了する時はスタートボタンって!笑。それはさておき、ゴールは春日大社!さらに言うと大和の中心にして大仏殿のある東大寺のさらににたにある正倉院です!と言ってもいいんじゃないですかね!正倉院とは小学校の歴史でも習った校倉造り(あぜくらづくり)の宝物庫です!シルクロードの終着点ですね。遣唐使や遣隋使、異国からの使者や贈り物がこの道を通ったかもしれません。ゴールって書きましたがある意味では遣唐使たちにとってスタート地点でもありますね。


その昔、山辺の道は、奈良盆地が沼や湿地帯でこの春日断層の縁に沿ってぬかるみに足を取られない場所に道ができたのだそうです。瀬戸内海を抜けて堺の港から大和川の水運で奈良盆地の東の縁に位置する海石榴(つばいち)に到着!こここそ山辺の道の起点となるところです。不思議ですよね。山奥の奈良盆地の地名に「海」ってついています。

三輪山から石上神宮を経て春日大社!本来ここが終着点だと思われますが、春日大社の中に東大寺に続く道!その向こうにある正倉院!もはや日本最古の道にしてシルク・ド・ソレイユじゃなくてシルクロードのゴールと言ってもいいんじゃないでしょうか!厳密には違うって言われそうですが!個人的にはそうしておきます!


やがて、人々が行き交うこととなり大地が踏み固められ「道」となり、人が人と出会い恋が生まれたそうです。万葉集の中にもこの道での恋の歌がたくさんあるそうです♪

次回 恋の呪文は布留で袖振る、振袖の乙女の巻


ここまで読んでくださった方の願い事が叶います様に


レイラインポイントコンプリートの旅


原付旅 もう一つの布都御魂!鹿島香取の巻

2024-03-13 01:56:00 | 旅行

l連続大河ブログ 原付旅

レイラインポイントコンプリートの旅

古都奈良編


もう一つの布都御魂!鹿島香取の巻


さて、前回は神代三剣!石上神宮に祀られている布都御魂と天乃羽々斬と熱田神宮に祀られている草薙剣てどう言う剣?ってお話でした。伝説の武器ってなんかワクワクしますね。


もう一つの布都御魂!鹿島香取の巻


さてさて、現在のところ発掘された布都御魂と天乃羽々斬は石上神宮で祀られています。スサノウがヤマタノオロチを倒したことで天乃羽々斬(アマノハバキリ)と名がつきましたが、それまではトツカノツルギと言う拳10こ分長さの量産型の無名の刀剣だった様です。石上神宮にある天乃羽々斬は全長120cm位の片刃の鉄の刀。120cm÷10こ分=拳の長さ12cm!ちょっとデカいかな?でも、スサノウだもの!まぁこんなもんでしょう!納得しましょう!ちなみに私の拳の幅は8.5cm

もう一振りの布都御魂(ふつのみたま)は全長85cmくらいの片刃の鉄の刀だそうです。文献によって若干のずれがあるそうです。しかも日本刀の様に反っているんですが!刃の付いているのが逆になっているどうです!流浪人剣心の逆刃刀ってことですかね!?85cmはちょっと短めですが。実はこれもトツカノツルギ!拳の大きさ8.5cm!古事記ではタケミカヅチが使用、もしかしてタケミカヅチって私の事?




そして、布都御魂剣はもう一振り実在します。フツヌシノオオカミが祀られている香取神宮では無く!タケミカヅチが祀られている鹿島神宮の方なんです!別称を「平国剣(くにむけのつるぎ)」反りのない片刃の直刀の鉄剣で全長は271cm刃長は224cm!これもトツカノツルギとするならば!拳の大きさ27.1cm!タケミカヅチデカすぎ!通常の3倍!私が身長176cmなのでその3倍って事は?5m28cm!もはや巨人!

制作年代は定かではありませんが、刀身は奈良時代から平安時代、拵えは平安時代の作と見られているそうです。一説には、布都御魂が神武天皇に渡され石上神宮に祀られることにより鹿島神宮に戻らないこと決定!しょうがないので、新しく新調した的なことらしい




この鹿島の布都御魂は長さを出すために途中四箇所をつぎ合わせてあるそうです!

リアル伝説の武具!上がりますね!

次回 日の本の最古の道!山辺の道の巻


ここまで読んでくださった方の願い事が叶います様に


レイラインポイントコンプリートの旅


原付旅 神代三剣!布都御魂と天羽々斬と草薙剣の巻

2024-03-05 15:22:00 | 旅行

連続大河ブログ 原付旅

レイラインポイントコンプリートの旅

古都奈良編


神代三剣!布都御魂と天羽々斬と草薙剣の巻

さて、前回は石上神宮の本殿と禁足地そして、そこから発掘された二振りの刀剣!布都御魂と天羽々斬の材質はなんだったんだろう?ってお話でした。


神代三剣!布都御魂と天羽々斬と草薙剣の巻


さてさて、石上神宮の禁足地より発掘された二振り!神代三剣の二振り!布都御魂(ふつのみたま)と天羽々斬(あまのはばきり)ですが、どういった刀剣なんでしょう?ドラクエの「ロトの剣」やゼルダの伝説の「マスターソード」的なこの二振りはリアルな世界の伝説の武器なのです!知らずに参拝するより知ってから参拝した方がご利益倍増ですよ!きっと信長も知ってたらすごい奉りまくり祀り祭りだった事でしょう!映画見てからユニバやディズニーランド行くみたいに楽しさ倍増ですぞ!

はじまり、はじまり〜!




天羽々斬!草薙剣!

神代三剣の中で最も登場が早い神剣。スサノウがヤマタノオロチを退治した剣!酒樽におびき寄せ、酔って寝ている大蛇を次々と討伐!その尾を切った時に何やら硬いものにあたり天羽々斬がかけてしまったとか!それが神代三剣アマノムラクモの剣(後の草薙の剣)なのです。が!天羽々斬は鉄剣!アマノムラクモは銅剣!時代背景的に鉄剣の方が後の時代では?まあでもヤマタノオロチが何年も前に飲み込んだって事なら、わからなくもない。が!しかし!鉄剣が銅剣を切り付けてかけるって!う〜ん?天羽々斬はよほど薄く研ぎ込まれた刃でアマノムラクモは何年もの間、大蛇の腹の中にあったので柔軟性に優れていてヤマタノオロチ討伐でダメージが蓄積して硬くて薄い刃の天羽々斬が負けたって事?まあでも納得!納得!そう言うことにしよう!草薙の剣は以前の記事にもっと詳しく書いています。読んでください!


原付旅 熱田神宮の御神体と伊吹山と天皇家の巻 - 




布都御魂!

伝説(神話)の中で数回登場しています。

①タケミカヅチが草木や動物が喋り、もののけと人が混在する葦原中国(あしはらのなかつくに)を平定する時に使用

②大国主命(オオクニヌシノミコト)からこの葦原中国(あしはらのなかつくに)をアマテラスの孫であるニニギノミコトに譲ってくださいって交渉に訪れたタケミカヅチが剣先にあぐらをかいたって言うその剣も、この布都御魂だそうです。

③初代天皇になる神武天皇の軍勢が熊野の地より上陸し、ヤマトを目指します。その時、土地の毒に当てられたところを 後の物部氏、尾張氏となる高倉下(たかくらじ)の夢にアマテラス、タケミカヅチ、タカムスビの三柱の神様が出てきて、倉の中にある剣を神武に届けるようとの事!目覚めて蔵に行ってみると本当に剣がありました。神武に届けたところ剣の霊力で軍勢を毒気から覚醒させ、活力を得て八咫烏の導きのちの戦争に勝利し、ヤマト征服に至った。


魔を祓い、争いを退け、治癒まで行い、軍の士気を上げ、勝利に導く!すごい剣ですね!まるで犬夜叉に出てくる殺生丸様の転生牙みたい!布都御魂がモデル?


次回 もう一つの布都御魂!鹿島香取の巻


ここまで読んでくださった方の願い事が叶います様に


レイラインポイントコンプリートの旅