連続大河ブログ 原付旅
レイラインポイントコンプリートの旅
名古屋編
イエス!家康!名古屋城で一番古い建造物!清洲櫓の巻
さて、前回と前々回は名古屋の産業都市としての基盤を作ったのは、街を碁盤の目にした家康公だったって話でした。ノリタケが世界のノリタケになったのも、名古屋テレビ塔があの場所に立っているのも、名古屋の道がやたら広いのも!みんな家康公の差金!もしかしたら郵便ポストが赤いのも!電信柱が長いのも!(笑)
イエス!家康!名古屋城で一番古い建造物!清洲櫓の巻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3b/b9421bd43f0d5ab13989e813f80ad083.jpg?1693308588)
さてさて、またしても名古屋城に戻って参りました。いくつか前の記事にも書きましたが、名古屋城は熱田台地!南北に細長いなだらかな台地の北の縁に建っています。通常の正面入り口はお城の南側!こっちからは平地に建つ平城!お堀沿いに北に回り込むと!かなりの高さのある石垣が美しい平山城に早変わり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cf/6fcb48493e49a8b3ac9a4d432f8d9b50.jpg?1693308611)
実は、名古屋城はこのお堀と石垣越しの天守閣が最高に美しいのです!是非!県外からこられる方!ストレートに名古屋城正面入り口に行くのではなく!お堀を左回りに一周してからお城の入り口に行ってみてください。
見どころは3つ!一つはお城の南東の角のはす迎え!名古屋城とお揃いの銅の屋根の建物が見えてきます。名古屋市役所と愛知県県庁です!ここであの市長と知事が隣同士で仲が悪いようです!
そして南東の角!一見お城の一部かと思いますが、瓦ぶきの屋根のついた地下鉄の入り口!
その角を北に進むと金鯱横丁!名古屋飯はここで!でも正門付近にも金鯱横丁がもう一つ!それぞれお店が違うので、お目当てのグルメを下調べしてからどっちにするか決めてね!金鯱横丁をすぎると東門!ここからも入れるけど、スルーする!大相撲名古屋場所やプロバスケットボールの試合はここから入って、ドルフィンズアリーナ、旧名古屋市体育館へ!さらに北に進むと下り坂!左手に5月には美しい藤棚越しの天守閣!一つ目の信号を西に(全部左回り)名古屋城のお堀とと名城公園の間の道を抜けると美しい石垣と堀に映る天守閣!さらに西へ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f4/b5d7e5c69a486445e713b3ac682b331d.jpg?1693308734)
はい!お待たせです!お堀の北西の角!戌亥櫓!俗称「清洲櫓」です!白の漆喰の壁!グレーの瓦ぶき!夜のライトアップは最高です!
なぜ!?清洲櫓?清洲の方向だから?いいえ!実は清洲城を解体して移築したのがこの清洲櫓です。第二次世界大戦の空襲にも耐え現存する名古屋城の建造物の一つ!さらに清洲城の移築となれば、木造のパーツとしてはおそらく最も古い物と考えて、ほぼ間違いない!はず!かも…だんだん自信無くなってきた。他にも移築パーツあるかも!木の年代とか言われたら…
でもいいんです!一番古い物です!
その角を南に行くとお堀越しの天守閣!白鳥、アヒル、カモ、亀に鯉!アリゲーターガーも生息!TVで嵐の相葉くんが捕まえにきてました。捕まえたんだっけ?許可がないと釣りや漁はNG!もしかしたら、今頃体長10m越えの大物になっているかも?当時は1m越えって言ってた。
そして、桜並木を通り抜けて左手に名古屋能楽堂!右手に正面玄関!そのまま進むと金鯱横丁!さあ!いざ!名古屋城を足軽になったつもりで攻め入ってください!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/96/cca5333549af788b2a47796bc7153613.jpg?1693309730)
次回 イエス!加藤清正と九州の名護屋城の巻
ここまで読んでくださった方の願い事が叶います様に…」
レイラインポイントコンプリートの旅