日本の政治で、与党と野党の主張が食い違うのは、不幸な事である。
与党、自民党と公明党と半ばオール野党の違いが、日本国民の選択肢を狭めている。
少数政党が苦戦して、議席を確保できない状態も、選挙制度の不備に基づくと理解しているが、
元の複数選挙には弊害があった。
安保法は2015年に成立したが、この法案に対する民進党勢力が分裂して、立憲民主党、希望の党、元の民進党に
分かれたが、旧民主党勢力は、渾然としているものの、同じく旧民主党には違いが無く、日本国民の選択支は
依然として同じままである。
野党側の主張は、安保法案は違憲の疑いがあるから、廃止すべきだと言うのである。
実に不幸極まる事に、野党側から精細な違憲事項を列記する事も無く、単に違憲と言う。
不都合千万なのは、野党側であり、その主張には同意できない。
日本国民は、野党の説明から、集団的自衛権が不都合との理解を得るが、元々が、日本の防衛論議は
ガラパゴス的であり、世界共通の理解は、集団的自衛権によって、自国の安全を図るである。
国連憲章の条項がそれを示している。野党が何故、反対するのか? 実は良く分からない。
説明が付かないのである。
日本という国家を震撼させる事態、北朝鮮の核ミサイル、中国の南シナ海進出、尖閣諸島への関与、
脱原発法案が策定されたと聞くが、石油関連物資輸送ルートは南シナ海で危険状態にあるが、
シーレーンを防御する手段を日本国は持たない。北朝鮮の核ミサイルにしても,BMDには穴が
空いたままで、Jアラートに左翼が妨害する始末である。原発再稼動させないで、消費税増税に走る
財務省であるが、デフレは終了したのかい? デフレ脱却も無いのに増税は規定路線なのが悲しい。
いや、懐が寂しい、日経平均が24000円を超え、空前の好景気と言うが、庶民には何の恩恵も無い。
常識破れの野党の主張が、またも物悲しく、もりかけ、もりかけの捏造が悲しくも現実である。
立憲民主党や、希望の党や、民進党は、北朝鮮の核ミサイルに死ねと言うが如くなり、
野党は、憲法9条改正にも反対しているんだよなあ。本当に害悪にしかならない政治勢力だこと。
少しは、日本国民にも忖度して欲しいものである。礼儀も知らなければ、常識もない輩である。
(相撲協会でまた暴力事件で、テレビメデイアが報道している。貴乃花親方の処分は、礼儀だそうだ)
安保法、衆院選争点に 自民「抑止力に」4野党「違憲疑い」
2017年9月19日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201709/CK2017091902000120.html
他国を武力で守る集団的自衛権の行使容認を柱とした安全保障関連法の成立から、十九日で二年。政府はこの間、自衛隊の新任務を次々に実行してきた。民進党などの野党は廃止を求めている。二十八日召集の臨時国会冒頭にも衆院が解散され、来月下旬に行われる見通しの衆院選で、安保法の存廃は争点となる。 (新開浩)
安保法に基づき政府は昨年秋、南スーダン国連平和維持活動(PKO)で、離れた場所で襲われた文民らを守る「駆け付け警護」などの任務を付与。今年五月には、平時の米艦防護を安保法の新任務として初めて実施した。日本海周辺で米イージス艦に洋上給油を行ったことも判明している。
政府は米トランプ政権と安保分野での協力拡大で一致しており、自衛隊と米軍の一体化をさらに進める方針。北朝鮮の核実験や弾道ミサイル発射を巡っては、安保法が「日米同盟の抑止力に極めて大きな役割を果たした」と訴える。
安倍晋三首相側近の萩生田(はぎうだ)光一・自民党幹事長代行は、北朝鮮情勢に触れ「安保法がどうワーク(機能)するか国民に理解をいただくこと」を衆院選の争点に挙げた。
これに対して野党四党側は、安保法は違憲の疑いがあるとして廃止法案を提出してきた。昨年の参院選では、廃止を求める市民団体と野党四党が連携。民進党の前原誠司代表と共産党の志位和夫委員長は十八日、衆院選に向けてそれぞれ安保法廃止を訴えた。
東京都渋谷区の代々木公園では十八日、「さようなら原発 さようなら戦争全国集会」が開かれ、市民ら九千五百人(主催者発表)が安保法や原発再稼働に反対の声を上げた。