12月10日(土)
ブーニンのリサイタルへ行く。
チケットはあらかじめ実家の親に取ってもらったが、
市民先行発売で並んだのが50人ほど。
知名度はあるはずだけど売れ行きはどうなのか。
客入りを心配していた。
道中の大きなミスを引きずりながら、
開演ギリギリに到着。
客入りは7割くらいか。
なぜか、ステージにピアノが2台ある。
1台が正面。もう1台は上手寄りやや奥に。
登場。デカい。細い。
そう、本来なら1曲ずつコメントすべきなのだが、
プログラムを買わなかったので
(というか買う気がしなかった)、
ごくごく簡単に。
ピアノは、使い分けていた。
上手よりのピアノは、マズルカやワルツを弾き、
それ以外を正面のピアノで弾いていた。
さて、、、書きづらいな(笑)。
客の雰囲気や、うちの親(別の場所で聴いていた)の意見を聴くと、
僕の意見が少数派かなと思うので、控えめに。
まず、音がきれいじゃない。
打鍵が強い。何と言うか、常に叩くというか。
よって、和音も美しくない。
ちゃんと鳴った音を聴いているのかな?と感じる。
それとも聴いていてその上で良しとしているのか。
そして何より気になったのが、
上記のため、レガートがレガートじゃない。
滑らかな音を期待すると、固めの、繋がらない音がくる。
ショパンにおいては(僕のショパン像ですが)、
結構致命的というか、とにかく気になった。
そう、僕が高校生の頃、
ブーニンをテレビでよく見ていた。コンクールで1位を取った頃。
当時の僕は、辞めるきっかけを失いながらも、
なんだかんだで一応ピアノを続けていた。
とにかく、分かりやすいのが好きだった。
ショパンで言うと、ポロネーズとか。
だから、彼のちょっと荒っぽい、ミスタッチも恐れない
弾き方を、かっこいいなと思っていた。
彼の「英雄ポロネーズ」を聴いて、絶対いつか弾いてやると
思っていた(叶っていないが)。
そう、当時の僕なら、今の彼の演奏を聴いて、
喜んでいたに違いない。
でも、月日が経った。
音楽雑誌で読んでいた、彼のその後。
「円熟」「深み」のキーワード。
その辺に期待していた。変わったんじゃないかと。
でも、基本は変わっていなかったかな。
少数派ですよ。繰り返しますが(笑)。
ただ、僕の知ってる上越のピアノ関係者が
ほとんどいなかったのを見ると、
専門家もそういう評価なのかなと、ちょっと思う。
演奏会レポで初めて批判的に書いてますね(笑)。
ただ、好みの問題です。
だから、ちょっとショックでしたね(笑)。
久しぶりに大物の高いチケットだったので。
興味のある人は、実際にCDや生演奏を聴いて、
判断してくださいね。あくまで自分の意見を大切に。
ブーニンのリサイタルへ行く。
チケットはあらかじめ実家の親に取ってもらったが、
市民先行発売で並んだのが50人ほど。
知名度はあるはずだけど売れ行きはどうなのか。
客入りを心配していた。
道中の大きなミスを引きずりながら、
開演ギリギリに到着。
客入りは7割くらいか。
なぜか、ステージにピアノが2台ある。
1台が正面。もう1台は上手寄りやや奥に。
登場。デカい。細い。
そう、本来なら1曲ずつコメントすべきなのだが、
プログラムを買わなかったので
(というか買う気がしなかった)、
ごくごく簡単に。
ピアノは、使い分けていた。
上手よりのピアノは、マズルカやワルツを弾き、
それ以外を正面のピアノで弾いていた。
さて、、、書きづらいな(笑)。
客の雰囲気や、うちの親(別の場所で聴いていた)の意見を聴くと、
僕の意見が少数派かなと思うので、控えめに。
まず、音がきれいじゃない。
打鍵が強い。何と言うか、常に叩くというか。
よって、和音も美しくない。
ちゃんと鳴った音を聴いているのかな?と感じる。
それとも聴いていてその上で良しとしているのか。
そして何より気になったのが、
上記のため、レガートがレガートじゃない。
滑らかな音を期待すると、固めの、繋がらない音がくる。
ショパンにおいては(僕のショパン像ですが)、
結構致命的というか、とにかく気になった。
そう、僕が高校生の頃、
ブーニンをテレビでよく見ていた。コンクールで1位を取った頃。
当時の僕は、辞めるきっかけを失いながらも、
なんだかんだで一応ピアノを続けていた。
とにかく、分かりやすいのが好きだった。
ショパンで言うと、ポロネーズとか。
だから、彼のちょっと荒っぽい、ミスタッチも恐れない
弾き方を、かっこいいなと思っていた。
彼の「英雄ポロネーズ」を聴いて、絶対いつか弾いてやると
思っていた(叶っていないが)。
そう、当時の僕なら、今の彼の演奏を聴いて、
喜んでいたに違いない。
でも、月日が経った。
音楽雑誌で読んでいた、彼のその後。
「円熟」「深み」のキーワード。
その辺に期待していた。変わったんじゃないかと。
でも、基本は変わっていなかったかな。
少数派ですよ。繰り返しますが(笑)。
ただ、僕の知ってる上越のピアノ関係者が
ほとんどいなかったのを見ると、
専門家もそういう評価なのかなと、ちょっと思う。
演奏会レポで初めて批判的に書いてますね(笑)。
ただ、好みの問題です。
だから、ちょっとショックでしたね(笑)。
久しぶりに大物の高いチケットだったので。
興味のある人は、実際にCDや生演奏を聴いて、
判断してくださいね。あくまで自分の意見を大切に。