頭の中で、同じ音楽が鳴り続ける経験、
誰しもあると思います。
この原理って、一体なんなんでしょうかね?
自分でチョイスしているわけじゃなく、
一度鳴り出すと止まらない。
で、違う曲に変えようと、意識的にチョイスしても、
すぐ負けてしまうんですよね。
まあ、脳についてなんて、
ほとんど解明されていない訳ですからね、
不思議なことですけど。
で、これ、
合唱関係者は、今練習している曲なんかが
良く鳴るのではと思います。
今所属している某合唱団の曲は非常にインパクトがあるので、
鳴っている人が結構いるのではと思います。
しかしですね、
僕はどちらかというとポピュラー音楽が多く、
練習明けの月曜日でも、
先週からここ何日か、そして今日も、
ある曲がずっと流れていました。
ゆずの「春風」です。
何でしょうかね?
春だから?
ゆずが路上時代に歌っていた曲で、
このたび、CD化されました。
ゆずの昔のアルバムの曲と比較すると、
非常に落ち着いた曲だなと思いますが、
葉加瀬太郎のヴァイオリンが入って、
新たに生まれ変わったようです。
先日久しぶりにオールナイトニッポンをしてましたが、
昔やっていたときの第1回OAで歌った曲らしいです。
ということで、
最近はこの曲が良く頭の中に流れています。
サビですね。
しばらく続きそうです。
でも、鳴っていて心地よいので自然に任せたいと思います。