佐藤匠(tek310)の贅沢音楽貧乏生活

新潟在住の合唱指揮者・佐藤匠のブログです。

田中幸治playsシューマン Vol.1

2005年12月31日 11時45分04秒 | クラシック

 今年中に書いてない演奏会感想を簡単に。

 

 12月11日(日)田中幸治playsシューマンVol.1へ行く(だいしホール)。

 

 シューマンのピアノソロ、ピアノ含む室内楽、声楽作品の全てを

演奏する”シューマン・シリーズ”。壮大な計画がスタート。

ソプラノに天羽明惠を迎えた第1回。

 

 曲目は全て書かないが、ピアノ作品については、

非常に渋い選曲。小品が並ぶ。

こういう作品を取り上げること自体に意義があるし、

演奏も良かった。

僕が田中先生のピアノを好きなのは、

非常に一音一音を無駄にしない、

かゆいところに手の届く演奏だから。

 

 天羽さんを迎えた声楽作品は、

「ミルテの花」と「6つの歌」。メジャーな作品とマイナーな作品。

譜面をそのまま持って歌っていたのが気になったが、

非常に良かった。

天羽さんの歌は東京で一度聴いていたが、

プロフィール通り、コロラトゥーラだけでなく、

非常にリリックな声でもある。だから、

作品の持つ喜び、悲しみなどの深みに光がよく当たっていた。

 

 このシリーズ、シューマンの代表曲が

まだ沢山残っているので、今後が楽しみだ。

と思いつつ、これまでのように別の作曲家の作品の演奏会も

並行して開いて欲しいとも感じる(欲張りか)。

皆さんぜひ、Vol.2以降へ足を運んでください。


1年の疲れを癒す(その2)~マッサージに行く~

2005年12月30日 21時08分46秒 | 健康・病気

 前々から決めていたもう一つのこと。

 

 プロのマッサージを受けたい。

 

 そう、実は最近まで気づかなかったのだが、

僕は結構肩こりらしい。

昔は凝らなかったのだが、最近は気づくと、

肩に力が入ってたりする。

 

 道中の車内。ふと思う。

 男性には、あまり肩こり自慢する人はいないが、

女性には結構いるなと思う。というか、

女性は不健康、病気自慢をする人が多いのかなと。

 

「私、肩こりなの~」

「私、貧血気味なの~」

「私、冷え性なの~」

 

 うん、確かに、女性っぽいというか、

この方がかよわい感じはする。まあ、みなさん

別にそう思って言っている訳じゃないと思うけど(すみません)。

 

 今日行くのは、先日新潟駅前に出来たマッサージの店。

肩こり解消に、1年の疲れを取りに、とりあえず試みる。

 

 行ったことのある人は分かると思うが、

いろいろなコースがある。そして結構高い。

僕は初めてなので、ケチって、

10分のコース。いわゆるクイックマッサージ。

 

 変わった椅子。

背もたれに、背中ではなく前向きに座る。

うーん、上手く説明できないけど。

背中がマッサージしやすい専用の椅子らしい。

 

 僕より明らかに若い男性。

始まる。首周りが気持ちいい。

あまり力ずくでなく、ゆっくりと揉む感じ。

うん、まずまずか。その時、

 

「ピピピピッ、ピピピピッ」

 

 終わる。

 

「早っ!」 (心の声)

 

 いや早かった。これからという時に。

そう、標準は20分コースなので、

ケチった自分が悪い。

1050円払って退散。

自分で肩を揉む。まわす。ゴリゴリいう。

うーん、いかにも途中で終わったって感じ。

余裕のあるとき、もう少し長く受けたいものだ。

 

 とにもかくにも、癒しタイム終了。

後は年を越すだけです。でも

明日もまだ投稿するので読んで下さいね。


1年の疲れを癒す(その1)~温泉に行く~

2005年12月30日 20時41分24秒 | 旅行記

 温泉に行きました。

 

 僕の出身大学の合唱団の同学年の

OB・OGで、この時期に毎年温泉に行っている。

今年は新潟県田上町の湯田上温泉。

うちから非常に近いのだが、訳あって1時間遅刻。

今年は6名の参加。だいたい半分。

近年は6~8名くらいの参加になっている。

 

 卒業してからもうだいぶ経っているので、

身辺に変化のある人が多い。

なにせ男性は僕含め2名。あとは女性なので、

結婚や出産、また、教員が多いので異動もあり、

他県の人や、仕事の関係など、さまざまな事情で

だんだん集まりにくくなっている。

今年は初めて、男性が僕だけ。他5人女性。

 

 これを読んで、このシチュエーションが羨ましいと

いう方がいるかもしれないが、そんなことは全くない。

音楽科の男性は、異性でなくただの同級生。

まあ、そこに「男」がいる、という雰囲気にはならない。

ごくごく自然な感じです。

 最近はだいぶ顔ぶれが決まってきているのが寂しいのだが、

集まれるうちは集まろうということで続いている。

 

 到着後部屋へ案内される。

 

「広い。。。。。。」

 

 12畳+窓際にも椅子のあるスペース。

一人で使うにはあまりにも広い。

ともかく、遅れを詫びて、食事へ。

食事後は、そのまま僕の部屋で続き。

 

 まあ、この会、驚くほど飲酒率が低い。

かく言う僕も、アルコールはダメ(じんましんがでるので)。

そんなに飛ばす人もいないので、

落ち着いてみな楽しく歓談する。

21時に一人帰宅(お子さんが小さいので)。

その後少し話して、おひらき。

 

 そう、変わったというか、変えようとしていること。

在学中は、僕は女性の名前は、ほとんど苗字で呼んでいた。

すなわち、これが、在学中の僕の距離感だった。

でも、これが、結婚する人が増えると非常に困る。

だから、最近(今回も)、下の名前で呼ぶようにしている。

自分自身、まだ戸惑っているのだけど。

 

 風呂へ行く。

僕はアパートでお湯をためないので

(風呂は好きだが、出来れば雑誌などを持ち込んで

ゆっくり入りたいので、時間がないと入らない)、

湯船に浸かるのは久しぶり。

まだ風邪が若干残っているが、気にせず気持ちよく入る。

入りながら、簡単に今年を振り返る。

ここには書けないほどいろいろあったが、

今こうしてここにいられることが幸せなのかも。

 

 翌日、朝食後、都合のためもう一人帰り、4人に。

僕のアパートにほど近い、行きつけのケーキ屋で

お茶をする。ここのケーキ屋、味もよく、

選んだケーキをアイスやジェラートやクリームのソースで

綺麗にデコレーションしてくれる。

センスが垣間見える。美味です。

その後解散。楽しい時間でした。

 

 その後、いったん帰宅するも、

もう一つ癒されたく新潟市街に足を進める。(つづく)


ラーメンズ小林賢太郎ソロコントライブに行く~今年の締めくくり~というブログを書く予定がちょっとした親

2005年12月29日 00時25分25秒 | 日記・エッセイ・コラム

 トラブル続きの12月でございます。

 

 上越へ帰る際の大ミス、

ネットに接続できない1週間、

外れてしまったライブの抽選、

2年ぶりの風邪、

停電、

メールトラブルで3日分のメールが消えてしまう。

 

 そして今日。

(書かないと気が済まないので全部書きます。

非常に長いです。ごめんなさい。)。

 

 仕事納めの日。

仕事を終え、チケットは持っていなかったが、

来れなくなった誰かから買うつもりで(Sold Outなので)、

ラーメンズ小林賢太郎のソロコントライブに

りゅーとぴあ劇場へと向かう。

 

 職場に程近い、近道。田んぼ中の道。

普段はぎりぎりすれ違えるくらいだが、

雪のせいですれ違うのが困難な道。

距離にして全300メートルくらい。

3分の2くらい走り終わっていたところ、

待ってればいいのに、とある軽自動車が向こうから来る。

こっちが明らかに先に走っているのに。

向かい合う車。

しかし向こうは避けるそぶりも見せない。

止む無く、親切心を示し、

僕が脇に避けることに。

 

 これが悲劇の始まりだった。

 

 大体もうお分かりかと思うが。。。

軽が悠々と脇を通り過ぎる。

便乗してもう1台通り過ぎる。

さて出よう。

 

「ヴぃーーーーーん」

 

 いやな音。

タイヤが空回りする。

あわててバックする。

 

「ヴぃーーーーーーん」

 

 またまたいやな音。

空回りする。

前に、後ろに、アクセルを踏む。

むなしく響く空回りの音。

 

「んも゛ーーーーーーっ!」(心の声でなく実際に出した)

 

 はまってしまった車。

出られない。

車内で怒り心頭。

しかし、問題の軽自動車はもういない。

何に怒りをぶつけたらいいんだ、という気持ち。

一人田んぼの真ん中に取り残される。

 

 外に出て車の様子を見る。

右の後輪以外、はまってる感じ。

マットを敷いたり、雪をどけたりして再びアクセルを。

しかし、暗闇に響く空回りの音。

この音、相当腹立つ。

 

 すると車が近づく。

中から人が。

 

「押しましょうか?」

 

 いやー神様に見えたその人。

わらをもすがる思いでお願いする。

前で押してもらい、バックで出そうとする。

しかし、所詮は一人の力。出ない。

スコップで一緒に雪をどけてくれたが、

効果なし。

 

「出ませんねー。近くのスタンドにでも行った方がいいのでは」

 

 スタンドの電話番号も分からないので

(というか、携帯自体を持ってない俺。

こういう時は、本当に不便です)、

その人にはお礼を言って、さようならをする。

また一人で途方にくれる。

 

 するともう1台車が来る。

しかし、

 

「拾う神あれば捨てる神あり」(逆だけど)

 

 その車、ハザード出して途方にくれて立ち尽くす

僕の横を、何事も無いように普通に通り過ぎて行った。

 

 人の優しさと冷たさを同時に知る僕。。。

 

 車を置いて、歩く。超寒い。凍ってるし。

幸い、職場が近い。助けを求め駆け込む。

しかし、近くにいたのは一人だけ。

しかもうちの職場のVIPを待っている最中。

事情を話す。車庫へ行ってワイヤーなど探すが、

適当なものが無い。

助けを求め僕の所属課に電話する。

そう、うちの課の車庫には、

トラックや四駆や重機が並んでいる。

引いてもらえれば。。。

しかし、電話に出たのは事務屋の別の係の上司。

運転できる人が誰もいない。

そう、この時期なら必ず大抵誰かいるのだが、

よりによって仕事納めの日。皆早々に帰宅。

あきらめて、とりあえず近くにいたその人と現場へ。

 

 スコップやらマットやら持って行ったが、

結局動かず。というか、どんどん深みにはまってるし。

再び職場へ帰る。

携帯を借り、仕方なくJAFへ電話。

しかし、この雪で皆出払っていて、2~3時間かかるとのこと。

とりあえずお願いだけしておく。

 

 その間に別の方法。

市内の車屋に電話。

1件目、男衆がいないと断られる。

2件目、一応行ってみると了解を得る。

 

 職場の人に近くまで乗せてもらい、

そこでお礼を言い、一人現場へ戻る。

待つこと数分、到着。

大きい車。車を載せて運ぶため(1台)の車。

バックで狭い道をゆっくり入る。誘導。

到着して状況をみてもらう。

そして、ワイヤーを出し、僕の車の後部につける。

そして車から、車を引くためのワイヤーがゆっくり。

ちょっと時間がかかる。

勿論外で待つ。何も出来ないけど。

咳が出る。直ってない風邪にしみる寒さ。

 

 繋ぎ終わり、ワイヤーを戻す。

ういーんという音とともに引っ張り始める。

車はニュートラルへ。しかしピクリとも動かない。

 

「動けーーーーーーっ!」 (祈りの声)

 

 数分後、ピクリと動く。

「動きました!」車屋に報告。

巻き続ける。少しずつ動く。

僕は車に乗り、ハンドルを固定。

少しずつ動く。

 

 そして10分後くらい、

車がとうとう脱出に成功。

車屋に見てもらい、慎重にバックし、

体勢を整える。

 

「ありがとうございました!」

 

 お礼を言う。助かった。

しかし、気になる問題が。

 

「いくら支払えばいいでしょうかね?」

 

車屋さん、少し考えて、

 

「じゃあ、1万円で」

 

「うそーーーん」と心でつぶやく。

JAFに聞いた際も、1万~1万5千円と言われた。

もう少し安いかなと思っていたので、ショック。

というか、「じゃあ」って何だオイ。

でも当たり前か。こんなもの、大体でしか値段つけられない。

 

 財布を見る。

足りない。。。。

 

「すいません、8千円しかないのですが。。。」

 

 車屋のおやじ、「じゃあそれでいいよ」と。

僕、「ラッキー」と思ったその後、

 

「じゃあ、5千円しかないと言ったら、5千円だったのか?」

 

素朴な疑問。しかしそんな状況ではない。

有り金8千円を支払い、お礼を言って終了。

 

 事件発生から1時間半。

ライブを諦めとぼとぼ帰る。

寒い。コンビニでJAFに電話。キャンセル。

暖まるためコーヒー他を買う。

レジへ。

 

「あっ」

 

 お金が無い。。。

慌てておろす。いやはや悲しい。

 

 ふてくされていたので、本屋へ行く。

その帰り、車へ行くと、車に白い斑点が。

雪かと思って近づくと、鳥のフンだった。

 

 「うそーーーーん?」

車全域に鳥のフンが。明らかに集団フン。

というか、この寒空に鳥?????

明らかにおかしい。

でも本当なんです。本当にフンが車に。

ここまでついてないかと、凹む。

 

 そう、これぞまさしく、ウンの尽きだった。

(おあとがよろしいようで)


全日本合唱コンクール全国大会in新潟2日目

2005年12月28日 01時46分13秒 | 合唱

 今更すみません。。。

 

 11月20日(日)、コンクールBの部当日。

 

 朝8:00から練習。

練習を終え、移動。時間的にはあまり余裕がない。

ホールには入れず、外で集合時間を待つ。

着替えてリハーサル。緊張感が増す。

 

 本番。

意外と冷静な自分がいる。

普段よく来るホールだからか。

正直、ホームだからか、

全国大会っぽくなかったりする。

 

 課題曲。

 G3のあやつり人形劇場。

短い曲だが、慈愛に満ちた素敵な小品。

いろんな味付けをする団があった。

淀混は、そんなに濃い味付けではなく、

でも曲の真に迫ろうとする演奏。

ミスなく演奏できたと思う。

 

 自由曲。

 Lauridsenの「Ubi Caritas et Amor」

冒頭のグレゴリオ。緊張感が走る。

優しい歌でホールを包む。決して押し付けでなく、

声を見せびらかさない、でも、ちゃんとそこに「ある」演奏。

自分としても程よい緊張で進んでいく。

中間部、各パートが互いを引き出しあい、繰り返し、

曲の頂点へ。 

繰り返しの2回目のとき、ちょっと熱くなる自分がいた。

気持ちが入る。でもそれがまずかった。

 

 終わりのアーメンコーラス。

曲に入り込んでいた僕。歌う。

 

「あれ?」

 

 音がなぜかクロスする。

気づいた時にはもう遅い。

そう、練習で間違えたところを間違えてしまう。

2パターンあるところ、下がるところを上がってしまい、

他の人と音が交差してしまった。

慌てて戻る。

急に目が冷める。冷水をかけられたように。

 

 曲は終了。

いやー、後味悪い。後悔の念が渦巻く自分。

演奏自体は良いものだったと思う。

しかし和声内で間違えたとはいえ、譜持ちで間違う

最悪のパターン。

我を忘れてはいけない。反省。

 

 着替えて集合。

挨拶時に、皆さんに懺悔する。ほんとに反省。

でも、いい作品と出会い、いい響きに浸れた。

嬉しかった。

 

 Bの部は、最後の5団体のみ客席で聴く。

その中から3団体の金賞が。

それ以外を聴いていないので、コメントは差し控える。

淀混は銀賞をいただく。前回に引き続いて。

安定した力を出せている証拠では。

 

 調子に乗って打ち上げに出席。

なにコラさんとの合同。いやーすごかった。

圧倒されっぱなし。みんないい声でうらやましい。

 最後の伊東さんの挨拶。

これが本当に素晴らしかった。

新潟の合唱人に、耳の穴をかっぽじって、

聞かせてやりたかった。それくらい良かった。

今、僕らが何をすべきか。

改めて考えさせられた。

 

 濃密な2日間が終わる。

とにかく、人との出会いに感謝したい。

これまで合唱に関わりながら、

人との関わりを拒否していた自分。

矛盾を抱えて歌っていた自分。

そんな自分が不思議なくらい、

人との出会いが嬉しかった。

これでまたしばらく歌を歌うことができる。

そんな高まりを感じた2日間だった。

新潟にいらした皆さん、ありがとうございました。

来年は熊本です。