佐藤匠(tek310)の贅沢音楽貧乏生活

新潟在住の合唱指揮者・佐藤匠のブログです。

痒い!

2009年07月22日 00時21分18秒 | 健康・病気
 
 だいぶ前に、じんましんが出ると
書きました。
 
 
 アルコールで出るのは、
飲んでないので出ないんですが、
ある時から、体温が上がって、
血流が良くなったりすると、出るようになってしまい、
運動した後とか、風呂に浸かった後とか、
それくらいならまだ良いんですが、
シャワーくらいでも出たり、
「暑いな。。。」と思うと出てたり、
この夏場はちょっとまずいんですね。
外作業とかすると出たりとか。
ちょっと日常生活に支障をきたしはじめています。
 
 
 実は噂によると、ゆうこりんのせいらしいです。
 
 
 コリン性蕁麻疹。
 
 
 こんなこと書くと変な検索で引っかかるか(笑)。
おそらくこれが一番怪しいです。
あ、コリン性のコリンはこりん星ではなく
アセチルコリンのコリンです。当たり前。。。
 
 
 蕁麻疹は原因特定が難しく、
根本的な治癒が厳しいんですね。
でも一度は皮膚科に行かないとか。。。 
 


実働、日曜日のみ。

2009年07月20日 23時58分22秒 | 合唱
 
 日曜日は、午前中、
うおぬまコーラスセミナーに参加してきました。
小出郷文化会館にて。
 
 
 会館主催でずっと行われていたコーラスセミナー、
自主運営に変わって続いているこの行事、
tek310のメルマガかブログを通じて、
運営に関わっている方からご連絡を頂き、
メルマガ等で宣伝させて頂いておりました。
個人的に今まで、8月のコンクールとかぶる日程で、
一度も参加出来なくて、
今年は7月の開催ということで、
この日、午前中の指揮法の講座のみ参加させて頂きました。 
 
 
 講師は樋本英一先生。
指揮法の講座は午前中のみということで、
例年よりコンパクトにまとめた感じだったそうです。
10名強くらいの参加者でしょうか。
基礎を見つめ直す良い機会になりました。
 
 
 午後以降は一般の参加者の方々も合流しての講習。
今日月曜日までの講習でした。
残念ながら参加出来ませんでしたが、盛況でしたでしょうか。
 
 
 自主運営ということで、いろいろ大変そうです。
お手伝い出来ることがあればとは思うのですが、
セミナー中に行われた話し合いの方向が
良い方に進んでいることを祈りたいと思います。
 
 
 夜はユートライの練習へ。
いろいろ歌いました。
 
 
 体調が悪いのか、
連休中、この前後の日はだいぶくたばっていました。
たまたま予定を入れていなかったのですが、事務仕事が。。。
 


小ネタ。

2009年07月18日 00時24分36秒 | 合唱
 
 以前も書きましたが、
NHK-FMにて。日曜日の夜9時から「ビバ!合唱」、
夜9時半から「吹奏楽のひびき」という
こんな時間にマニアックな(笑)番組が放送されています。
 
 
 tek310は小学校高学年でマーチングバンド、
中学校で吹奏楽部だったもので、
合唱吹奏楽ともどもセットでチェックしております。
 
 
 そこで、もうかなり前ですが、
吹奏楽のひびきの中で、とある曲が紹介されました。
 
 
M.Lauridsen(ローリゼン)「O magnum mysterium」
 
 
 ビバ!合唱の方ではありません、念のため。
ローリゼンは近年の合唱界では
大変良く知られたアメリカの作曲家で、
上記の合唱作品は、彼の代表作と言っても良い名作です。
で、本当にたまたまなのですが、
この作品のブラス版というのがあり、その音源が放送されたんです。
さっき調べたら、本人の編曲ではないようですが、
彼のサイトにはちゃんと載っていました。
 
 
 聴いた印象というのは、
原曲が和声的に進行していく作品なので、
金管の柔らかい響きと良くマッチしていました。
思わぬところで合唱と吹奏楽が繋がった瞬間、
ちょっと嬉しかったのです。 
 
  
 吹奏楽的にはこの作品は知られているのかな?
以上、小ネタでした。
 


木曜日は

2009年07月17日 00時17分45秒 | 合唱
 
 前も書いたかもしれませんが、
木曜日は新潟県合唱連盟の事務局の仕事をしています。
今年からコンクール部会も兼ねることになり、
今日はその話し合いでした。
 
 
 当日は出演者でお手伝い出来ないので、
それまでの仕事をやっております。
裏方の仕事というのは、本当にたくさんあるのです。
参加しているだけだと分からないことが多々。
出演団体も出揃い、いよいよといった感じです。