てぬぐいかまって!

ケロヨンのてぬぐいコレクション

501番 ストーブ列車の旅その3 秋田方言

2019年05月10日 | 方言手ぬぐい
501番 メーカー不明 秋田方言



2018年12月22日 秋田駅おみやげ処こまち苑にて購入




やっぱりなかなか行けない場所へ行ったら

その地方の方言手ぬぐいは探してしまいます

あると嬉しいです



食え → け

かわいい → めんけ

くらいは何となくわかりますが

あとは分かんないかなぁ




493番 名古屋弁手ぬぐい

2019年04月20日 | 方言手ぬぐい
493番 さが美 方言手ぬぐい名古屋城



2012年1月8日 名古屋城内苑売店にて購入



方言手ぬぐいがまだまだあります

これはたぶん

初めて名古屋城へ行った時に買いました



もう7年も前になるなんてね




この時の他の事は

けっこう色々と思い出せるのに

買った時のことは

全然覚えてないんだな






名古屋駅をめーえきって言うの?

東京駅をとーえきとは言わないけどな

って

ちょっと驚きました














気が付くと

もうすぐ500番ですね





492番 庄内方言

2019年04月19日 | 方言手ぬぐい
492番 メーカー不明 庄内方言手ぬぐい



購入日、場所不明



とうとう何もかも分からなくなってしまった

そんな手ぬぐいが

実はたぶんまだまだありますね




庄内で行った事がある場所は

いくつかしかありません



いつのどこで買ったのかは

やっぱり分からないなあ






486番 博多方言

2019年02月23日 | 方言手ぬぐい
486番 メーカー不明 博多方言



2012年1月22日 博多町家ふるさと館にて購入



あたしが育ったのは

新日鉄の社宅だったので

まわりには

福岡の八幡から来た両親を持つ友達が多くて

自然とそちらの言葉を聞いていたのですが

この手ぬぐいをみていて

全然知らない言葉が多くて驚きました




もしかして

同じ福岡県でも

八幡と博多って

方言がちがってくるのかな



それでも「そうやろ」と「すかん」は

ものすごく聞いたことがありますね



「うまかっちゃん」ってラーメンが

昔千葉県でも売ってましたね




なつかしい




小諸のそば

2016年04月20日 | 方言手ぬぐい
322番 メーカー不明の信州佐久の方言手ぬぐい



平成25年4月28日 小諸市本町そば七にて購入



長野県佐久市周辺で
年に何回かそばを食べます

正直に告白しますと
40歳になるまで
そばには興味がありませんでした

やっぱりお水の美味しい場所で食べるそばは
本当に美味しいですね
それがやっと分かるようになったようです


佐久周辺の蕎麦屋をいろいろと探索するようになった訳ですが
これが本当にお店によって様々
そういているうちに
なんとなく自分の好きが分かってきたようです

そんな中の1軒でこの手ぬぐいが販売されていました



あと何回美味しいそばが食べられるのかな

なんてことをだんだん考えるようになりました