てぬぐいかまって!

ケロヨンのてぬぐいコレクション

457番 三江線の旅 その3

2018年07月30日 | 鉄道
457番 中国山地フロンティアの会INAKAイルミ実行員会企画 三江線路線図歴史編



平成29年12月23日 三次駅観光案内所にて購入



三江線の歴史については

あたしは全く詳しくないので

気になるかたはこちらをどうぞ



この手ぬぐいのデザインがすごいのは

三江線が江の川沿いにくねくねと走っていることを

こんなにおしゃれに表現しているところでしょうか




この日は潮駅から三次(みよし)駅まで乗りました



まだ薄暗い朝の潮駅です









三次でワイナリーに行ってみたり



お昼ごはんを食べたりして

午後はゆっくり岡山を目指したのでした





この旅では4枚の手ぬぐいを手に入れました










456番 三江線の旅 その2

2018年07月29日 | ご当地
456番 メーカー不明 石見銀山絵巻



平成29年12月23日 潮温泉大和荘にて購入



石見川本でだいぶ休憩して(笑)

今夜の宿のある潮駅を目指しました

宿は駅のすぐそばでした



お部屋にはこたつがあって

のんびりなごめる空間になっています



温泉に入って

旅の疲れをいやしました





翌朝

昨日は暗くて見えなかった窓の外を見てみました

すぐそばに江の川の支流なのか

用水路なのか

水の流れる音がします









宿を出て駅へ向かう時

ちょうど反対方向の電車が来ました






これから三江線の終点

三次駅へ向かいます









454、455番 三江線の旅 その1

2018年07月28日 | 鉄道
454番 メーカー不明 三江線路線図石見川本編



平成29年12月22日 石見川本観光案内所にて購入






平成30年3月31日で廃線になった三江線

廃線の直前に行ってきたのです





もちろん夫の趣味です





鉄道グッズにはなぜか手ぬぐいも多いのです

しかもデザインがあたし好み





今回は深夜の高速バスで米子へ向かい

早朝から電車で

三江線の始まる駅、江津(ごうつ)駅へ向かいます

江津駅からやっと三江線の旅が始まります





途中の石見川本(いわみかわもと)駅で

乗り継ぎのため駅を出ました

なんせ電車の本数が少なくて

ここで2時間半あるんです(笑)

駅を出た目の前に観光案内所がありました

そこで手ぬぐいを見つけたあと

街を散策しました

そしてたっぷりのコーヒータイム











廃線が決まって

だんだんと観光客が増えているようでした




455番 メーカー不明 三江線路線図宇都井編



こちらは宇都井駅編です

宇都井駅はその見た目がとっても面白いそうで

地上20メートルまで階段で登る鉄塔のようなものがあり

登り切った所に駅のホームがあります

気になる方はこちらをどうぞ





この手ぬぐいは

三江線A級駅弁プロジェクトというものに

支援という形で応援させていただき

その記念としていただいた物です






453番 浅草演芸ホール

2018年07月27日 | 他メーカー
453番 メーカー不明 浅草演芸ホール



平成29年12月1日 浅草演芸ホールにて購入



12月上席昼の部に行きました

有名なところでいうと

ナイツさん

ぴろきさん

そして昼の部のトリは

春風亭昇太師匠



前座さんも含めると

たっぷり19演目もありました



池袋の寄席には行ったことがありましたが

浅草は初めてでした



映画を見るくらいの金額、木戸銭で

映画の倍くらいの時間たっぷり笑わせてくれて

いつも行くと大満足なんです



おすすめです





開場前からお客が並びますので

ご注意を




452番 三崎まぐろ手ぬぐい

2018年07月26日 | 他メーカー
452番 三富染物店 大漁てぬぐい鮪



平成29年11月23日 三崎まぐろ産直センターうらり内三浦ブランド館にて購入



天保4年創業の三富染物店

戦の幟や藍染めの半纏などを染めていて

その後は大漁旗を染めるようになったとのこと





さすがの大胆なデザインで

一目ぼれでしたね

鮪の力強さが

見事に表れていますよね