てぬぐいかまって!

ケロヨンのてぬぐいコレクション

買わずにはいられませんでした

2011年01月31日 | 濱文様
177番 濱文様の仙台きっぷ

 

平成22年10月16日 濱文様仙台パルコ店にて購入



こちらも前回同様 仙台限定のデザインなんっす(笑)
しかもきっぷ
今ではすっかり使わなくなったきっぷです
ちょっと厚での紙でしたよね
懐かしいな~





1枚のすがたは こんな感じです
でも ちょっと写真ずれちゃった(笑)




さて これにて仙台での手拭いツアーは終了
ですが 翌日は銀山温泉で手拭いと出会うのでした





ミドリ色のものは

2011年01月27日 | 濱文様
176番 濱文様のずんだ

 

平成22年10月16日 濱文様仙台パルコ店にて購入




ずんだ と聞いて
知っているかたも最近は多くなりました

この手拭いは ずんだもちのデザインです
宮城県ではポピュラーなお餅の食べ方です

ずんだの正体は 枝豆
枝豆をすりつぶして お餅に和えて食べます
あたしの両親の実家は 宮城県白石市でしたんで
小さいころ遊びにいくと
よくこれを食べました


しかしどうしてだか
大人になってからは 遊びには行っているのに
ずんだを食べた記憶がない…


はて なんでだべ?





それはさておき
これは東京では手に入らない 仙台限定デザインなんです
これで この日5枚目
で もっと買ったのよ(笑)
それはたぶん次回




伊達政宗その2

2011年01月24日 | ご当地
175番 メーカー不明の独眼龍

 

平成22年10月16日 仙台青葉城址売店にて購入(たぶん)




政宗の兜の前たて
大きな三日月で 
シルエットだけでもかっこいいです




さて
前回に続いて大河ドラマのお話

政宗役の渡辺謙さんのかっこよさはもちろんですが
あたしたち家族が注目したのは
片倉小十郎です
役者さんは確か 西郷輝彦さんでしたか
お姉さんの喜多は 竹下景子さんでした
両親そろって 宮城県白石市の出身ですので
白石城主である片倉小十郎のほうが
気になって気になって(笑)





全然話はそれますけれど
福島県に喜多方ってありますよね
小十郎のお姉さんの喜多さんと
関係があるのかな~って思って調べてみました
最初は福島県の北部ということで「北方」だったらしく
今の「喜多方」という漢字をあてたのは明治8年らしいですね
喜多さんとは直接関係はないのかな






仙台で買ったものは まだ続きます…




伊達政宗その1

2011年01月20日 | ご当地
174番 メーカー不明の独眼竜MASAMUNE

 

平成22年10月16日 仙台の青葉城址売店にて購入




仙台での買いすぎツアーは まだまだ続きます(笑)





伊達政宗と言ってあたしが思い出すのは
NHKの大河ドラマです
だいぶ昔の作品ですけれど
極端に言うと
大河ドラマでまじめに観たのは
それのみと言っていいです


あたしの両親は宮城県白石市で生まれ育ちました
そのせいか
家族全員で真剣に観たのを覚えています
今でもDVDが欲しいくらい(買わないけど)
オープニングの曲も すぐに思い出せます
テレビっ子でしたし(笑)



渡辺謙さん かっこよかったな~





桐生市へ

2011年01月20日 | その他
突然ですが
今回は手拭いの紹介ではありません

【トラックバック練習板】この冬行ってみたいところはありますか?

について自分のためのメモとして




今朝ラジオで聞いた情報では
桐生市では 川の水流から発電して
それをアシスト自転車用へ利用しているらしい
昼間1日借りて 無料らしい

以前から 桐生市には一度行ってみたいと思っておりました
どんなところかもわかりませんが
機織りの体験をしてみたい
ついでに手拭いも ありそうじゃないですか


なんでも
桐生市の観光名所は半径2キロ以内にあるそうで
これまでは車で来ていたところ
アシスト自転車に切り替えて
二酸化炭素削減に貢献したいのだとか
地元のかたも使うらしいが
観光客にも好評らしいです(桐生市職員談)



行ってみたいのーーーーー