てぬぐいかまって!

ケロヨンのてぬぐいコレクション

うなるね、どうも

2012年02月28日 | 永楽屋
208番 永楽屋の花見傘(勝手に命名)



いただきました♪





永楽屋さんは京都のてぬぐい屋さんです
1615年から続く老舗
これは購入したお店の限定品だそうで
思わずうなってしまうね
すばらしい!
なんたって生地がいい
うすいのに すっごくしっかりした生地です
デザインも センスいい

そしてちょっと お高い(笑)




お店には行ったことはありません
うちにある永楽屋さんは すべていただきものですなぁ

てぬぐいと一緒にきれいな絵葉書もいただきました
これはてぬぐいを買うと 一緒にいただけるらしいです





さすがに桜の季節はまだまだですが
あの薄紅色がそろそろ恋しいです

そして桜餅も(笑)

だんだんと出回るようになってきました




そうだ、京都行ったんだ

2012年02月26日 | 濱文様
207番 濱文様のてぬぐい本「京都」



いただきました♪





実は今年の初めに京都は清水寺へ行きました

これはその時に買ったものではなく
いただきものでございます


てぬぐい本です
1枚ずつめくると このように…












5色刷りでみごとに表現された京都の風景です

とくに竹林はすがらしい!




舞妓さんに出会いました
舞妓さん体験ってありますね
どうやらそれだったようです
近づくと…
笑ってしまいました すみません



あたしゃ最近すっごく思います
小学生や中学生のころって
将来なにになりたいかなんて
まだまだ先のことだと思っていて
それほど真剣には考えてなくて
でもなんとなくいろんな可能性は排除していた
本当は何にでもなれる環境だったのになぁって



もし小学生のとき舞妓さんを見ていたら
なりたいと思ったかもしれません
あのときは 普通に中学生になって高校生になるんだろうって
決めていたんだよなぁ

あぁ もったいないことした~










建築年代昭和8年

2012年02月24日 | ご当地
206番 江戸東京たてもの園オリジナルの小寺醤油店



平成24年2月4日 江戸東京たてもの園ミュージアムショップにて購入





もとは白金5丁目に建てられたお醤油屋さんだそうです
それを江戸東京たてもの園内に移築したようです
園内には この建物の実物もありました

しぶい色合いと醤油樽のデザインにひかれました
ミュージアムショップにはこの他にもいろいろ触手がうずく物がありましたが
これと靴下だけで我慢しました
くつしたは 指のところが足袋みたいなやつね


園内には昔の農家の家もあって
中では囲炉裏に火をくべていました
そこでないと味わえない なんともいえないいい香りが
周りにただよっていて
とっても落ち着く懐かしい気持ちになりました






関係ないけど帰りに食べたハンバーグがおいしかったわ




いただきもの(東北編)

2012年02月22日 | ご当地
204番 久光社のりんご豆絞り「りんごのリズム」

 

りんご豆絞り かわいい~
所々りんごが白くなってたりして こまかいですね
 



205番 ねぶた師北村隆氏の「ねぶた」




ねぶたは見たことがまだありません
テレビで見たお顔ですね
ねぶた師 というかたがいらっしゃるのさえ 知らなかったです
このてぬぐいには 北村隆さんの経歴も一緒にありました
このかたの師匠が ねぶたの神様と言われた北川啓三さんだそうです
奥が深そうです…




205番 TOMYTECの鉄道むすね「三陸鉄道」




これは鉄道好きとアニメ好きの
両方の心をくすぐるってわけですね
もしかして 三陸鉄道だけじゃなく
他のところにも むすめがいるんでしょうか
と思ったら やっぱりありました → http://tetsudou-musume.net/index.html




いっきにご紹介しましたいただきものでした



意外とあるもんですね



当地でないと出会えなかったかもしれませんね
とっても貴重なものばかりです

ありがとうございます♪









登れませんでした

2012年02月20日 | ご当地
203番 メーカー不明の高尾山大パノラマ絵図(展望絵図師:藤本一美)

 

平成24年1月28日 高尾山キッチンむささびにて購入


おー
つぎはぎですが、ほぼ1枚をおさめられました


これは途中の展望レストランからの風景を描いたものです
細かくて写真では分からないと思いますが
97の見えるものが書いてあります
中には あたしの育った千葉県君津まで!
本当に見えるんか~?
あたし目ではまったく無理ですわ
スカイツリーも書いてあります


さてこの日は
少し前に雪が降ったのせいで
途中の薬王院までは普通に歩けたのですが
そっからが雪残ったまま!
あたし 苦手なんです…
大人のくせに何を と 思われるかもしれないけど
ほんっとに怖いの
みんな普通に歩いてましたけどね
たぶん雨あがりの土ぬるぬるの道でも同じだと思うけど



断念しました



すっかり心が折れての下山となりました とさ



いつか成功させてやる!