てぬぐいかまって!

ケロヨンのてぬぐいコレクション

こうして使えば…

2009年12月09日 | 使い方

昨日は思わぬミスで この記事が少々露出していたみたいですが
そんなことは忘れて忘れて!
↑知らなかった人はスルーしてね!



先日の 横浜みなとみらいホールでの仕事中のこと
これを携帯しておりました!




で その中身は というと



見える?
白ワインで~す

小さい瓶で~す
飲み終わったあとは お水を入れて持ち歩いてました~








そいいえば 職場でこっそり薄めた梅酒を飲んでた人 いたな(笑)









↓手拭いに興味のあるかたもないかたも
 ポチュッとひとつお願いしやす!

にほんブログ村 雑貨ブログ 和雑貨へにほんブログ村



おためしを!

2009年11月27日 | 使い方
もっと手拭いを広く使ってほしい!

ということで今日は普段もケロがよく利用している
ペットボトルカバーとしての使い方で
以前 「ケロヨンの日記」に書いた記事です
ちょっと 手抜き? お許しを


以下は「ケロヨンの日記」より
---------------------------------------------------------------------------

今日はたくさん写真を使って

ケロヨン的手拭いの使い方を解説しちゃおうかと思います



最近まわりで 新たに手拭いを買ってみたり使ってみたりのかたが
じょじょに増えています
なのでもっと多くの皆さんに使っていただけたらと
このような記事を書いてみました



その1として まずはペットボトルホルダーでやんす(超定番なの)

では材料です

手拭い 1枚
500ミリのペットボトルの飲み物 1本

以上です!



今回はこのような模様の手拭いを用意しました
 これを・・・

 切りっ放しのはしっこを このように ひと折・・・

 ふた折しまして

 ペットボトルをこの位置に置きます で ペットボトルの首を・・・

 憎いあの人を思い出して(笑) ちからいっぱいギュゥ!

ここで予め言ってしまうと これはあとでほどきますので そのつもりでギュゥ!

 この時いったんしっかり結びます

 手拭いでペットボトルをこのように包んで

 手拭いの先をねじります ぐるぐるぐるぐる~

 ここでしっかりと ちからいっぱいねじります あとで緩まないようにね
                 そのために最初に首をしっかりしめましたの

 と ここで首を一度ほどいて

 ねじった先を上から持ってきて

 今度はねじった先を入れたまま首を結びます ギュッとね

 最後にねじった先をひと結びして出来上がり~

 こんなふう もろこしさんになりました わかる?

これはあくまでも ケロの我流ですので
そこのところはどうぞご了承くださいませ

結び方やねじり方によって もっと美しくなります
何度かやってみると 要領がわかると思いますよ


また この使い方用のガラの手拭いも かまわぬさんから出ていました
ちょうど 火の用心の提灯のようになるの
大きさといい形といい 提灯ぽくて面白かったです



今ってあれでしょ?
水筒を持って会社に行く男性も増えているとか
いいことだと思うんだ ケロ
女性は前から結構使っている人いたけれどね
で 水筒のように温度を保つ事はできないですけど
ペットボトルをばんばん買わないで
中に自分ちで作った麦茶なんかいれて会社へ持って行き
会社で飲みきったら 会社の経費で買った麦茶を入れて(笑)
ってな具合に使うとですね
ペットボトル自体の消費を抑えられるしゴミも減る 
のではないかと
その場合は水筒よりも便利でやんすよ
だって 例えば退社後に遊びに行くとしますと
水筒はちょっと荷物になっていやん だけど
これならペットボトルは捨ててしまって 手拭いはたたんで持てば
全然邪魔になりません!
あと こうして包んでからかばんに入れておけば 水滴でかばんの中が濡れることもないよね
手拭いって 便利ね~(宮崎吐夢のペリー風に・笑)
ケロはマイチャリ翼クンに乗るときにホルダーがないので
これを腕に通して持っていて 赤信号のたびに飲んでいます

---------------------------------------------------------------------------

あー前に読んだ!って人 ごめんなさいね


これは実際に使ってみると 夏場の水滴が問題にならなくなりますよ
冬場は たとえば手拭いの内側に保温用のカバーを使えば
保温かつ見た目 OK ということに!








さあキミも! 大丈夫 恥ずかしくなんかないよ









↓手拭いに興味のあるかたもないかたも
 ポチュッとひとつお願いしやす!

にほんブログ村 雑貨ブログ 和雑貨へにほんブログ村



ブックカバー

2009年11月19日 | 使い方
このブログを始めてからというもの
日頃の手拭い活用について考えているケロですが
正直なところ あんまり思いついちゃいないんです

やっぱり手拭いは手拭いとして手をぬぐうのが一番向いているなぁ
と 実感いたしますが
綿の肌触りとか吸水性などを考えると
向いているのが ブックカバーではないかと思いまして
今回はせんえつながら ちょっとケロのやってるのをご紹介しようかと
もちろん私が考えついた訳じゃないんだけどね


夏の汗をかきやすい時期にも重宝します
手汗をかいても 本を汚しません
ちょっとヒザの上に置いても ツルッとしていないので
なかなか落ちません
これは紙だとするっと落ちてしまいます
そして何と言っても お店で紙のブックカバーをつけてもらわないので
微々たるものですが エコです

ただこれは 単行本の大きさには向かないかも


今私が実際に使っている かまわぬの「われもこう」で


ケロはまず 手拭いを横に広げて右の3分の1くらいの所で 一度折り返しておきます「Z」みたいにね



あらかじめ 本の縦寸にあうように手拭いの上下を折ってから
ポケットが表紙と重なるように本を置いて
左右をそれぞれ 本の大きさに合わせて折り込めば出来上がり!



なぜ最初にポケットを作ったかというと


裏表紙の方の端を折り込まずに残しておいて
ポケットへ折りこむようにすると


本をくるんと包めるの
バッグの中で本が開いちゃって ページが汚れてしまうことなど なくなります
あ そんなふうに汚すのあたしだけ?
借りた本などの時は汚せないので便利です
またこのポケットには しおりとか 貸し出しカードとかをしまっとけます








このようなカバーで あのような内容だなんて よもや誰にも気付かれまい ウッシッシ









↓私は本の虫だってぇかた 手拭いに興味のあるかた
 ポチュッとお願いします!

にほんブログ村 雑貨ブログ 和雑貨へにほんブログ村