495番 メーカー不明 佐原の山車行事
2019年3月28日 佐原観光案内所にて購入
496番 中村屋商店 佐原の大祭(小野道風)
同日 中村屋商店にて購入
佐原は水郷の町
今は考えられませんが
江戸時代は江戸まで7日間かかったらしく
水路を使っていろんな物資を運んでいたそうです
その頃はだいぶ栄えていて
相当にぎやかだったとか
山車行事、というのは
7月に行われる八坂神社の祇園祭と
10月に行われる諏訪神社の付け祭り
のことだそうです
約300年前から続くお祭りで
山車の引き廻しとお囃子が華やかなんだとか
小野道風とは平安時代の書家で
秋祭りの山車の飾り物として人気なんだそうです
この道風の手ぬぐいは
地元の手作り品和雑貨の店、中村屋商店さんで作っていて
一番人気のデザインらしいです
2019年3月28日 佐原観光案内所にて購入
496番 中村屋商店 佐原の大祭(小野道風)
同日 中村屋商店にて購入
佐原は水郷の町
今は考えられませんが
江戸時代は江戸まで7日間かかったらしく
水路を使っていろんな物資を運んでいたそうです
その頃はだいぶ栄えていて
相当にぎやかだったとか
山車行事、というのは
7月に行われる八坂神社の祇園祭と
10月に行われる諏訪神社の付け祭り
のことだそうです
約300年前から続くお祭りで
山車の引き廻しとお囃子が華やかなんだとか
小野道風とは平安時代の書家で
秋祭りの山車の飾り物として人気なんだそうです
この道風の手ぬぐいは
地元の手作り品和雑貨の店、中村屋商店さんで作っていて
一番人気のデザインらしいです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます