見出し画像

ひとり ときどき ふたり旅 さんぽ 壱

大晦日 年越し蕎麦 手づくりつゆ

年越し蕎麦の「蕎麦つゆ作り」は11月末から始まっています。

ひと月前に「かえし(生かえし )」を作り始めます。

 

材料は、濃口醤油900ml グラニュー糖140g 水45cc 作り方は、  

①鍋に分量の水を入れ火にかけます。  

②沸騰したら、グラニュー糖を入れ、木じゃくしでかき混ぜ溶かします。  

③中火にして、ゆっくり煮立て、泡が立ち透明なるまで待ちます。   

※絶対に焦がさないように !  

④お玉1杯分の濃口醤油を加え、醤油が馴染むようにします。  

⑤鍋の内側のガムシロップも溶かして、少し泡立つくらいまで加熱します。  

⑥容器に入れた濃口醤油の中に、鍋の中身を静かにそそぎ入れます。  

⑦全体をゆっくり木じゃくしでかき混ぜ、ふたをしておきます。

 

私の場合は、これを冷蔵庫で、ひと月寝かせ、醤油の角がとれ、

あたりがやわらかくなれば完成です。  

蕎麦は、手打ちをしたいところですが、そば切りが上手くいかないので、

「手打ち 如月 徳」の細麺300gを注文します。  

「手打ち 如月 徳」を書いたブログは、こちらです。クリック。

1_20141229115102fcc.jpg

 

そして31日の大晦日、まずは、本かつお節を「かつお節削り器」で、

シャッ シャッと削って準備します。

以前から欲しかった「かつお節削り器」、ありがとうございます。

大事に使わせていただきます。

2_20141229115103994.jpg

 

正月の朝早く、かつお節を削る音が聞こえてきます。

シャッ シャッと小気味いい音で削っていた、義父の姿が想い出されます。

雑煮の上にたっぷりかけると、それは美味しいこと。

いも汁も含めて、正月帰省の楽しみでした。

※「いも汁」ブログはこちらです。クリック。

 

私も綺麗に削れるように今年の暮れからがんばります。

今年の年越し蕎麦の汁は、「辛汁(つけづゆ)」を作ります。

師匠は「上野藪そば」、教えてもらった分量で作ってみます。

辛汁の材料(8~10人前)は、

本かつお30g 水500cc みりん50ml かえし200cc 作り方は、

①鍋に500ccの水を入れ火にかけます。  

②沸嘩したら、厚けずりの本がつお(30g)を加えます。  

③だしが出だしたら、中火ぐらいにし、約20分じっくりとだしをとります。  

④だしが出たところで火を止めます。  

⑤布巾でこしとります。   

※このとき約400ccのだし汁ができます。  

⑥だし汁400ccを鍋に入れて火にかけます。  

⑦沸騰前に、200mlのかえしを加えます。   

※だし汁とかえしの比率は2対1です!  

⑧煮立てずに火加減を調節します。  

⑨仕上げにみりん50mlを加え、沸騰直前に火をとめます。  

⑩そのまま自然冷却し、冷蔵庫で保存します。   

※冷蔵庫での保存で、1週間から10日持ちます!

3-001_20141229121048265.jpg

 

美味しいつゆを作るのが楽しみですね。

かつお節も背中側の「男節」と腹側の「女節」2本が入っています。

今回は男節を使いましょう。

3-1_20141229115107539.jpg

 

実家では、かけづゆで食べていました。

乾燥椎茸をもどし出汁をとり、醤油と砂糖で味付けした母ゆずりのかけ汁を作ります。

蕎麦は父の担当、十割蕎麦粉に自然薯をつなぎにし作った短めの田舎そば。

薬味は、素朴に「みかんの皮のみじん切り」、

柑橘の香りが立って 懐かしく美味しいこと。美味しいこと。

※みかん皮の白部を小削ぎ取り みじん切り。

4_20141229115108085.jpg

 

かんなは学生時代、授業でよく使っていたので、歯の調整はお手のものです。

歯を紙一枚分に調整して、節の目に逆らわず削ってみます。

 

 

いい音がしてきました、 そしていい香りです。

6_20141229115120db4.jpg

 

「年越し蕎麦」は、江戸時代に定着した風習で、

ほかの麺より切れやすいことから 「今年1年の災厄を断ち切る」という意味で、

大晦日の晩の年越し前に食べる蕎麦です。

細く長くということから、

「健康長寿」「家運長命」の縁起をかついで食べるとも云われていますと さ。

 

今から大晦日が楽しみになります

最近の「🍡おいしい老舗・名店散歩」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事