見出し画像

ひとり ときどき ふたり旅 さんぽ 壱

向島 すずめの御宿 すだち蕎麦

 

今日は、台湾九份で飲んだ台湾茶の茶器を求めて

道具街の「浅草合羽橋(かっぱばし)」まで行ってみます。

 

途中、漆の重箱持って墨田区向島の「長命寺の桜餅」へ向かいます。

お店の人に重箱を差し出し、3個ほど詰めてもらいます。

 

風呂敷に包み、空いてる段には、帰りに寄る「舟和本店」白と黒のあんこ玉のスペースです。

 

 

お昼は、前々から気になっていた「江戸蕎麦 向島七福 すずめの御宿」を探してみます。

 

 

 

軒先にも、すすめがとまっています。

 

 

 

 

蕎麦前につまみを2品とぬる燗で、ゆっくりと

 

 

 

 

十割蕎麦の飾り蕎麦を塩で、蕎麦を待ちます。

 

 

 

 

色の綺麗な「すだち蕎麦」

 

上品なおつゆの上にいっぱいのすだちの輪切り。

夏まえの一品です。

 

 

 

170店舗の食器道具が並ぶ「かっぱ橋」で、茶器台を探してみます。

 

ありました中華装飾の「万糧(まんりよう)」

竹の風合いが美しくてシンプルな「茶盤(ちやばん)」

手ごろな価格です。

 

 

 

さっそく家に帰って、烏龍茶の薫りを楽しみます。

 

 

 

下記リンクは、私の「ピクスタ」アカウントです。

販売中の写真を見ることが出来ます。どうぞご覧下さい。

写真素材 PIXTA

写真素材のピクスタ

最近の「🍜そばさんぽ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事