てしかが自然学校

道東の弟子屈町(てしかがちょう)で、活動する日々のあれこれ

【イベント案内】原野のもりの木育ひろば2017.12.10(日)

2017-12-01 22:08:59 | イベント案内
雪が積もったり融けたりをくりかえして
どんどん冬が深まっていくこの頃。
渋い季節ですが、雪がしっかり積もる前の木育ひろばも楽しんでいきましょう!
(とか言っていると、一気に積雪したりして…)

今回は、クリスマス前なので
ちょっとした飾り付けを作れたらいいなぁと思っています。
強制的に作らせるわけではないので、興味の向いた方だけでOKです。
例えば削り馬で作るこんなの↓

柔らかいヤナギの生木を使っています。
ちなみに写真の見本は、その筋のプロの方など上手な方の作品なので
実際の出来栄えには、かなり個性がでますので、ご承知おきを(笑)。
もちろん、いつものプログラムもゆる~く開催します。

『原野のもりの木育ひろば』
~ちょこっとモノづくり~

<日時>
平成29年12月10日(日)


<会場>
原野のもり(旧からまつふぁーむ)
弟子屈町弟子屈原野453-1(地図はコチラ


<活動時間>
午前の部10:00~12:00
午後の部13:00~15:00


<参加費(保険代、活動備品使用料、原材料費等として)>
大人:半日500円、一日1,000円
子ども(小学生以下):半日300円、一日600円
※3歳未満は無料。
※小学生以下のお子様は保護者同伴でご参加ください。


<服装>
暖かく動きやすい服装、耳が隠れる帽子
防寒着・防寒靴(天候・積雪状況に応じてご用意ください)
防寒手袋(防水性のあるスキー手袋など)

<持ち物>
お弁当(必要な方)
飲み物
タオル・手ぬぐい(汗ふき、手ふきなど)


<活動内容>
次のプログラムが同時進行されています。
どれに参加しても、どれも参加してもOKです。
※天候等で内容を一部変更して実施する場合があります。

モノづくりワークショップ
いつも、なんとなく自由に木を削るのみで使っている削り馬ですが
今回は、ちゃんと目的をもって簡単な木工をしてみましょう。

たき火ひろば
安全にできる場所で、正しい火遊びを。
普段いじることのできない火のお世話ができる、たき火ひろばです。

森のプレーパーク
「プレーパーク」とは、子ども達が想像力で工夫して遊びを作り出すことにできる遊び場です。
森のこみちもお散歩をしたり、大きなハンモックで寝そべってみたり
子どもに限らず、大人も心地の良い場所を見つけてみてください。

原野グリーンジム
身体を動かしたい方は、ひたすらに薪割りをおすすめします。
幼児でも太い薪が割れる手動薪割り機も用意しています。
森のお手入れで出てきた、倒木を燃料に変えましょう。

セラピーカフェ(保湿クリーム作り)
外の活動に疲れた方、寒い方は、原野のもりに隣接しているログハウス内で気軽にお休みください。
カラマツ積み木など木製遊具がいくつかおいてありますので、小さいお子さんも安心です。
また、セラピストのマッキーさんがハンドマッサージを提供してくれます。
物足りない方には有料のマッサージもご利用できます。
(首肩まわり背中・腰など15分500円 ※通常の半額程度です!)
さらに、今回からは、冬期の定番・お好みの精油をブレンドして作る保湿クリーム作りワークショップもやります!

<お問合せ・申込み先>
保険加入のため名簿を作成しています。
また当日の受付を簡潔に済ませられるよう、ご参加いただける場合はあらかじめ次の内容をお知らせください。

①参加される方全員のお名前・性別・年齢
②携帯電話の番号
③住所
④参加の内容(一日/午前のみ/午後のみ)

申込み先は、てしかが自然学校(担当:萩原)まで
メールにてご連絡ください。
teshikaga.ns★gmail.com(★を@に変えてお使いください)
※前日までにご連絡ください。

【イベント案内】原野のもりの木育ひろば2017.11.3(金・祝)

2017-10-23 16:13:15 | イベント案内
紅葉シーズンも終盤をむかえ
原野のもりのカラマツたちの葉も黄色に色づいてきました。
(今回の台風で散ってしまわないように祈るばかりですが…)

しばらくぶりに開催の今回の木育ひろばでは
この黄葉したカラマツを使って、あれこれやってみようと思います!
カラマツだけでなく、いつものプログラムもゆるーく開催します。

(写真は2015年の様子)

『原野のもりの木育ひろば』
~黄葉したカラマツで遊ぼう!~

<日時>
平成29年11月3日(金・祝日)


<会場>
原野のもり(旧からまつふぁーむ)
弟子屈町弟子屈原野453-1(地図はコチラ


<活動時間>
午前の部10:00~12:00
午後の部13:00~15:00


<参加費(保険代、活動備品使用料、原材料費等として)>
大人:半日500円、一日1,000円
子ども(小学生以下):半日300円、一日600円
※3歳未満は無料。
※小学生以下のお子様は保護者同伴でご参加ください。


<服装>
長袖・長ズボン(ケガ、虫刺され防止のため必ずご用意ください)
長靴(草露で濡れることがあります。ケガ防止、ダニ対策にも有効です)。
帽子
軍手(たき火の際、化学繊維のものは熱で溶けてしまう恐れがありますので綿製品をおすすめします)
カッパ(雨天時は室内もご利用できます)。
防寒着(天候に応じてご用意ください)

<持ち物>
お弁当(必要な方)
飲み物
タオル・手ぬぐい(汗ふき、手ふきなど)


<活動内容>
次のプログラムが同時進行されています。
どれに参加しても、どれも参加してもOKです。
※天候等で内容を一部変更して実施する場合があります。

カラマツ蒸留ワークショップ
色づいたカラマツの葉を、チョキチョキと剪定ばさみで切り取り
葉を煮詰めて、蒸留水と精油を採り出します。
いつも、精油入り保湿クリーム作りやハンドマッサージを提供してくれている
セラピストであり、木育マイスターでもあるマッキーさんを中心に作業を行いますが
マッキーさん曰く、カラマツの葉が色づく「今」が一番質の良い精油が採れるとのこと。
お楽しみに!

たき火ひろば
安全にできる場所で、正しい火遊びを。
普段いじることのできない火のお世話ができる、たき火ひろばです。
蒸留するために、葉を切り取った枝が余るので
削り馬でけずって、燻製の材料にできやしないかとか
先日どこかでいただいた、松の葉茶が美味しかったので、カラマツでもできないかとか
ちょっとあれこれ企んでいます。一緒にやってみませんか?

森のプレーパーク
「プレーパーク」とは、子ども達が想像力で工夫して遊びを作り出すことにできる遊び場です。
森のこみちもお散歩をしたり、大きなハンモックで寝そべってみたり
子どもに限らず、大人も心地の良い場所を見つけてみてください。

原野グリーンジム
身体を動かしたい方は、ひたすらに薪割りをおすすめします。
幼児でも太い薪が割れる手動薪割り機も用意しています。
森のお手入れで出てきた、倒木を燃料に変えましょう。
薪小屋が一つ空っぽになっていますので、期待しています(笑)

セラピーカフェ
外の活動に疲れた方、寒い方は、原野のもりに隣接しているログハウス内で気軽にお休みください。
カラマツ積み木など木製遊具がいくつかおいてありますので、小さいお子さんも安心です。
また、セラピストのマッキーさんがハンドマッサージを提供してくれます。
物足りない方には有料のマッサージもご利用できます。
(首肩まわり背中・腰など15分500円 ※通常の半額程度です!)
※上記の通り、カラマツ蒸留をやっている間はお待ちいただくことになるかもしれません。
 あらかじめご了承ください。

<お問合せ・申込み先>
保険加入のため名簿を作成しています。
また当日の受付を簡潔に済ませられるよう、ご参加いただける場合はあらかじめ次の内容をお知らせください。

①参加される方全員のお名前・性別・年齢
②携帯電話の番号
③住所
④参加の内容(一日/午前のみ/午後のみ)

申込み先は、てしかが自然学校(担当:萩原)まで
メールにてご連絡ください。
teshikaga.ns★gmail.com(★を@に変えてお使いください)
※前日までにご連絡ください。

【イベント案内】原野のもりの木育ひろば2017.7.8(土)

2017-07-03 13:09:19 | イベント案内
ようやく夏らしい暑さもやってきた原野のもりです。
今年度も、木育ひろばがスタートします。



今回は、先の記事でも取り上げた
カラマツウッドデッキプロジェクトの仕上げの日とします!

ウッドデッキ製作には、木育ひろばでご存知、木育マイスターでもある「大工のしばちゃん」ことしばちゃん工房の柴田さん。
そして、ウッドデッキの塗装には札幌大通公園のベンチ塗装など木育活動にも積極的な塗料メーカー
和信化学工業」さんのご協力をいただくことができました。

ご参加のみなさんと力を合わせて塗装を完成させたいと思いますので
ご都合の合う方、ぜひぜひご参加ください!



『原野のもりの木育ひろば』
<日時>
平成29年7月8日(土)


<会場>
原野のもり(旧からまつふぁーむ)
弟子屈町弟子屈原野453-1(地図はコチラ


<活動時間>
午前の部10:00~12:00
午後の部13:00~15:00


<参加費(保険代、活動備品使用料、原材料費等として)>
大人:半日500円、一日1,000円
子ども(小学生以下):半日300円、一日600円
※3歳未満は無料。
※小学生以下のお子様は保護者同伴でご参加ください。


<服装>
長袖・長ズボン(ケガ、虫刺され防止のため必ずご用意ください。暑い場合は脱ぎ着しやすい服をお勧めします)
長靴(草露で濡れることがあります。ケガ防止、ダニ対策にも有効です)。
帽子
軍手(たき火の際、化学繊維のものは熱で溶けてしまう恐れがありますので綿製品をおすすめします)
カッパ(雨天時は室内もご利用できます)。
※ウッドデッキ塗装に参加したい方は、汚れても良い服装でお越しください!

<持ち物>
お弁当(必要な方)
飲み物
タオル・手ぬぐい(汗ふき、手ふきなど。首に巻いておくとダニなど虫よけにもなります)


<活動内容>
次のプログラムが同時進行されています。
どれに参加しても、どれも参加してもOKです。
※天候等で内容を一部変更して実施する場合があります。

ウッドデッキ塗装
ウッドデッキに塗料をぬって、みんなで仕上げをします。
塗装には、ガードラックという水系塗料を使います。
<水系塗料とは?(ガードラック製品情報より)>
水をベースにしているので、従来の塗料のような鼻をつく臭いがほとんどありません。
塗料を薄めたり、塗装に使用した道具の後片づけに水を使うことができますし
手についた場合も水で簡単に洗い流すことが可能です。

たき火ひろば
安全にできる場所で、正しい火遊びを。
普段いじることのできない火のお世話ができる、たき火ひろばです。

森のプレーパーク
「プレーパーク」とは、子ども達が想像力で工夫して遊びを作り出すことにできる遊び場です。
森のこみちもお散歩をしたり、大きなハンモックで寝そべってみたり
子どもに限らず、大人も心地の良い場所を見つけてみてください。
時間内にウッドデッキが完成したら、森のひろばに運んでみましょう。

原野グリーンジム
身体を動かしたい方は、ひたすらに薪割りをおすすめします。
幼児でも太い薪が割れる手動薪割り機も用意しています。
森のお手入れで出てきた、倒木を燃料に変えましょう。

木のおもちゃひろば
外の活動に疲れた方は、原野のもりに隣接しているログハウス内で気軽にお休みください。
今年みんなで仕上げをした「カラマツ積み木」など、木製遊具がいくつかおいてあります。
※今回はセラピストさんによるセラピーカフェはお休みですm(__)m

<お問合せ・申込み先>
保険加入のため名簿を作成しています。
また当日の受付を簡潔に済ませられるよう、ご参加いただける場合はあらかじめ次の内容をお知らせください。

①参加される方全員のお名前・性別・年齢
②携帯電話の番号
③住所
④参加の内容(一日/午前のみ/午後のみ)

申込み先は、てしかが自然学校(担当:萩原)まで
メールにてご連絡ください。
teshikaga.ns★gmail.com(★を@に変えてお使いください)
※前日までにご連絡ください。

【イベント案内】原野のもりのオトナ木育ひろば~木製カップ(ククサ)作りワークショップ~2017.2.26(日)

2017-02-15 19:58:30 | イベント案内
ククサは、北欧ラップランドのサーミの工芸品として知られる
シラカバのこぶから作られたカップで、「これを贈られた人は幸せになる」
という言い伝えがあるとされています。

今回は、小刀だけで削りだせるキットを使用し
参加者オリジナルのククサが製作できるワークショップを開催します。
製作にあたっては「しばちゃん工房」の代表”大工のしばちゃん”でご存知の方も多い
柴田智幸さん(北海道認定 木育マイスター)をお招きして指導していただきます。
大人が没頭する木育の時間をお楽しみください!

原野のもりのオトナ木育ひろば

~木製カップ(ククサ)作りワークショップ~

<日時>
平成29年2月26日(日)10:00~15:00

<会場>
原野のもり(旧からまつふぁーむ)
弟子屈町弟子屈原野453-1(地図はコチラ

<対象・定員>
大人10名(先着順)

<参加費(保険代、活動備品使用料、原材料費等として)>
おひとり3,500円

<服装・持ち物>
・暖かく汚れてもよい服装(木くずが服につくことが予想されます)
・軍手(持参できる方・貸し出し用もあります)
・お弁当
※天候によっては屋外で作業することも可能です。
たき火もやりますので、防寒着、防寒靴、手袋、耳が隠れる帽子などをご用意いただくとより楽しめると思います。

<お問合せ・申込み先>
保険加入のため名簿を作成しています。
また当日の受付を簡潔に済ませられるよう、あらかじめ次の内容をお知らせください。
お申込みは、メールにて承ります。
①参加される方全員のお名前・性別・年齢
②携帯電話の番号
③住所
E-mail: teshikaga.ns@gmail.com(てしかが自然学校 萩原まで)
申込み締切2月24日(金)

<その他>
・材料のシラカバは乾燥させる必要があるため、作品が完成してすぐに使用はできません。
・また、割れを防ぐため塩茹でして下処理を施しています。そのため、飲み物にはしばらく塩気が混じることもあらかじめご理解ください。
・お子様連れの参加も可能ですが、ククサ作りは大人の方のみとさせていただきます。
・お子様は屋外や屋内の木のおもちゃで遊ぶことができますが、これらへのスタッフ人員が割けないことをあらかじめご了承ください。保険代等として200円の参加費をいただきます。

※2/20(月)追記
定員に達しました。ありがとうございました!

【イベント案内】原野のもりの木育ひろば 2017.2.19(日)

2017-02-13 22:44:35 | イベント案内
最近、パッとしないお天気が続き
「シバれた!」と思えるほど冷え込んで晴れる日があまりありませんね。
厳冬はもう過ぎたのでしょうか(とか油断していると一気に冷え込むかもしれません…)。

さて、早いもので今年度の木育ひろばも今回で最終回。
厳冬にさよならをしながら、冬を楽しんでいきましょう!



『原野のもりの木育ひろば』
<日時>
平成29年2月19日(日)


<会場>
原野のもり(旧からまつふぁーむ)
弟子屈町弟子屈原野453-1(地図はコチラ


<活動時間>
午前の部10:00~12:00
午後の部13:00~15:00


<参加費(保険代、活動備品使用料、原材料費等として)>
大人:半日500円、一日1,000円
子ども(小学生以下):半日300円、一日600円
※3歳未満は無料。
※小学生以下のお子様は保護者同伴でご参加ください。


<服装>
防寒着(スキーウェアなど上下)、防寒靴(スパッツもあると便利です)
手袋(防水性のあるスキー手袋など)、耳が隠れる帽子
※暖かく、脱ぎ着しやすい服装でお越しください


<持ち物>
お弁当(必要な方)、飲み物
タオル・手ぬぐい
着替え・替えの手袋、靴下(必要に応じて)


<活動内容>
次のプログラムが同時進行されています。
どれに参加しても、どれも参加してもOKです。
※天候等で内容を一部変更して実施する場合があります。

たき火ひろば&もりカフェ
安全にできる場所で、正しい火遊びを。
普段いじることのできない火のお世話ができる、たき火ひろばです。
今回は、久々にもりカフェが登場。たき火とともに美味しいコーヒーもどうぞ!

森のプレーパーク
「プレーパーク」とは、子ども達が想像力で工夫して遊びを作り出すことにできる遊び場です。
森のこみちもお散歩をしたり、大きなハンモックで寝そべってみたり
子どもに限らず、大人も心地の良い場所を見つけてみてください。
前回以降、まとまった積雪が無いので、まだ基地は残っています。

原野グリーンジム
身体を動かしたい方は、ひたすらに薪割りをおすすめします。
幼児でも太い薪が割れる手動薪割り機も用意しています。
森のお手入れで出てきた、倒木を燃料に変えましょう。

セラピーカフェ
外の活動に疲れた方は、原野のもりに隣接しているログハウス内で気軽にお休みください。
今年みんなで仕上げをした「カラマツ積み木」など、木製遊具がいくつかおいてあります。
また、町内のセラピストさんがハンドマッサージを提供してくれます。
物足りない方には有料のマッサージもご利用できます。
(首肩まわり背中・腰など15分500円 ※通常の半額程度です!)
また、寒くなる季節を前に、自然の香りを使った保湿クリーム作りワークショップも開催します。
※ハンドマッサージは午前中までの提供となります。ご希望の方はお早めに!


<お問合せ・申込み先>
保険加入のため名簿を作成しています。
また当日の受付を簡潔に済ませられるよう、ご参加いただける場合はあらかじめ次の内容をお知らせください。

①参加される方全員のお名前・性別・年齢
②携帯電話の番号
③住所
④参加の内容(一日/午前のみ/午後のみ)

申込み先は、てしかが自然学校(担当:萩原)まで
メールにてご連絡ください。
teshikaga.ns★gmail.com(★を@に変えてお使いください)
※前日までにご連絡ください。