弟子屈町内には14本の名木が指定されており(弟子屈町HP「弟子屈町の名木」)
弟子屈町と根釧西部森林管理署との共催で、毎年春と秋に名木ツアーが開催されています。
恐れ多くも今年度からツアーの案内人を務めさせていただくことになりました。
今回の春のツアーは、ちょうど咲き始めたエゾヤマザクラを中心に
町内各所をバスで巡る「大人の遠足」です!
屈斜路湖畔のカツラの巨木。
名木だけでなく、ちょうど見頃を迎えたの草花の解説も交えます。
和琴半島ではエンレイソウ類が3種(オオバナ、ミヤマ、カワユ)観察できましたね。
せっかくなので、硫黄山山麓のイソツツジも見てきました。
(お花はまだですが、開花が早いポイントを紹介してきました)
行程を考えるにあたっては、あれもこれも紹介したいと思うと
時間内に収まらないので、かなり絞り込みました。
次回は秋の名木ツアー、どこに出かけようか楽しく考えていくことにします!
<追伸>
同日、原野のもりでも
エゾヤマザクラの標準木(勝手に決めた標準木です笑)が開花してました。
(はぎわら)
弟子屈町と根釧西部森林管理署との共催で、毎年春と秋に名木ツアーが開催されています。
恐れ多くも今年度からツアーの案内人を務めさせていただくことになりました。
今回の春のツアーは、ちょうど咲き始めたエゾヤマザクラを中心に
町内各所をバスで巡る「大人の遠足」です!
屈斜路湖畔のカツラの巨木。
名木だけでなく、ちょうど見頃を迎えたの草花の解説も交えます。
和琴半島ではエンレイソウ類が3種(オオバナ、ミヤマ、カワユ)観察できましたね。
せっかくなので、硫黄山山麓のイソツツジも見てきました。
(お花はまだですが、開花が早いポイントを紹介してきました)
行程を考えるにあたっては、あれもこれも紹介したいと思うと
時間内に収まらないので、かなり絞り込みました。
次回は秋の名木ツアー、どこに出かけようか楽しく考えていくことにします!
<追伸>
同日、原野のもりでも
エゾヤマザクラの標準木(勝手に決めた標準木です笑)が開花してました。
(はぎわら)