てしかが自然学校

道東の弟子屈町(てしかがちょう)で、活動する日々のあれこれ

【イベント案内】原野のもりの木育ひろば 2015.9.13(日)

2015-08-28 21:36:54 | イベント案内
つい先日には最低気温が5℃台に冷え込みました。
すっかり秋らしくなってきた原野のもりです。
秋といえば、焼イモ。
弟子屈で焼イモといえば、特産のジャガイモをスタンダードにしたいと勝手に思い続け
年に一度は必ずたき火で焼きジャガイモをしています(昨年の様子)。
「お前がやりたいだけだろう」と言われても、もう否定もしません。
ぜひ、お付き合いください!


そして、今回は新企画を一つ。
樹皮や木の葉を使って、こすり絵(フロッタージュ)やスタンプを楽しむ
「森のフロッタージュ美術館を作ろう」も同時開催です。
会場を囲むカラマツ林、案外広葉樹があるんです。
小道を歩きながら木の葉などの素材を探してみましょう。


前回の木育ひろばの様子はコチラ
これまでの木育ひろばの様子はコチラをご覧ください。


『原野のもりの木育ひろば』
<日時>
平成27年9月13日(日)

<会場>
原野のもり(旧からまつふぁーむ)
弟子屈町弟子屈原野453-1(地図はコチラ

<活動時間>
午前の部10:00~12:00
午後の部13:00~15:00

<参加費(保険代、活動備品使用料、原材料費等として)>
大人:半日500円、一日1,000円
子ども(小学生以下):半日300円、一日600円
※3歳未満は無料。
※小学生以下のお子様は保護者同伴でご参加ください。

<服装>
長袖・長ズボン(ケガ、虫刺され防止のため必ずご用意ください。暑い場合は脱ぎ着しやすい服をお勧めします)
長靴(ケガ防止、ダニ対策に有効です)。
帽子
軍手(たき火の際、化学繊維のものは熱で溶けてしまう恐れがありますので綿製品をおすすめします)
カッパ(雨天時は室内もご利用できます)。

<持ち物>
お弁当(必要な方)
飲み物
タオル・手ぬぐい(汗ふき、手ふきなど。首に巻いておくとダニなど虫よけにもなります)


<活動内容>
次のプログラムが同時進行されています。
どれに参加しても、どれも参加してもOKです。
※天候等で内容を一部変更して実施する場合があります。

たき火ひろば
安全にできる場所で、正しい火遊びを。
普段いじることのできない火のお世話ができる、たき火ひろばです。
今回は昼食を目指して焼イモをします!

森のプレーパーク
「プレーパーク」とは、子ども達が想像力で工夫して遊びを作り出すことにできる遊び場です。
子どもに限らず、大人も心地の良い場所を見つけてみてください。
今回は「森のフロッタージュ美術館を作ろう」も開催。
森の中がどう飾られるのか楽しみです。

ネイチャーマッスルジム
身体を動かしたい方は、ひたすらに薪割りをおすすめします。
幼児でも太い薪が割れる手動薪割り機も用意しています。

セラピーカフェ
外で疲れたら隣接のログハウスでお休みください。
町内のセラピストさんがハンドマッサージを提供してくれます。
物足りない方には有料のマッサージもご利用できます。
(首肩まわり背中・腰など15分500円 ※通常の半額程度です!)
また、寒くなる季節を前に、自然の香りを使った保湿クリーム作りもご利用ください。


<お問合せ・申込み先>
保険加入のため名簿を作成しています。
また当日の受付を簡潔に済ませられるよう、ご参加いただける場合はあらかじめ次の内容をお知らせください。

①参加される方全員のお名前・性別・年齢
②携帯電話の番号
③住所
④参加の内容(一日/午前のみ/午後のみ)

申込み先は、てしかが自然学校(担当:萩原)まで
hironobu.hagiwara★gmail.com(★を@に変えてお使いください)
※9月11日(金)を締切とさせていただきます。

【イベント案内】ものそとふぉーらむ2015 2015.8.23(日)

2015-08-18 11:17:00 | イベント案内
昨年に引き続き
ものそと研究所さんが主催する「ものそとふぉーらむ2015」。
昨年の様子

となりまち津別町にある河本農場さんの小麦畑(刈り取った跡)で
いくつものワークショップが楽しめます。
てしかが自然学校も「たき火屋さん」を出店します!

飲食のブースもあるし
今年はライブもあるのだとか。
今週末のご予定空いている方はぜひぜひご来場ください。

イベントの詳細はこちら
ものそと研究所FBページ
https://www.facebook.com/monosoto.labo

(はぎわら)

【イベント案内】原野のもりの木育ひろば2015.7.12(日)

2015-07-03 08:06:21 | イベント案内
今年度2回目の木育ひろば。
夏至も過ぎたというのに肌寒い日が続いています。
初夏らしい爽やかなお天気に期待しましょう!

前回の様子はコチラ
これまでの木育ひろばの様子はコチラをご覧ください。


『原野のもりの木育ひろば』
<日時>
平成27年7月12日(日)

<会場>
原野のもり(旧からまつふぁーむ)
弟子屈町弟子屈原野453-1(地図はコチラ

<活動時間>
午前の部10:00~12:00
午後の部13:00~15:00

<参加費(保険代、活動備品使用料、原材料費等として)>
大人:半日500円、一日1,000円
子ども(小学生以下):半日300円、一日600円
※3歳未満は無料。
※小学生以下のお子様は保護者同伴でご参加ください。

<服装>
長袖・長ズボン(ケガ、虫刺され防止のため必ずご用意ください。暑い場合は脱ぎ着しやすい服をお勧めします)
長靴(ケガ防止、ダニ対策に有効です)。
帽子
軍手(たき火の際、化学繊維のものは熱で溶けてしまう恐れがありますので綿製品をおすすめします)
カッパ(雨天時は室内もご利用できます)。

<持ち物>
お弁当(必要な方)
飲み物
タオル・手ぬぐい(汗ふき、手ふきなど。首に巻いておくとダニなど虫よけにもなります)


<活動内容>
次のプログラムが同時進行されています。
どれに参加しても、どれも参加してもOKです。
※天候等で内容を一部変更して実施する場合があります。

たき火ひろば
安全にできる場所で、正しい火遊びを。
普段いじることのできない火のお世話ができる、たき火ひろばです。
たき火で作ったオイシイものも登場してきますよ。

森のプレーパーク
「プレーパーク」とは、子ども達が想像力で工夫して遊びを作り出すことにできる遊び場です。
子どもに限らず、大人も心地の良い場所を見つけてみてください。
今回は、より遊びやすい空間作りができるよう、もりのお手入れにも取り組んでみたいと思います。
ぜひ力を貸してください。

ネイチャーマッスルジム
身体を動かしたい方は、ひたすらに薪割りをおすすめします。
幼児でも太い薪が割れる手動薪割り機も用意しています。

セラピーカフェ
外で疲れたら隣接のログハウスでお休みください。
町内のセラピストさんがハンドマッサージを提供してくれます。
物足りない方には有料のマッサージ(首肩まわり背中・腰など15分500円 ※通常の半額程度です!)
もご利用できます。
また、自然の香りを使った虫除けスプレー作りを実施しますので、ぜひご利用ください。
※前回参加した方で、空のスプレー容器がある方は、ぜひご持参ください。


<お問合せ・申込み先>
保険加入のため名簿を作成しています。
また当日の受付を簡潔に済ませられるよう、ご参加いただける場合はあらかじめ次の内容をお知らせください。

①参加される方全員のお名前・性別・年齢
②携帯電話の番号
③住所
④参加の内容(一日/午前のみ/午後のみ)

申込み先は、てしかが自然学校(担当:萩原)まで
hironobu.hagiwara★gmail.com(★を@に変えてお使いください)
※7月10日(金)を締切とさせていただきます。

【イベント案内】原野のもりの木育ひろば2015.6.14(日)

2015-06-03 15:11:11 | イベント案内
今年度も木育ひろばを開催できることとなりました。

色々な人と関わりあいながら、木とふれあう木育な一日を。
新緑のカラマツ林内に、みんなで森の遊び場を創っていきましょう。

これまでの木育ひろばの様子はコチラをご覧ください!


『原野のもりの木育ひろば』
<日時>
平成27年6月14日(日)

<会場>
原野のもり(旧からまつふぁーむ)
弟子屈町弟子屈原野453-1(地図はコチラ

<活動時間>
午前の部10:00~12:00
午後の部13:00~15:00

<参加費(保険代、活動備品使用料、原材料費等として)>
大人:半日500円、一日1,000円
子ども(小学生以下):半日300円、一日600円
※3歳未満は無料。
※小学生以下のお子様は保護者同伴でご参加ください。

<服装>
長袖・長ズボン(ケガ、虫刺され防止のため必ずご用意ください。暑い場合は脱ぎ着しやすい服をお勧めします)
長靴(ケガ防止、ダニ対策に有効です)。
帽子
軍手(たき火の際、化学繊維のものは熱で溶けてしまう恐れがありますので綿製品をおすすめします)
カッパ(雨天時は室内もご利用できます)。

<持ち物>
お弁当(必要な方)
飲み物
タオル・手ぬぐい(汗ふき、手ふきなど。首に巻いておくとダニなど虫よけにもなります)


<活動内容>
次のプログラムが同時進行されています。
どれに参加しても、どれも参加してもOKです。
※天候等で内容を一部変更して実施する場合があります。

たき火ひろば
安全にできる場所で、正しい火遊びを。
普段いじることのできないたき火のお世話をするたき火ひろば。
様子を見て、たき火おやつや「もりカフェ」が開店するかも??

森のプレーパーク
「プレーパーク」とは、子ども達が想像力で工夫して遊びを作り出すことにできる遊び場です。
子どもに限らず、大人も心地の良い場所を見つけてみてください。
みんなで創るもりのあそび場を目指しましょう。

原野のもり探検隊
昨秋に開通した「原野の小道」。
小道のお散歩にでかけてみませんか。

ネイチャーマッスルジム
身体を動かしたい方は、ひたすらに薪割りをおすすめします。
幼児でも太い薪が割れる手動薪割り機も用意しています。

セラピーカフェ
外で疲れたら隣接のログハウスでお休みください。
町内のセラピストさんがハンドマッサージを提供してくれます。
物足りない方には有料のマッサージ(首肩まわり背中・腰など15分500円 ※通常の半額程度です!)
もご利用できます。
また、自然の香りを使った虫除けスプレー作りを実施しますので、ぜひご利用ください。


<お問合せ・申込み先>
保険加入のため名簿を作成しています。
また当日の受付を簡潔に済ませられるよう、ご参加いただける場合はあらかじめ次の内容をお知らせください。

①参加される方全員のお名前・性別・年齢
②携帯電話の番号
③住所
④参加の内容(一日/午前のみ/午後のみ)

申込み先は、てしかが自然学校(担当:萩原)まで
hironobu.hagiwara★gmail.com(★を@に変えてお使いください)
※6月12日(金)を締切とさせていただきます。

【イベント案内】原野のもりの木育ひろば2015.3.8(日)

2015-02-26 21:46:26 | イベント案内
3月にもなると、地面が出始める場所もあるのですが
今シーズンは度重なる暴風雪のためか、そんな気配は全くありません。
今年度ラストの木育ひろばです。
ぜひぜひお越しください!


『原野のもりの木育ひろば』
<日時>
平成27年3月8日(日)

<会場>
原野のもり(旧からまつふぁーむ)
弟子屈町弟子屈原野453-1(地図はコチラ

<活動時間>
午前の部10:00~12:00
午後の部13:00~15:00

<参加費(保険代、活動備品使用料、原材料費等として)>
大人:半日500円、一日1,000円
子ども(小学生以下):半日300円、一日600円
※3歳未満は無料
※小学生以下のお子様は保護者同伴でお願いします(大人もお楽しみください!)。
※前日までにお申込みが必要です。下記までご連絡ください。

<服装>
防寒着(スキーウェアなど上下)、防寒靴(スパッツもあると便利です)
手袋(防水性のあるスキー手袋など)、耳が隠れる帽子
※暖かく、脱ぎ着しやすい服装でお越しください

<持ち物>
お弁当(昼食をとられる方)、飲み物
着替え(必要に応じてご用意ください)

<活動内容>
次のプログラムが同時進行されています。
どれに参加しても、どれも参加してもOKです。
※天候等で内容を一部変更して実施する場合があります。

前回の様子(コチラ)もあわせてご覧ください!

たき火ひろば
雪の中でのたき火も、いつもと雰囲気が違うものです。
火を絶やさずにお世話を続けてみましょう。
今回は、焚き木ひろい(柴刈り)からはじめてみましょう!

森のプレーパーク
「プレーパーク」とは、子ども達が想像力で工夫して遊びを作り出すことにできる遊び場です。
前回作ったイグルーが辛うじて残っています。
開催まで残ってくれていればいいのですが。
他、木にかけたハンモックや、カラマツ林の探検などアレコレできることでしょう!

ネイチャーマッスルジム
晩秋にカラマツ林内から大量の丸太を運び出しています。
存分に薪割りができますので、日頃のストレス解消に割りまくってみませんか。

森のとんかち広場(ネイチャーマッスルジム出張所)
11月にも作った薪小屋を増築します。
今回も木育マイスターの大工さんが手伝いに来てくれます。
一緒に大工仕事をやってみませんか。

セラピーカフェ
町内のセラピストさんがハンドマッサージを提供してくれます。
今回は、現在養成中のセラピストさんが数名お手伝いに来てくれるそうです。
つまりハンドマッサージをしたい人がたくさんいるわけで
ぜひ、この機会に皆さんの手腕を提供してみてください(笑)
物足りない方には有料のマッサージ(首肩まわり背中・腰など15分500円 ※通常の半額程度です)
もご利用できます。日頃の疲れを癒したいお母さんたち(もちろんお父さん)にもオススメです。
自然の香りを使った保湿クリーム作りも予定しています。
外は寒いわ…。という方は、室内で暖かく過ごしてください。


<お問合せ・申込み先>
てしかが自然学校(担当:萩原)まで
hironobu.hagiwara★gmail.com
※恐れ入りますが電子メールの利用をお願いいたします(★を@に変えてお使いください)。
 参加者全員の名前、年齢、電話番号、ご参加内容(一日/午前のみ/午後のみ)をお知らせください。