義仲寺の参詣を終り、近くにあるもう一つの歴史上有名な女性と関係のあるお寺に
向かいます。
膳所駅の一つ先の石山駅に来ました。
ここから京阪を利用して石山寺に向かいます。駅前からバスも出ています。
電車を利用すると京阪石山寺駅から10分ほど歩かなければなりません。
バスだとお寺の前までいけます。
真言宗石山寺は、山号を石光山、寺号を石山寺という。西国十三番札所でもある。
石山寺は聖武天皇の勅願により、良弁僧正によって開基された。
三万六千坪におよぶ境内には、日本唯一の巨大な天然記念物・世界的にも珍しい
硅灰岩がそびえています(本堂はこの上に建てられている)。
国宝の本堂には、聖徳太子がお伝えになった縁結・安産・福徳の霊験あらたかな
秘仏、勅封の御本尊如意輪観世音菩薩をはじめ、紫式部が世界最初の長編小説
「源氏物語」を執筆した「源氏の間」があります。
その他、蓮如上人の御遺跡である蓮如堂、国宝の多宝塔など、奈良・平安・鎌倉
時代からの文化財が多数伝えられています。
写真は、東大門=建久元年(1190)に源頼朝の寄進により建てられたとされる。
その後、慶長年間に大修理が行われている。
重要文化財に指定されている。
人気ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです。
人気ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです。
ありがとうございます。
向かいます。
膳所駅の一つ先の石山駅に来ました。
ここから京阪を利用して石山寺に向かいます。駅前からバスも出ています。
電車を利用すると京阪石山寺駅から10分ほど歩かなければなりません。
バスだとお寺の前までいけます。
真言宗石山寺は、山号を石光山、寺号を石山寺という。西国十三番札所でもある。
石山寺は聖武天皇の勅願により、良弁僧正によって開基された。
三万六千坪におよぶ境内には、日本唯一の巨大な天然記念物・世界的にも珍しい
硅灰岩がそびえています(本堂はこの上に建てられている)。
国宝の本堂には、聖徳太子がお伝えになった縁結・安産・福徳の霊験あらたかな
秘仏、勅封の御本尊如意輪観世音菩薩をはじめ、紫式部が世界最初の長編小説
「源氏物語」を執筆した「源氏の間」があります。
その他、蓮如上人の御遺跡である蓮如堂、国宝の多宝塔など、奈良・平安・鎌倉
時代からの文化財が多数伝えられています。
写真は、東大門=建久元年(1190)に源頼朝の寄進により建てられたとされる。
その後、慶長年間に大修理が行われている。
重要文化財に指定されている。
人気ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです。
人気ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです。
ありがとうございます。