テス君の部屋

観光、旅先での風景や印象に残った事・日常の事などをできる限り写真を付けて気ままに書いていきたいと思っています。

義仲寺に眠る松尾芭蕉

2008年02月14日 | 寺院・仏閣
なぜ? 芭蕉のお墓が義仲寺にあるのでしょうか?
それは、芭蕉は義仲をこよなく愛惜していたのです。

芭蕉は晩年、義仲終焉の地粟津に近い、義仲の墓・木曾塚のある義仲寺の
無名庵に何度か逗留した事があり、芭蕉の遺言により、そのなきがらは
義仲寺に葬られた。

芭蕉が義仲を詠んだ句
「義仲の寝覚めの山か月悲し」
「木曾の情雪や生ぬく春の草」

芭蕉の友人御子又玄(ゆうげん)の句
「木曾殿と背中合せの寒さかな」

義仲寺では毎年11月第2土曜日に芭蕉翁の忌日「時雨忌」
さらに、翁堂に鎮座する芭蕉翁の像に白扇を奉納する「奉扇会」が
毎年5月第2土曜日に行われている。

写真は、松尾芭蕉のお墓。


人気ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 旅行ブログへ
人気ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ありがとうございます。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。