嵐電で行く寺院めぐり 10(仁和寺 4) 2008年04月24日 | 寺院・仏閣 御室桜の起源は古く平安時代の昔にさかのぼるそうです。 応仁の乱にて焦土化し、降って寛永年間三代将軍徳川家光の折、往時にちなんで 境内の一画に桜を植樹したのが現在の桜になるそうです。 現在は有明など十数種を数え約二百株植えられているそうです。 大正13年に天然記念物法により名勝に指定されました。 写真の桜は御室桜ではありません(御室桜はすでに散っていました)。 にほんブログ村の人気ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです。 ありがとうございます。 #大阪府 « 嵐電で行く寺院めぐり 11(... | トップ | 嵐電で行く寺院めぐり 9(仁... »
コメントを投稿 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する