今日の説明会の中でちと不思議というかなんというかそれってどうなんだろ?と思うことがあったのですよ。
詳しくは後述。
今日は説明会×2+LECという過密スケジュール。
1つ目:メーカー
学生4人しかいなかった(俺含む)。
ちなみに説明に来てた方々は8人ほどww
うち1名はロシア人の方(当然正社員)。
最早ネタです。
というかこっちが辛かったです、なんとなく。
業界シェアを国内65%、海外45%占めてるレベルなのに。
ちょっと面白そうだった。
持ってる資格で資格手当て毎月出るっぽいし。
2次面接が「アキバ」にある会社の東日本地区担当分の人事センターってのはフイタww
一応受けると思う。
マイナス点は北海道に営業所が1つも無いこと。
あとね、今日話聞いてて思ったのは、自社の身内(要は社員同士ね)の紹介のときに「さん」づけしてたこと。
普通しなくないですか?
先輩後輩あるのかも知らんが、一般的には無いよね。
若手多かったから話も下手でした、悪いけど。
ダラダラ話されてる感じ。
2社目:某外食産業
オケ関係の知り合い(特に同期)とは一緒に行ったことありますww
小樽じゃ定番のあそこww
環境を意識してるのはよくわかったけど、俺はなんか違うなーって感じ。
そもそも俺が店内で「いらっしゃいませー♪」ってのが想像できんwww
んでタイトルに関することがここでの質疑応答で。
異常に人が多かった(私立組やら専門学校組大量)んでブロックわけてやってたんだけど、ウチのブロックの担当者さんが話した後の質問で、
「費用対効果」ってなんですか?と質問した人がいた。
別にわからないことを質問すること自体はいい事なわけで、そこは否定しないのよ。
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」とまでいうし。
なんでこんなこと書くかっていったらその人の自己紹介曰く、どことは言わんけどウチの大学と同じ系統の学部なのよ。
偉そうなこと言うつもりはないけど、経済や商関係なら普通これくらいは勉強するんじゃないのかと思ってしまったわけ。
俺の周りはこれくらいはサラッと答えるようなメンツばっかりだから、感覚がマヒしてんのかなーと思ったの、「この程度常識の範囲内だろ」、とかさ。
大抵のジャンルにおいて考えられることでもあるわけだし。
「コストパフォーマンス」って言えばわかったのかなぁ?
これ、大学の格差なのか?個人レベルの格差なのか?
ちょっと意見聞きたいなと。
他にも様子見てて、悪いんだけど正直な話、大学の格差は感じたね。
北海道じゃH大とウチが有力だっていうのがなんとなくわかった気がする。
なんか雰囲気違うんだもの。
とりあえずここは受けないの確定。
今のとこ最終エントリーは10社前後になりそうな感じ。
ま、民間オンリーじゃないしねー。
LEC行った帰りにブックオフ行ったら使える参考書が150円だったので即決。
勉強×2☆
でも今日は疲れたので寝る…
明日は1日ひきこもってエントリーシート書かねば。
今日の1曲:ハルジオン(BUMP OF CHICKEN)
ふと聴きたくなるような曲じゃないかい?
バンプで一番好き。
どーでもいいおまけ:
1社目終わった後、某丸井今井の近くのモスでメシ食って時間潰しにその横のタイガーさん行ったんですよ。
あそこ最近店内音楽を有線に切り替えたからJ-POPがかかるようになったわけですよ。
(ちょっと前までアニソン系ばっか)
普通にフェイク(Mr.Children)かかっててフイタww
店に合わねーのなんの。
その後は平井堅かかってたけど、やっぱり合わねーwww
物事適材適所だよな、やっぱ。