朗年の楽しみ

写真を楽しみ、時々安、近、短の旅も楽しむ朗人、たくさんの出会いを楽しもう。(千葉市在住)

餅つき

2024年03月11日 | 町内の行事

私の住む町内で餅つきが開催されました。コロナの流行で数年前から中止しておりましたが、漸くコロナの流行も落ち着き、町内の餅つきも再開です。
1月の予定でしたがあいにく天候不順で延期、子供も大人も楽しみにしておりましたが漸く3月に開催です。準備等町内有志の方々のご厚意で多くの方々が参加され楽しまれました。日頃は子供たちと接する機会少なく今回、有意義に接することができました。

準備完了
多くの方々が参加、お子さんとのふれあいが良かった。今の家庭で餅つきは殆どやらないでしょう。この機会に町内の皆さんと交流できることは素晴らしいです。


餅つき
最初にもち米をセイロで深し、臼へ移す、杵(
きね)でついてお餅にしますが、今回は子供のために大人の方がこねてから子供たちに杵でつくように準備します。


(きね)で上から下え降ろし、ペッタンペッタンとついて、お子さんと一緒に楽しんでいます。


つきたてのお餅はご婦人の方々で「あんこ」「きなこ」「のり」等でお餅を包んで熱々のお餅を頂きます。


みんなでアツアツのお餅を食べました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青葉の森公園の梅園

2024年02月18日 | お出かけ(公園

青葉の森公園は、市内中心部にある自然豊かな公園です。この公園の梅園に約300本の梅が栽培され公園の管理も行き届きそれぞれの花木には名前がついて判りやすく、2月から3月にかけて見頃を迎えます。早咲きは今が見ごろ、訪れる方も多く観梅を楽しんでいます。

園内に梅の植栽場所と品種一覧表が用意されています。

梅園
東屋を中心に約300本、梅の木が植えられている見どころのスポットです。

紅梅
白梅より少し遅れて暖かさが感じられる頃に開く。紅梅の花言葉は「高潔」「誠実」「清純」などで、美しい姿や香りに惹かれる人も多いでしょう。

白梅
実が大きく、梅干し用として人気のある“南高(なんこう)梅”が有名です。
「白梅」の花言葉には「気品」「上品」

河津桜
現在は蕾です。3月初旬ごろ開花するでしょう。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の訪れを告げる花。

2024年01月24日 | 花(植物

1月に咲く花は、冬の寒さに負けない強さと美しさ持っています。春の訪れを告げそれぞれに特徴や意味を持って、冬の風情を彩ってくれます。

シクラメン
寒い冬から早春にかけて咲く花、寒い冬でも元気よく咲いてくれます。気温が低くなると花が痛みますので、温室で咲かせました。

山茶花
山茶花の花は、冬の寒さにも負けない美しさと強さを持っています。その色は、赤やピンク、白など様々で、花びらの形も細かく違います。山茶花の花は、ユーニクな魅力を放つ花です。

菜の花
まるで黄い絨毯菜の花畑、千葉県の菜の花スポットは主に房総半島が見頃です。
マザー牧場、いすみ鉄道沿線、小湊鉄道沿線、菜の花ロード(鴨川市)
など見られます。

ロウバイ
ロウバイは厳寒の咲く花が少ない時期に甘い香りを咲かせる花、何とも言えない香りも甘くて魅力的です。我が家に今年も咲いてくれました。
1月2日、1月21日の誕生花、花言葉「ゆかしさ」「先導」「先見」「蕜しみ」

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣(白山神社.高幡不動)

2024年01月07日 | お出かけ(施設、催事

初詣
正月、多摩市の白山神社と日野市の高幡不動尊へ、高幡不動尊は関東三大不動、真言宗智山派別格本山「高幡不動尊金剛寺」

正月は日野市高幡不動、多摩市白山神社とも大勢の参拝者で混み合っていました。特に高幡不動尊は高幡不動駅から参道を埋めていました。

整列後漸く本堂前で参拝。

高幡不動尊の参拝も済、境内を散策しましたが多勢の参拝者で思うように行動ができません。
出店も多いです。

参拝を済ませると「おみくじ」で今年の占い今年の運勢は
白山神社の境内に「お札やお守り」などを供養する儀式、お焚き上げをしてくれます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちょう並木

2023年12月08日 | 花風景、梅、桜、紅葉


いちょう並木
今朝の散歩で弱い風でも大木からチラリチラリと舞い落ちる葉っぱ、朝日に照らせれ道路に落ちて行く。こんな光景を今朝遭遇しました。
銀杏の木は秋になると黄色く色づき、美しい景色を作りだします。
この道は曲線でカメラのファインダーから銀杏の並木を覗くと、風で銀杏の大木から吹き飛ばされて舞い散る葉っぱの様子、フレーミングがいいです。


今我が家に咲く花
イソギクは野生菊で
晩秋から冬場、海岸の崖や岩場などに自生していますが、日当たりの良い場所なら家庭で栽培できます。
全体が鮮やかな黄色なのでよく目立ち長い間咲いてくれます。
山茶花、花が少なくなる時期に開花期を迎えるため、寂しくなった庭に彩りを添えてくれますよ。

我が家の庭にヒメツルソバが咲いています。このヒメツルソバの花は集合花で、小さい花が1cmほどの球状に集まった金平糖のような形をしています。繁殖力が強く、茎を伸ばして増殖していくのが特徴です。
ホウズキも花が咲き終わると、赤い皮が網目状に透けて赤い実が見え、赤いちょうちんがぶら下がったような姿が愛らしく、長い間観賞できます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナダ(ウィニペグ)からのお便り。

2023年10月27日 | お便り

ウィニペグ在住のmustumiさんから写真が届きました。


ウィニペグは今週から一気に気温が下がり、水曜日から雪マークが出てきました😱 また長い冬に突入です。

今年はオーロラが頻繁に出ていて、週1・2くらいのペースで見れています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月

2023年09月29日 | 季節

今夜は9月29日(金)の中秋の名月ですね~★
美しい月の光、日中は曇りで名月が見られるかな~と思っていたら、20時ごろ雲の間から顔を出してくれました。夜は涼しくなり雲の中から出たり入ったりする名月と航空機を眺めました。(私の家の上空は羽田空港に向かう旅客機の航路、2,3分間隔で飛行しています)
秋も駆け足で寄ってきます。紅葉の便りもチラホラとこれから紅葉を楽しみたいです。

月は季節にかかわらずいつでも見られるのに、何故昔から秋の月は美しいと言われるのか、それは秋の空気と月の適度な高さが関係していると言う。秋の空気は乾燥して、そのため澄んだ空気が月をくっきりと夜空に映し出すとのこと。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗拾い

2023年09月25日 | 故郷


彼岸花の開花、各地区からお便りに心が和らぐ頃、暑さ寒さも彼岸までと言われる季節、厳しい夏がやっと終わりそう?
先日、墓参りの帰りに実家の畑と山林の間に栗の木が植わっている場所に誰も栗に関心がなさそうで沢山落ちていました。

実家の甥っ子に断って、翌日、娘を誘って栗拾いを楽しんできました。

畑の中に落ちていて、誰も拾うこともないので、「みの」(竹で編んで作られた円筒形の籠)一杯に収穫です。

実家の敷地内に柿の木が数本植わっていいます。まだ収穫時期にチョット早いですが現在は子供もいませんので食べません。私の幼少の頃は竹竿でたたいて落ちた柿を食べましたが今は誰も食べないので熟すとみんな落ちてしまいます。また渋柿は母がいる頃、皮をむいて軒下に吊し、干し柿を作ってくれました。「干し柿が美味しかった」この思いでが懐かしいです。
最近敷地内に、富有柿が植わっています(下記の写真)がこの柿は美味しいから食べるんでしょうね?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクロレンズの魅力

2023年09月20日 | 花(植物

猛暑の7月、残暑の8月が過ぎ風の音や空の色にやっと1息つく9月、植物園など散策しますと「秋の七草」の一つ「萩」が目に映ります。
今回、マクロレンズで自宅に咲いているサルスベリの花に近づいて撮影しました。マクロレンズは通常のレンズでは見えないような細かい部分や表情を写すことのできるレンズです。花の美しさや不思議さをマクロレンズで捉えると普段見過ごしてしまうような驚きや感動があります。この一つの花を一眼レフカメラに105㎜マクロレンズを装着してファインダーから覗いて観察します。マクロレンズは最短撮影距離が非常に短く小さな被写体に接近してアップで写します。小さい花も画面いっぱいに大きく見せてくれるのがマクロレンズの魅力です。

マクロレンズで撮影した写真(ヤマハギの花)です。萩は密集して咲いていますので、花の状態を観察し、魅力の花を探して写します。
被写体16mmの花をマクロレンズで撮影した写真は365mm(ワイド4切版)まで大きくし写真展用などにプリントします。

我が家に咲いた花をマクロレンズ(105mmレンズ)で撮影しました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の庭に咲く花

2023年08月19日 | 花(植物


今週は猛暑続きです。熱中症には十分気をつけましょう。
月日の流れは速く感じもう1年の半分は過ぎてしまい、8月8日は立秋、猛暑の中に大輪を咲かせる太陽の花「ひまわり」が頑張っています。明るく力強く、のびのびとおおらかな花は見事です。今、私の自宅に咲いています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県立.房総のむら「花の撮影会」

2023年07月01日 | 写真(写童)同好会


写真同好会の撮影会も数年前、新型コロナウイルスの感染拡大以降中止していましたが、漸く感染も減少傾向になり撮影会が実施されました。
今回の撮影会開催場所は「千葉県立房総のむら」の初夏に咲く花の撮影になりました。
房総のむらは房総の伝統的な生活様式や考古遺構、武家屋敷、農家などのを通じて歴史を学ぶことや体験することなどを主な目的とする施設ですが、施設の周囲は広大な森林に恵まれ、四季折々の草花が自生しております。今回は初夏の草花を求めての撮影会になりました。」


「房総のむら」の施設に咲く花を探しながら遊歩道、散策路と近隣の成田市坂田ケ池公園も撮影対象で廻りました。

「房総のむら」施設内を花を求めて、遊歩道を歩く。

房総のむらは、日本で最も古い古墳群の一つです。この古墳群は、4世紀から7世紀にかけて造られたと考えられており、約300基の古墳があります。

風土記の丘資料館は千葉県鴨川市にある歴史と文化の博物館です。ここでは、房総半島の自然や歴史、民俗、芸能などを紹介しています。房総の歴史と文化を学ぶ施設です。
旧御子神家は南房総市(旧丸山町)に1780年に建てられた中規模農家の家が施設内建てられています。

遊歩道を歩いて撮影した花。(ウツボグサ、半夏生、オカノトラノオ、アザミ)

「房総のむら」の近隣に成田市の施設「坂田ケ池公園」があります。
花のテラスは、四季折々の花々を楽しめる場所、約200種類の花が咲く花壇や、水辺の風景を眺められるデッキです。
花の水面(人道橋)は
池の中央にある島と公園の入り口を結ぶ橋、橋の名前は、池に映る花の姿を水面に見立てたもので、橋からは、池に住む鯉や亀、水鳥などの動物も観察できます。

ヘメロカリスが沢山咲いています。

坂田ケ池の湖畔に咲く花。

房総のむらの施設内を通る「関東ふれあいの道」下総松崎から房総のむらを通り竜角寺台へ通じます。(約4km)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿島神宮の境内を散策

2023年06月23日 | お出かけ(施設、催事


鹿島神宮は、茨城県鹿島市宮中にある神社。全国に約600ある鹿島神社の総本社。千葉県香取市の香取神宮、茨城県神栖市の息神神宮とともに東国三社。また宮中の四方拝で遥拝(ようはい)される一社です。また国宝や国の重要文化財を数多く収蔵する神社でもあります。

さらに境内は東京ドーム約15個分という広大さ!神宮の周りを守る森は、“鹿島神宮樹叢(じゅそう)”と呼ばれ、茨城県の天然記念物に指定。杉をはじめシイ、タブ、モミの巨樹が生い茂り、その種類は800種以上を超える草木が繫茂しています。境内で散策も楽しめます。(鹿島神宮の森)


表参道
親子神鹿の像、鹿島神宮は天照大神の使者が鹿の神霊だったことから、これに因んで、鹿島神宮の神使は鹿とされるようになり、神のお遣いとして信仰され、参道で迎えてくれます。
鹿島神宮の大鳥居、元々あった御影石の大鳥居は平成23年の東日本大震災で倒壊し、現在の「大鳥居」は震災から約3年の時を経て再建。境内に自生する4本の杉の巨木を切り出して新しく造られました。

桜門
寛永11年(1634)、徳川頼房公が奉納したこの門は「日本三大桜門」の一つ、緑の中にひときわ朱色が鮮やかです。
日本三大桜門ー鹿島神宮(茨城県)  阿蘇神社(熊本県)   筑前國一之宮・筥崎宮(はこざきぐう)(福岡県)
手水舎
参道にある清めの施設です。手水舎では、参拝者は手と口を水で洗って、心身を清めます。


鹿島神宮の楼門を通ると参道に「茅の輪くぐり」が設置されていました。

鹿島神宮本殿元和5年(1619)荷将軍徳川秀忠公により奉納された社殿です。


鹿園は鹿島神宮周辺の森は、かっては多くの鹿が棲息していました。その歴史を伝えるニホンジカが飼育されています。


要石(かなめいし)
頭頂部だけがわずかに露出している霊石。鹿島神宮の大神が降臨した御座とも、地震を起こす大鯰の頭を押さえている鎮石とも言われています。
大鯰(なまず)の碑
大鯰は、巨大なナマズの姿をした、日本の伝説の生物。地下に棲み、身体を揺することで地震を引き起こすとされる

天然記念物「鹿島神宮の森」
20万坪及ぶ神宮の森は植物の宝庫。800種類を超える草木が繫茂しています。

鹿島神宮園地公園、御手洗公園には、「ひょうたん池」と「御手洗池」という二つの池があります 。
御手洗池、1日400kℓの清水が湧出し、清水は持ち帰ることもできます。

この公園のひょうたん池は普通の公園のような雰囲気です。事前に調べてザルガニ釣りが出来ることが分かり、釣り具餌を用意して実際釣りをしましたがなかなか釣れませんが2匹釣りました。楽しい体験です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の庭に咲く花、実

2023年06月19日 | 花(植物


梅雨時、雨が降り、湿度が上がり、気持ちも沈みがちな6月、今年は梅雨でも気温は30℃を越す真夏日あり、そんな中、我が家
の庭に今咲いている花と実をカメラに収めました。赤色をはじめ各色の花、現在数十種類咲いています。朝顔も咲き始め、クリスマスローズもまだ咲いています。

 公園の池等水に浮かぶ姿が、幻想的な雰囲気を持つ睡蓮ですが、我が家の睡蓮は水鉢の中で咲いています。開花期間約3日。

コスモス
早咲きの種類で草丈が約50cm,
4月に種を蒔き今月に開花しました。花は次から次へと咲きますので約2週間は見られます。(後方は紫陽花)

カンナ、アブチロン、ゼラニューム
赤色の花をアップ、カンナは大きな葉の間から鮮やかな花を元気に咲きます。アブチロン(
ウキツリボク)は4月から11月まで咲き真っ赤の萼が袋の形をしており、その先から黄色の花びらを出す変わった形の花を見ることができます。ゼラニュムは四季咲き性で、温度が適していれば1年中咲きます。

ランタナ、ダリア
ランタナは花は花径1㎝にも満たない小さなもので、筒部が長さ1㎝程度、蕾はリボンのような形をしており、花が咲き進むに連れて色が変化します。
ダリアは分枝して伸びた茎の頂部に、大きな頭状花を横向き、または下向きに咲かせます。1株に10個ぐらい咲きます。

キキョウ、サボテン
キキョウは分枝した茎の頂部に、数個の花を咲かせます。花は径4~5㎝、長さ1.5~4.5㎝程度の釣鐘形で、青紫色をしています。
サボテンは花の命は1夜、分枝した茎葉の縁から蕾を出し、純白の花を咲かせます。

クレマチス、ゼニアオイ
クレマチスは
つる性の落葉多年草、または落葉花木です。品種はあまりにも多くて 把握が難しい。ゼニアオイは花色は濃ピンク~紫色で、花弁は浅い凹形、葉の付け根に5~15個が付きます。

ベロペロネ
分枝した茎の頂部に花序を出し、白い唇形花を咲かせ、2~3㎝の長さで下唇が3裂しており、下唇の中央には赤紫色の斑点が多数並んでいます。

ヒメツルソバ、バラ
ヒメツルソバは多数の花が球状に密集した花序は金平糖のようで、愛らしい形をして、茎は赤褐色で毛があり、よく分枝して横に広がります。バラは種類が多く名前を覚えることに苦労します。ミニばら?花弁の外側は赤味を帯びたピンク、中心部は白で、一重の花です。

紫陽花、柏葉紫陽花
紫陽花の花色が土壌のPH(酸性度)によって変化するというのは、酸性土壌だと青い花、中性~アルカリ性だとピンクの花。栽培環境によって色んな花色を見せてくれるのも紫陽花の魅力の一つです。柏葉紫陽花は枝先に長さ15~30㎝程度の大きな円錐形の花序を出し、多数の花を咲かせます。

キュウリ、ピーマン、トマト
小さな畑に野菜作りも楽しんでいます。今、キュウリ、ピーマンの花が咲き7月初め頃収穫予定、トマトは大きくなりました。その他ジャガイモ、ホウレンソウ、サニーレタス等収穫時期です。

花が終わり実が成ました。ロウバイの実、ボケの実、サルナシの実
ロウバイは平成25年、埼玉県「宝登山」に訪れた時、ロウバイの種を頂き自宅で蒔き育てました。今は花も、実も見られます。
サルナシは小さな白い花をたくさん咲かせ、その後開花が終わると美味しい果実をつけて、果実はとても甘く食べる果物です。まだ食べたことはありません。、

この柿は接ぎ木した柿、品種は「富有柿」、2年前植栽しました。今年初めて実を30個成りましたが半分落ちてしまいました15個は収穫できるでしょう。収穫時期が楽しみです。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉市スポーツ振興会主催の「歩こう会」

2023年05月20日 | 歩こう会


千葉市若葉区桜木地区スポーツ振興会による「歩こう会」体力づくりと健康づくりに千葉県袖ケ浦市「東京ドイツ村」を大勢の参加者が吹く風も心地よい園内の遊歩道約2.5㎞を元気に歩いた。
東京ドイツ村は、千葉県袖ケ浦市にあるテーマパーク、ドイツの田園風景をイメージして作られた、花と緑のテーマパーク、袖ケ浦の丘陵地がドイツの田園地帯に似ているところから、ドイツをテーマとして、総面積91万㎡(27万坪)、これは東京ドーム19個分という巨大な敷地。自然を楽しみつつ、四季折々の景観を楽しめる。

東京ドイツ村見取図。園内のでこぼこな新緑の山道の遊歩道(赤線約2.5㎞を歩く。

参加者全員の送迎バス、大駐車場に12台勢揃い。

東京ドイツ村に到着、遊歩道の説明を受けた後、ウオーキング開始。

多少でこぼこの山道を歩くと左に新緑の林、右側はお花畑、今ゆりが植栽されて、初夏に咲くでしょう。

林の中の高台を、ウオーキングは続く。暫らく歩くと高台から四季の丘の全景が望める。

山道を下ると「あじさいの森」へ、「あじさいの森」を過ぎるとお花畑が迎えてくれ、現在ポピー咲いている。遊歩道はここまで。

芝生広場を過ぎ、おかの上ステージからアトラクションの広場へ。お昼だ”
昼食の準備も整って、楽しいお食事の時間、ウオーキング、景色などお話しながら食事を楽しむ。


食事後は自由行動、各自園内で買い物、アトラクション、ばら園等で過ごす。ばら園は現在「ばらまつり」開催中!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ときがね湖花の散歩道

2023年04月24日 | 花風景、梅、桜、紅葉



ときがね湖(東金ダム)は利根川からはるばる揚水ポンプで送られたきた導水路からポンプアップされた貯水を次のポンプと連携しながら各水道事業体に引継ぐ役割を果たしている。
この「ときがね湖」は観光地の役割もあり、周遊が3.6㎞もある遊歩道が完備されている。
実家を訪問した帰り、春の花をパチリと撮って見たいと思いつき、ときがね湖を訪れ、周遊、3.6㎞の遊歩道を散策しながら花を探しカメラに収めた。

雑木林に入込み、キンランに出会い、チョット目を反らしたらマムシソウが現れた。
里山や低山の林に生息する多年草で、4月から6月にかけ美しい花を咲かせるキンランは「レッドデータ」で絶滅危惧に指定されている。豊かな里山環境が急変し、高いカテゴリーの分類。クヌギやコナラなどの樹木の外生菌根菌と共生関係で生育しているため栽培は困難な植物である。

散策中に出会った主な花をカメラに収めた。




散策に数時間、花との出会いに感謝し有意義な時間を過ごした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする