北海道新聞では、「ガンを防ごう」という特集で、28日(日曜日)から1面の左側に「ガン」と「ピロリ菌」の関係について掲載されていますが、私もガンになる数年前に、かかりつけの医院でピロリ菌の除去をしております。
日本の胃癌の98%はピロリ菌と関係があるそうですよ。
毎年、職場の健康診断は人間ドックを行ってましたが、「胃の萎縮」について過去に何度かコメントがあり、そのうちにピロリ菌除去のおすすめがあったので、やった方がいいかなと思って除去しました。
1週間、抗生剤を飲むだけなのですが、私は最後の方で薬のアレルギーなのか湿疹がでました。ただ、最後まで飲み続けて、結果、除去は成功しました。
その後、スキルス性胃癌になったわけですが、ピロリ菌の除去が成功しても、過去に長くピロリ菌をもっていたら胃癌の芽がそこにあって胃癌が発症するということなでのしょうね。
早くにピロリ菌を除去しておけばよかったですよ。
胃癌とピロリ菌の関係が分かってきたのは、ここ30年くらいですし、一般に知られるようになったのはたぶんここ最近の話なので、しょうがないですね。残念。
ピロリ菌の感染は、幼いころに感染するのが多いらしく、また、感染経路は飲料水や親などからの経口感染だそうです。
私は幼いころ、農家で田舎暮らしでしたので、飲料水は上水道ではなく地下水をポンプでくみ上げたものを飲んでいました。(地方はみんなそうですよ。水質検査もしてます。)
これが原因でしょうかね。
特に若い人は、ピロリ菌があると、スキルス胃癌になりやすいとのことですので、早めの検査と除去をお勧めします。
その他にも喫煙や遺伝などもあるでしょうけど・・・。
一昨日、抜去してきたCVポートの傷跡です。
手術で抜去した後です。
抜去前はこんな感じでした。1年半前に埋め込んだときの傷はずっと残ってました。
抜去後は皮膚のCVポートの浮き上がりが無くなっています。
縫ったあとと、皮膚が開かないように、専用の白いテープが貼ってあります。
「テープは自然と剥がれるまで剥がさないように。」と先生に言われています。
埋め込んだ時も同じ感じでしたね。
痛そうに見えますが、全然いたくありありませんよ。押したら痛いけど。
痒みも治まり、今は何ともありません。
テープが剥がれて傷が治ったら、今度は流涙の治療だね。
前に行った眼科と違うところに行って相談してみます。
札幌には流涙の専門医は結構あるみたい。セカンドピニオンは大事だね。
今日の午前中、無事退院してきました。
朝、8時過ぎに、先生が傷の状態を見に来て、問題なしとのこと。
11時位に退院しました。12時頃に自宅に到着です。
傷は押せば痛いですが、何もしないと痛みはありません。
今はちょっとかゆい感じですね。(*‘∀‘)
今日は、シャワー程度まで、明日からお風呂もOKとのことです。
入院、手術費用は27000円位です。
会計で支払いをすませ、病院の文書センターで生命保険用の診断書をお願いしてきました。
診断書は5500円で、後日郵送です。生命保険から診断書料も出ます。
病院食はまあまあでしたよ。
1泊2日とはいえ、入院中は暇で、別に見たいテレビもないので、食事だけが楽しみです。
ちなみに、本1冊読み切りましたが・・・。
病院食を紹介しましょう。
入院した日の昼食です。
タラのカレーフリッターとブロッコリー、カニスープ、ほうれん草の磯和え、パイナップルです。
夕食です。
鯖のみそ煮と蕗、鶏肉とキュウリと菊の酢の物、清汁、グレープフルーツです。
今日の朝食です。
鮭の塩焼き、味噌汁、ふきとあげの炒煮、じゃこピーマン、牛乳です。
どれも、美味しかったですよ。
食事内容は普通食で、ご飯は200gですが、すべて完食しましたよ。
本当によくここまで回復したよね(*^_^*)
病棟には看護師さんの名前が貼ってありましたが、胃がんの手術のときの看護師さんの名前も何人かあり、懐かしく思いました。会って話す機会がなかったので残念・・。
とりあえず、無事終わって良かった、良かった(>_<)
CVポートを取るのに、今日、入院しました。
朝、9時に病院に到着、入院手続きすませ病棟へ。
病室は、1泊2日なので普通の4人部屋です。
病衣に着替えをして、しばらく寝て待っていると、10時過ぎにポート抜去手術の呼び出しがあり、いざ、抜去手術へ(^^ゞ
抜去手術はTV検査室で行いました。
先生は美人な女の先生です。胃癌の手術の時も度々回診でお世話になった先生です。
検査台に横たわり、CVポートが入っている部位にやや大きめに消毒を行います。それから、身体の上に一部丸い穴の開いたビニールのようなものをかけます。
そして、局部麻酔の注射をして、痛みの感じ具合をみて、電気メスで抜去手術です。
電気メスで切るとき「ジリジリ」って音がするので、緊張するね。また、焦げる臭いもするので・・・(+_+)
CVポートを入れた時の傷痕と同じ場所を切って取り出したので傷跡は増えませんが、私は傷痕が消えにくい体質らしく、ずっと傷痕は残るみたいです。先生が言ってました。
20分位で抜去手術は無事終了。
「先生、取ったポート見せてもらってもいい?」
「ごめ~ん、ごみ箱に捨てちゃった(^_-)-☆」だって。残念。
11時位に病室に戻って来ました。
そして、今、病室でブログを書いてます(#^^#)
傷の縫合は溶ける糸で表面に出ないように縫うので、抜糸はありません。
上手く縫うものですね。ベテランの女医さんですが、若い先生ですよ。
今のところ少し傷の違和感はありますが、痛みはそんなにありません。
痛くて我慢できなかったら痛み止めを処方してくれるそうですが、大丈夫そうです。
明日の朝、出血の有無など傷の状態をみて、明日午前中に退院です。
これから、明日の午前中まで暇だぁ~。
こんな機会は、あまりないので、本でも読んでゆっくりしようっと。
来週からは、また仕事が忙しくなりそうです。
おっと、食事の準備が出来たって放送がかかったよ。早いね。
お昼ごはんが楽しみです。
病院食が楽しみって・・・・( ゜Д゜)
暖かくなりましたね。
今日からコート無しで出勤です。周りの通勤の人たちもコート来てない人が多いですね。
暖かくなったのと、髪がだらしなくのびてきたので、行きつけの床屋さん(美容室ではありませんよ)に行って、バッサリやってきました。
抗がん剤の影響で髪質が細くなっていて、まだまだ生え方が薄いので、髪がのびてくると髪の薄いお年寄りのような感じになってしまいます。
髪質が太くなって、濃くなってくるまでは短いままでいこうと、床屋の人のアドバイスもあってバッサリとかなり短くしましたよ。
あ~、さっぱりした。
去年の7月にケア帽子を脱ぎましたが、間もなく10か月経ちますが、いまだに髪は元には戻りませんね。
2年はかかるのかな。もうすっかり坊主頭に慣れました。楽だしね(+_+)
抗がん剤で髪が抜けた皆さん、抗がん剤をやめると髪はそのうちのびてきますが、髪質も変わり、完全に元に戻るに相当かかるので覚悟が必要です。
抗がん剤をやらないで死ぬより、髪が抜けたほうがいいけどね。長い人生のうち数年坊主になるだけですから・・・。
先週17日に検査した結果を24日金曜日に聞いてきました。
抗がん剤が終わって半年が経ちます。
9時過ぎの予約だったのと、この日は結果を聞くほかに皮膚科と、CVポートを抜去する事になったら外科の診察もあるので、1日職場をお休みしました。
朝、通勤時間と重なると混むかと思い、ちょっと早目の8時過ぎに車で家を出て、病院に向かいました。
いつも通り、病院で受付し血圧と体重を測って、3階の化学療法室へ。
そこで看護師さんに血圧などの結果を渡し、体温を測ってからしばし先生待ちです。
今回はいつもより早く呼ばれました。
そこで先生から説明です。万が一再発が見つかりましたと言われたらどうしようかと思っていましたが、結果は「CTの結果、再発はないね~。」とのこと。
ひと安心です。血液検査の結果、腫瘍マーカーも問題なし。
「先生、コレステロールとか尿酸はどうですか?」と聞くと、「全然問題ないよ。いいんじゃない。」との結果です。
尿酸値は6くらいなので、OKでした。やっぱり痩せるってこういうことですね。
再発の検査はしばらくは3か月毎に行うので、次回は7月です。
「CVポート取るかい?」と先生が言うので、「前回の検査の時、次回の検査でなんでもなかったら取ろうと話していたので取ります」ということで、外科をその日に紹介してもらいました。
CVポートの抜去は仕事の都合等もあって5月21日に決定しました。
最悪、再発したら、また、CVポート入れればいいさ(>_<)
ポートが無くなると楽になるよ。痛くはないけどこの1年半はずっと違和感があるので、入れたことがある人でないとわからないかなぁ~。
あと、下痢止めのロペミンを処方してもらいました。少し多めに食べたり、食べ物の種類によって、すぐに下痢になるのですが、先生に聞いたらやっぱり自分の経験の積み重ねで管理していくしかないそうです。
目のほうも先生に相談すると、チューブの挿入などは医師の腕によるところもあるので、いくつかの専門医に相談してみたほうがいいよとのこと。
札幌市内には流涙の専門医がいくつかあるので、CVポートが終わったら行ってみようと思ってます。
外科では、胃がんの手術したときにも回診などでお世話になった若い女医さんが対応してくれました。
CVポートの抜去は日帰りと1泊の2種類があるそうで、日帰りしても翌日傷の状態の確認に病院に行かなければならないので、私は1泊コースにしました。生命保険もでるしね。
その後、皮膚科によって、ハンドフット症候群のための保湿剤とステロイドの軟膏を処方してもらいました。
手足の状態は大分いいんですけど、まだ、しびれがあったり乾燥して皮が剥けたりします。
はやく、すべてが良くならないかな。
最近は家族も体調がすぐれませんが、みんなが元気になって楽しくお出かけ出来るようになるといいね。
最近、「まち歩き」の記事を書いてませんので、そろそろ美味しいお店でも紹介しなければ。
そういえば近くに出来た、「幸楽苑」に先月よく行ってました。福島県が本社のラーメンチェーン店です。
喜多方ラーメンではないですよ。お安い大衆店ですが、私は結構好きです。チャーハン美味しいよ(*^_^*)
近くにあるラーメン大将も好きなのですが、量が多くて手術してからは行ってません(-_-;)
胃が無いと、本当はラーメンはかん水が入っていて消化が悪いので、あまりよくないのですが、「だって、食べたいんだもん」(;_;)
今、病院です。
昼休み時間なのに、すぐに採血をしてくれました。
その後、採尿ですが、いつも、検査前にトイレに行って、採尿のとき苦労してます。今回も、すっかり採尿のことを忘れていて、事前にトイレに行ってしまって、出すのに苦労しましたよ。(>_<)
その後、すぐに造影剤CT撮影で、検査は順調に進み、「あっ」という間に終了です。造影剤で身体が熱いですよ。
現在、お会計が終わったところですが、検査のみで支払いはおおよそ1万1千円です。(*_*)
いつものことですが、高いよね。
カード払いが出来るので助かりますが、ガンという病気は、いつまでもお金がかかります。
私の生命保険は通院治療がついてないのですが、付けれるときに契約を見直しておけば良かったよ(+_+)
検査結果は来週の金曜日です。
何ともなければいいな。(*^^*)
また、報告します。
次はCVポートを取る手術です。
昨年の4月に室蘭から札幌に戻って、ようやく1年が経ちました。
1年間、いろいろ大変なこともあったけど、何とかここまでこれたって感じです。
昨年7月に幾分髪が伸びてきたので、ケア帽子を脱ぎ、今ではかなり髪が生えてきました。
ただ、まだ髪の質が細く薄いので、短くしたままです。
この調子だと完全にもとに戻るには2年はかかりそう(-_-)
3月は私にとっては忙しく若干オーバーワーク気味で、体調も今一つでしたが何とか乗り切ったのかな。
しかしながら、3日に風邪で体調を崩し職場を休んでしましました。(-.-)
元気になったようで、まだまだ体力不足で、脾臓もないので免疫もなかなか上がないのか・・。
もう少し暖かくなったら、もう少し体調も上がってくることを願っています。
去年の今頃は抗がん剤治療をしていたので、比べることが出来ませんが、3月、4月は駄目なのかもね。
ううっ、流涙が最近ひどいです。流涙が多いと特に疲れるんですよ。寝てると目ヤニ出るし。
4月に入り職場のメンバーも少し入れ替わり、新たな仕事も増え慣れるまで大変ですが、頑張りすぎないように頑張らなければ。
先週は暖かったですが、今日は寒さが戻り、朝は寒かったですね。
先週は薄めのジャンバーでしたが、今日は寒くてダウンジャケットにしましたよ。
最近、疲れやすいんですよね。
仕事もあわただしく、忙しいんだかそうでないのだかわからない状態ですし・・・。
家へ帰ると結構疲れきってます。体力が落ちたと思いますよ。
筋肉も落ちているみたいで、腰も痛いし・・。
腰が痛いと、もしかしてガンの転移ではないかと心配してしまいますよ。
次回の検査は4月の後半なので、その時に先生によく診てもらいます。
夕方になると手のひらや足の裏が痺れてくるんですよね。抗がん剤の副作用であるハンドフット症候群がまだおさまっていないのだと思いますが、朝、保湿剤とステロイド剤を塗ってくるのですが、抗がん剤治療が終わって半年経つのに未だに続いています。何とかならんのか(-_-)
涙は、相変わらず出続けております。最近、パソコン仕事も多いこともあって、目も疲れているようですし、流涙症はこの先どうなることやら。
髪もだいぶん生え揃ってきましたが、まだまだ不揃いですし毛も細いです。
また、短めに切ってこようと思います。なんだか中途半端に伸びてかっこ悪くて、すっきりと坊主頭の方がいいようです。
まぁ、生きていることだけ儲けものと思って気長にやっていくしかないようです。
早く、暖かくならないかな~。「あったかいんだからぁ~♪♪」って言いたいね(#^^#)
眼科に再度行ってきました。
先日、瞼の出来物をとったので、その病理検査の結果を聴きました。
ホクロのようなもので、特に悪いものではないとのことです。安心しました。
流涙については、先日の治療でチューブが涙小管に入らなかったので、治すには手術するしかないそうです。目尻のところから鼻に管を入れる手術だそうで、日帰りの手術だそうですが、1週間くらいは仕事を休まなければいけないようです。費用は健康保険で7万円位。片目ずつなので倍ですね。
その眼科では年間30件くらい、その手術実績があるとのことで、今後手術するか決まったら予約に来て下さいとのことです。
今すぐは出来そうもないので、4月以降に暖かくなったら、別の専門医にも相談することも含めて考えてみます。
目の手術、怖いしね(+_+)
先日、総合病院の眼科から紹介状をもらったので、早速、流涙専門の眼科に行ってきました。
そこは、ビルの3階で、小さいですが綺麗なところです。
事前に電話で予約を入れてありましたが、紹介状を渡し受付を済ませて待っているとすぐに呼ばれました。
先生は結構ご高齢でしたが、待合室に飾ってあった経歴書を見ると、医大の眼科の名誉教授だったそうで、定年後に開業して現在に至ると・・・。
ホームページを見ても流涙症については専門で手術実績も相当あるとのことです。
抗がん剤治療の経過を説明し診察を受けたところ、抗がん剤TS-1は下側の涙小管が閉塞する例が多いとのこと。
右側の瞼にデキモノがあったのでそれも併せてみてもらいました。
流涙については、涙小管にチューブを入れて約4か月留置する治療が一般的だそうで、「今日できるけど費用が2万位かかります。ただ、閉塞具合によってはチューブが入らないこともあるので、その場合は手術しなければならないよ。」とのこと。
「今日は直ぐに支払できませんが・・」「後でも大丈夫よ。」「じゃあ、お願いします。」という具合になりました。
しばらく待合室で待っていると、名前を呼ばれ眼圧の検査と麻酔のパッチテストを行い、問題なしということで、いざ涙小管にチューブ挿入です。
目薬をさしてから、まず右目から目の周りに麻酔を注射で数カ所に打ちました。
まず、デキモノを採取して、悪いものではないかどうか病理検査に・・。
その後、チューブを挿入しているのですが、どういうふうにやっているのかは自分では見えないのでよくわかりませんでした。
ただ、結構時間がかかっていて、それほど痛さはなかったのですが、結果的に閉塞が強いようでチューブは入りませんでした。
続いて左目も同様に麻酔を打ってチューブ挿入をを行いましたが、こちらもダメでした。
だいたい20分位かかったと思います。
結構大変な思いをしましたが、今回の治療では改善には至りませんでした。それでも治療費は2万円です(=_=)
2週間後に採取したデキモノの検査結果を聞きに行くのと、今後の治療について話を聞くことになってます。
私の目、どうなるのでしょう???
これから、一生涙と付き合っていくのは大変なので、やっぱり手術ですかね~。
チューブの治療後は麻酔が切れるまで、腫れぼったくてきつかったです。目尻からも少し出血があるのでちょっと痛かったし(:_;)
やっぱり目の治療は怖いよね・・。
23日に行った再発・転移の検査の結果を30日に聞いてきました。
9時過ぎの予約だったので、8時30分頃に自宅を車で出発し、9時ころに病院へ到着。
再来機で受付をすませ、内科外来に備え付けの自動血圧計で血圧測定。120の70位で脈も75。ちょうどいいですね。
それから化学療法センターへ行って受付を済ませ、しばし待っていると名前を呼ばれました。
多分大丈夫だろうと思っていましたが、最近腰が痛かったので腰に転移してないかちょっと不安も・・
先生が、「調子どう?」。
「変わりないです。爪はかなり良くなってきたのと、ハンドフット症候群も少し良くなった気がします。でも、相変わらず涙が出ますね。」
「だいぶん手の色、良くなってきたね。涙は変わらないか・・。」
「この後、眼科に行くので、相談してみます。」
「そうだね、眼科の先生に専門医を紹介してもらったほうがいいね。」
などのやり取りのあと、「じゃあ、CTの結果どうかな。」とパソコンをクリック。
「再発の兆候なしだね。リンパも何とかも何とかも転移なし。えっと血液検査はどうかな。腫瘍マーカーも問題なし。大丈夫だね。ほかの検査項目で少し高い数値もあるけど大丈夫だよ。」
「そうですか、良かったです。ちなみに尿酸値どうです?」
「7.2か。少し高いけど、次回の検査まで様子を見て薬飲むか決めましょう。じゃあ、CVポート取るかい?」
「その予定だったんですけど、2月と3月は結構仕事が忙しいんで、4月にします。」
「じゃあ、次回3か月後の検査の時にCVポートを取る日を決めましょう。」
「わかりました。」
「今日はCVポートのフラッシュをやって、次は4月の末に来てね。」
めでたし、めでたしです。(*^_^*)
眼科に行って診てもらい、流涙の専門医を紹介してもらいました。今度、紹介状持って行ってきます。
結果はまた、ブログで(^^ゞ
皮膚科は保湿剤貰ってきました。爪はすごく良くなっているって。(*^_^*)
23日金曜日に2回目の再発・転移の検査行ってきました。
採血もあったので、朝早めに病院へ。
早めに行ったつもりでしたが、採血の順番は52番目・・。
大きな病院なので採血室があって専門の看護師さんが3~4人体制で採血してくれます。
それでも、40分位待ちました。
今回は3本採血です。それと採尿と・・。いつもトイレに行ってから出かけるので、病院で採尿するときに出なくて苦労してましたが今回は大丈夫でした。学習しましたよ(*^_^*)
その後、画像センターでCT検査です。
予約時間より若干早く受付したのですが、あまり待つことなく検査できました。
CTの機械に横たわり、まずは「息を吸って~、息を吐いて~」という機械のアナウンスにより2往復して撮影。その後造影剤を注射して1往復で完了です。何回もやっているので慣れたものですが、造影剤を注射するとしばらく身体が熱くなります。
水をたくさん取ってねと看護師さんに言われて終了です。
健康保険では血液検査で約4000円、CT検査で約7500円位かかります。
高いけどしょうがないね。生命保険に通院補償をつけてなかったのが失敗です。
本当にガンという病気はお金がかかりますよ。
ガンになってガン保険の大事さがよくわかります。
抗がん剤の副作用である流涙ですが、なかなか改善しませんね。このことはこれまで何度もブログに書いてきましたが、特に冬の流涙はつらいですね。
通勤などで外を歩いていると、流れた涙が目の周りで凍って目の周りが痛いです。
歩きながらハンカチで目の周りや眼鏡を拭くのですが、たぶん寒さと乾燥のせいか涙が夏場より多いような気がします。目の周りはヒリヒリですよ。
病院で貰ったクラビット点眼液1.5%も使ってますが、治るのかな~。
抗がん剤の副作用は改善されてきているのですが目がねぇ~。
頑張って治るものではないので、春までは様子見だね(+_+)
最近、体重が3キロ位増えたので、少し間食を控えなければ・・。せっかく買い換えた服がきつくなると大変です。
先日ブログにも書いたとおり、妻が乳がん検診で異常が認められて大きな病院で精密検査を受けることとなりましたが、今日、市内の総合病院で精密検査を行ってきました。
朝9時に病院へ到着、紹介状を地域連携室へ。乳腺外科の外来に案内され、外来で問診票を記入。しばらくするとマンモグラフィーの撮影に行ってきてくださいとのことで、病院内の画像センターへ移動し、順番待ちで30分後位に呼ばれ、無事撮影終了。その後、乳腺外科外来に戻り終わりました旨告げ、次はエコー検査を行うのでしばらくお待ちくださいと番号札を渡され、しばらく待機。
なかなか呼ばれなかったのですが、呼ばれたのは11時45分頃で、検査を行うのにまだしばらくかかり午後になってしまうとのこと。12時45分頃に外来に戻ってきてねとの看護師さんの話なので、一旦外出して食事へ。
食事を済ませダビスタの3DSのソフトを購入(余計か(=_=))し、ちょうどいい時間に外来へ戻り13時からエコー検査を行い、14時過ぎに診察に呼ばれました。
私は診察室にはついていかず待合で待機していました。
結果は・・・、
当初、健康診断で指摘された腫瘍は今すぐ緊急を要するものではないとのこと。
ただ、今後の経過を見る必要があるので3か月後に再度精密検査を行いましょうとのことでした。
3か月後に変化が無いことを確認できるまでは本当に安心はできませんが、まずはひと安心というところでしょうか。
良かったですよ。夫婦揃ってガンなんてまさかでしょ。
今回診察してもらった先生は女医さんですが、とても人気?のある先生で、今日はこれでも患者さんが少なくて早いほうで、通常は1日がかりだそうですよ。
まあ、良かった、良かった(*‘∀‘)
妻もホッとしたようです。病院を紹介されて今日精密検査を受けて結果を聞くまでは、針のむしろだもんね。
私も胃癌と診断されて手術するまで、単身赴任先では枕を涙で濡らしたものですよ(#^^#)
ブログ読者の皆さんには、大変ご心配おかけしました。
一つ試練を乗り越えましたね。
自分はというと、いまだに流涙が改善されないのが辛いですね。手足や爪の状態はかなり改善されました。
流涙はもう少しの辛抱かな~~。
正月ですが、2日から風邪をひいて、どこにも出かけませんでした。鼻水、のどの痛みとだるさがありましたが熱も無かったので市販の風邪薬を服用してました。なかなか改善しないので、病院から帰りに近くのクリニックで見てもらいました。インフルエンザの検査もしましたが、単なる風邪だそうです。5日分の薬を処方してもらいました。
1月は仕事も忙しくなるので、体調管理をしっかりしなきゃね(^^ゞ
おせちですが、フレンチおせちはまあまあでしたよ。すっごく美味しいってわけでもなかったですが・・・。
ちなみに3日はパスタ、4日はピザとカレーとなりました。「おせちもいいけどカレーもね」って感じ。
![]() |
ダービースタリオンGOLD(初回購入特典 懐かしの名馬で遊べる「ダービースタリオンGOLD 特別版」 |
角川ゲームス | |
角川ゲームス |