バスカヴィル家の猫

          気が向いたとき日記

ビューゴールドラウンジ@東京駅

2016年02月12日 | 日記・日常
東京駅八重洲中央口に
2015年12月21日
「ビューゴールドラウンジ」なるものが出来たと聞いて
ちょっと利用してみた

位置的には八重洲中央南口前だろうか

入口の写真はサックリ撮り忘れ(笑)

目立たない感じの入口ガラスの自動ドアを入ると
受付の女性が出迎えてくれ
荷物やコート等を預かってくれる

で ラウンジ内へ

お好きな席にどうぞ
と言われるも・・・
誰もいないので若干ビビる(笑)

まあ写真の撮りやすい位置にしとくか・・・

で まず内部はこんな感じ

オープン間もない頃だったので
胡蝶蘭がたくさん



全面ガラス張りでとても明るいけど
外は見えず・・・と言うか
外は八重洲口のタクシー乗り場とかなので
カーテン無かったら丸見え(笑)

雑誌・新聞なども充実しております



座りますと
おねーさんがやって来て
ドリンクオーダーなど
もちろん無料で飲み放題です(笑)

お茶菓子も付きます



お茶啜りながら
ふと横を見ると・・・

この形は・・・



レールかっ

他にも・・・
丸の内ドームの天井レリーフ模様の壁面




まあ利用条件が合って
時間に余裕がある時にはいいかも

運営は「ホテルメトロポリタン丸の内」だそう

東京駅の雑踏を回避出来る
貴重な静寂スペースだけど
もうちょっとホームに近いと喜ばれると思う
せめて改札内とか

無理か(笑)

北陸新幹線に続き
北海道新幹線開通を控え
JR東日本頑張ってるな

ビューゴールドラウンジ
https://www.jreast.co.jp/card/first/viewgoldplus/vglounge/





廚菓子くろぎ・井泉@本郷・湯島

2016年02月10日 | グルメ
とある週末
またしても「うさぎや」に行ったので
ついでと言っては何だけど
初めての「井泉」



かつ丼を美味しく頂く



タケノコ乗ってるカツ丼は初めて見た

で 何となくまだ食べられそうだったので・・・

本郷に移動して

今最も注目の建築家「隈研吾」作品でお茶することに

東大の春日門入って直ぐの所にある
「Daiwaユビキタス学術研究館」一階のカフェ
<廚菓子くろぎ>さん



一月も下旬のこの日
外は寒風吹き付ける中
皆さん我慢大会の様相でお茶していらっしゃる(笑)

そうこちらはカフェ内にも席があるんだけど
中が満席の時は 外のテラス席

先にレジカウンターにてオーダーをしてから
空いてる席にて待機します

寒いので・・・

まず電気毛布w



更に上からブランケットw



当然コートは着用のまま(笑)

この日は結構混んでいて
オーダーした物が中々来ない

で やっとこさ来たのが

店主の頼んだぜんざい



分かり辛いけどぜんざいの上に金箔乗ってます

私のはまだ暫く来そうもないので
天井の板など数えながら待ちます(笑)



天井の板数え終わったら
壁面の板でも数えようかと思ってたら・・・


来た
ドドーンッ!



完全に全身冷え切ったところに・・・

大盛の『きなこと黒蜜のかき氷』(笑)

この日はこれで売切れの貴重な一皿です

これ物凄く美味しかったんですが・・・
途中から手が震えて食べづらかったです(笑)
でも意地で何とか完食

私寒さに強い方ですが 
寒くて死ぬかと思った


ちなみに何組かデートカップルが
いらっしゃってたのですが
どちらも男性の方が「隈研吾」作品について
熱く語ってらっしゃいました

ので 私も店主に
「こういう板いっぱい貼りつけてある建物は
 隈研吾作品だから
 大人の嗜みとして覚えとけ」って
レクチャーしといた(笑)

このレクチャーが後日実を結ぶことになって胸アツです(笑)

廚菓子くろぎ
http://www.wagashi-kurogi.co.jp/
井泉本店
http://isen-honten.jp/


洋風カツ丼・米粉シュー・花火パイ@長岡 2

2016年02月09日 | グルメ
サンキューまつりを後に
次に伺ったのが・・・

美松さん系列の「ガトー専科本店」さん

こちらでお土産用に・・・
長岡と言ったら「花火」という事で
「長岡花火パイ」をゲット



直径9cm位ある



大輪の花火を思わせる放射線状のパイが
サックサクで美味
コーヒーのお供に

それと ついでと言っては何ですが
「米粉シュークリーム」が気になったので
これもお買い上げw

またシュークリームかっ(笑)



いやいや この米粉シュークリーム
中のクリームが週替わりで
何と52週分あるとのこと
この時はみかんクリームだったかな
甘酸っぱかった

で そうこうしている内に小腹も空いたので・・・

こちらに



レストランナカタさん

洋食のお店で
「洋風カツ丼」と言うのが美味しいらしいと・・・

で 激辛カレーも大人気



50倍の辛さの激辛カレーを完食した皆さんのお写真が
階段に所狭しと・・・



さすがに激辛はパスしてw

名物 洋風カツ丼



ゴハンの上にサクサクのトンカツ
その上からデミグラスソースがドワッと
美味しく頂きました

ついでと言っては何ですが
400円のサラダを食べたのですが・・・



400円とは思えない大盛で(笑)
ナカタさん中々ヤルな

激辛マニアのYUKIちゃんに
辛さ50倍カレーをお土産に



ちなみにナカタさんの並びに
「煉瓦亭」と言うお店があったのですが・・・

こちらのメニューが・・・



ステーキが大輪の花火状態だったり(笑)

洋食屋さんなのかと思いきや・・・
ネギトロの巻物
うなぎのかば焼き



があったりして 凄く気になった
もしまた長岡に来る機会があったら
是非寄りたい・・・

うーん 長岡侮れないな・・・

機会があったら また行こう



そーいや 美松で並んでる時に店主が
「この建物って この前行ったあの人のアレ?!」

と指さしたのが・・・

これ(笑)



店主にしちゃ良く覚えてたなぁ(笑)

板見て思い出したんだそうで



長岡にも隈研吾


ガトー専科本店
http://gateausenka.jp/13/index.html
レストランナカタ
https://ja-jp.facebook.com/pages/%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3-%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%82%BF/152254194799308

美松サンキューまつり&くるみ太巻@長岡 1

2016年02月08日 | グルメ
若干サボり気味ですが
記憶新しい週末の話でも・・・

ちょっと所用が有り新潟は長岡まで
上越新幹線とか乗るの
超久しぶりかもよ~

で 長岡駅にて米百俵と・・・
山本五十六元帥に敬礼っ ( ̄^ ̄)ゞ



2時間少々で用事を済ませ・・・
せっかく来たから長岡の街でも
ブラブラしようかねって事で

まず向かったのは
長岡駅から徒歩5分程のところにある
新潟県を中心に展開している
地元密着スーパー「原信・今朝白店」
長岡に来たら絶対に買おうと思っていた・・・

くるみ太巻ゲット(左)



ちなみに右側は駅前の「富寿し」さんで
作って頂いたくるみ太巻

「くるみ太巻」は
新潟名物と言って過言ではないでしょう

甘く煮たくるみが太巻きに入っているのですが
これが美味い美味い

基本「甘く煮たくるみ」「玉子」がベースで
これに各店・各ご家庭で好きな具をプラスするみたい

私がこの「くるみ太巻」を知ったのは
かれこれ10年くらい前・・・

亡母が東京から長岡まで
週一非常勤で仕事に来ていた時に
お土産で良く買って来てくれたのが始まり・・・

残念ながら亡母御用達お店の名前は
失念してしまったのですが
「原信さんならいつでも有るよ」と聞いて
今回伺った次第

同じく越後名物「正油赤飯」もゲット



これは店主に激しく好評(笑)

で 原信さんで軽く買い物を済ませ・・・

小雪舞う中



今度は駅の反対側のメインストリートへ



駅前の「富寿し」さんにて
前出の<くるみ太巻>をお願いして・・・

向かったのは・・・

長岡における冬の一大イベント

洋菓子店『美松』さんの<サンキューまつり>



なんとこちらの美松さん
2月限定で1個39円(税抜)で
シュークリームを販売しちゃう
超太っ腹のお店

<サンキューまつり>と称するこのイベント
ひと箱10個入りのシュークリームが
飛ぶように売れる
長岡では知らない人はいない
一大イベントなのだ

で そのシュークリームを買うために



大行列

どんだけシュークリームが好きなんだよ(笑)

で 何が驚くって・・・

買ってる量がハンパ無い(笑)



繰り返し言うけど ひと箱10個入りですから(笑)

で 頑張って買ったシュークリーム

サンキューまつり専用箱w



まつりの趣旨w



そして御尊顔



「39円だから期待しちゃダメだよ」って
聞いてたんですが

甘さ控えめでこれが中々美味しいじゃないですか
もっと買えば良かった・・・

まつり期間中はシュークリーム一本に絞って
営業されているので 店内は
シュークリーム入りの箱で埋め尽くされてます(笑)



いやぁ~ 長岡侮れないわぁ・・・

2に続く

原信
http://www.hnhd.co.jp/
富寿し 長岡駅前店
http://www.tomizushi.com/shop/tomizushi/nagaokaekimae/
美松
http://gateausenka.jp/15/#01

続・胡桃太巻きの話
胡桃入り太巻き from 十日町