the morning star ~明けの明星~

日本でも世界でも子どもたちが安心して幸せに暮らせるように☆と願う活動主婦の日記。三原市の課題や三原応援情報を発信。

ますます注目!浦幌町!

2015-07-27 06:34:09 | コミュニティ
注目してきた自治体がいくつかあるのですが、
その中の1つ、北海道十勝郡の浦幌町。
議員活動としては、
・平成25年度政務活動として視察
・平成26年12月に本会議一般質問で引用
 (類似事業である三原市のふるさと子ども博士講座について)
しています。

その後、浦幌町の合計特殊出生率が上がったことなどを、
ブログ内に記事を書いています。
→ http://blog.goo.ne.jp/the_morning_star/e/d53e7bd562b95a4e1dda5c8c5b3e8ebb

また、現在、内閣府で、浦幌や十勝郡での農村ホームステイを通じて、
教育プログラム開発の取り組みも行われているのですが、
この度、
第8回自治体教育政策シンポジウムで、浦幌町の事例発表があるそうです。

日 時:平成27年8月21日(金)13:00~16:40
場 所:政策研究大学院大学 1階 想海樓ホール
    (東京都港区六本木7-22-1 TEL.03-6439-6000)

<HP記載のシンポジウム趣旨文より>
「地方創生」という課題を、人づくりの立場から考えたいと思い、「『地方創生』へ 教育からの発信」をテーマに据えました。地域づくりとは、ふるさとづくりでもあるのだと思います。今回のシンポジウムでは、教育が地域を変えることを信じて、自治体や学校、公民館やNPO団体など、さまざまなセクターの協働によって、市や町を挙げた新たなコミュニティの形成を強力に進めている四つの地域の事例を紹介します。また、この四つの事例を踏まえ、教育と地域の在り方について、改めて議論したいと思っています。
(緑字部分は転載)

参加申し込みはこちらから
→ http://jimukyoku.co.jp/sympo/index.html

尊敬する近江さんのお話、
そして、注目の浦幌町の観測を自分自身できちんとしていきたい、
8月21日、参加したい~~~と思いつつ、
日程調整がどうかな。。。


地方創生で、いろいろメニューが出されていますが、
どうも、これまでの流れから脱していない印象を持っています。

「なぜ若者の地域離れが止まらないのか? 彼らが故郷を捨てる、3つの意外な理由」
http://logmi.jp/24526
も、興味深く感じていますが、

「地元で生きる」
  から
「地元と生きる」
  へ

「お客さん人口」ではなく、
地域の担い手人口をどう増やしていくか、
そこをきちんと把握し、対策をすることが、本当の地方創生なのだと考えています。
ここをしっかり訴えていけるよう、
新しいことなので、なかなか根拠にできることが少なく感じてもいますが、
がんばります~~~

「なぜ若者の地域離れが止まらないのか? 彼らが故郷を捨てる、3つの意外な理由」より・・・
「私はずっと気仙沼を出たいと思っていた。今でもその思いは変わらない。だけれども、今は色々学んでそれを持ち帰りたい。それを待っている人たちがいるから。だから私は地元を出て大学に行くんです。そのために大学に行ってみたいんです」
(緑字部分は転載)


「なぜ若者の地域離れが止まらないのか? 彼らが故郷を捨てる、3つの意外な理由」
▼TEDxの動画で見たい方はこちら
What innovative education has for the future of rural communities: Yu Ogawa at TEDxTohoku





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 沼田本郷夏まつり・三原やっ... | トップ | おしゃべり会@エキマエ~三... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

コミュニティ」カテゴリの最新記事