三原市の生涯学習課の事業で、三原ふるさと子ども博士講座というのがあります。
今年で3年目の事業で、定員は40人(連続講座で年間を通しての定員)。
毎年、人気で、結構な倍率のようです。
今、発行準備中の個人の通信に
と書いたのですが、
今年度6回目の講座、9月20日も取材させていただきました。
講座テーマは「宇根山でデイキャンプ&天体観測」
活動内容の紹介や報告は、市のホームページを見ていただくとして、
ごくごく簡単に何点か。
第5回の講座では「古代のくらし体験」というテーマで、
三次の県立歴史民俗資料館に行っていて、
そこで学んだ縄文式の道具で火起こしをしました。
道具はこんなもの。地面と水平の棒を上下動させると、
真ん中の棒がくるくる回って、下に敷いている木との摩擦を起こすのです。
結構たいへんな作業で(私も娘が小学生の時に一緒にやりました)、
摩擦熱が冷えないよう、チームワークで、他のメンバーに素早く交代しながら、
みんなで応援し合って、がんばっていました(^^)
煙が出る段階で、まず「あ!煙が出た!」と感激。これは結構カンタン。
炎になるのは、なかなか大変で、赤い火が見えると「おーーー!!!」と歓声が上がってました(^^)
火の番をしながら、楽しそう(^^)♪
飯盒でご飯も炊いて(炊き込みご飯!)、自分たちでつくったお昼ご飯。
私は自分のお昼ご飯はお弁当をつくって持って行ってたのですが、
欠席の子もいたので・・と、ご相伴に預かりました(´∀`*)
久井のお友達が「お彼岸なので」と、餅米と餡を炊いて持ってきてくれ、
人数分に丸めたミニミニおはぎも♪
お昼からは、キャンプサイトのすぐ上にある天文台へ。
登山愛好者から絶賛される宇根山からの眺望!
700メートル、備後一の高さです!望遠鏡もあります。
素晴らしい景色を望みながら
「あの道を通ってきたよ」「あそこが空港」などなどの説明をきいて、
視線を伸ばして、宇根山から世界へ、宇宙へ!とっても楽しいお話をしてくださいました♪
プラネタリウムもあって、こちらでのお話も面白いのですが、今回は時間が短くって、とっても残念!
「また、ゆっくり来て!」ということで(^^ゞ
ふるさと三原の、すてきな場所、すてきな人財、人生の大先輩達にたくさん出逢って、
子ども達の、これからの人生の支えや刺激になってほしい事業です。
担当の生涯学習課の大変さや、
この事業を発展させる上での課題も感じつつ、
それ以上に感じる大きな可能性です!!!
今回の取材ポイントは、子ども達の「火」体験も(´∀`*)
この日、宇根山家族旅行村は、オートキャンプのほうに5台かな?来られてました。
宇根山天文台ファンもおられて、広島市内や岡山からのリピーターも♪
ぜひぜひ、たくさんの方に遊びに来てもらいたい場所です♪
宇根山家族旅行村はこちら
→ https://www.city.mihara.hiroshima.jp/site/kyouiku/ryokomura.html
宇根山天文台はこちら(行事予定もあります)
→ https://www.city.mihara.hiroshima.jp/site/kyouiku/tenmondaitop.html
◆三原ふるさと子ども博士講座のサイトはこちら
→ http://www.city.mihara.hiroshima.jp/site/kyouiku/hakase26.html
今年度の終了分の活動報告や、H24年度、H25年度のページへのリンクがあります。
今年で3年目の事業で、定員は40人(連続講座で年間を通しての定員)。
毎年、人気で、結構な倍率のようです。
今、発行準備中の個人の通信に
と書いたのですが、
今年度6回目の講座、9月20日も取材させていただきました。
講座テーマは「宇根山でデイキャンプ&天体観測」
活動内容の紹介や報告は、市のホームページを見ていただくとして、
ごくごく簡単に何点か。
第5回の講座では「古代のくらし体験」というテーマで、
三次の県立歴史民俗資料館に行っていて、
そこで学んだ縄文式の道具で火起こしをしました。
道具はこんなもの。地面と水平の棒を上下動させると、
真ん中の棒がくるくる回って、下に敷いている木との摩擦を起こすのです。
結構たいへんな作業で(私も娘が小学生の時に一緒にやりました)、
摩擦熱が冷えないよう、チームワークで、他のメンバーに素早く交代しながら、
みんなで応援し合って、がんばっていました(^^)
煙が出る段階で、まず「あ!煙が出た!」と感激。これは結構カンタン。
炎になるのは、なかなか大変で、赤い火が見えると「おーーー!!!」と歓声が上がってました(^^)
火の番をしながら、楽しそう(^^)♪
飯盒でご飯も炊いて(炊き込みご飯!)、自分たちでつくったお昼ご飯。
私は自分のお昼ご飯はお弁当をつくって持って行ってたのですが、
欠席の子もいたので・・と、ご相伴に預かりました(´∀`*)
久井のお友達が「お彼岸なので」と、餅米と餡を炊いて持ってきてくれ、
人数分に丸めたミニミニおはぎも♪
お昼からは、キャンプサイトのすぐ上にある天文台へ。
登山愛好者から絶賛される宇根山からの眺望!
700メートル、備後一の高さです!望遠鏡もあります。
素晴らしい景色を望みながら
「あの道を通ってきたよ」「あそこが空港」などなどの説明をきいて、
視線を伸ばして、宇根山から世界へ、宇宙へ!とっても楽しいお話をしてくださいました♪
プラネタリウムもあって、こちらでのお話も面白いのですが、今回は時間が短くって、とっても残念!
「また、ゆっくり来て!」ということで(^^ゞ
ふるさと三原の、すてきな場所、すてきな人財、人生の大先輩達にたくさん出逢って、
子ども達の、これからの人生の支えや刺激になってほしい事業です。
担当の生涯学習課の大変さや、
この事業を発展させる上での課題も感じつつ、
それ以上に感じる大きな可能性です!!!
今回の取材ポイントは、子ども達の「火」体験も(´∀`*)
この日、宇根山家族旅行村は、オートキャンプのほうに5台かな?来られてました。
宇根山天文台ファンもおられて、広島市内や岡山からのリピーターも♪
ぜひぜひ、たくさんの方に遊びに来てもらいたい場所です♪
宇根山家族旅行村はこちら
→ https://www.city.mihara.hiroshima.jp/site/kyouiku/ryokomura.html
宇根山天文台はこちら(行事予定もあります)
→ https://www.city.mihara.hiroshima.jp/site/kyouiku/tenmondaitop.html
◆三原ふるさと子ども博士講座のサイトはこちら
→ http://www.city.mihara.hiroshima.jp/site/kyouiku/hakase26.html
今年度の終了分の活動報告や、H24年度、H25年度のページへのリンクがあります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます