タイニーハウス東京

東京でタイニーハウス暮らしを実現する。超小型木製トレーラーハウスの自作にチャレンジ

マットレス加工 その9 カバー製作⑤

2019-02-07 21:58:10 | キャンピングトレーラー自作
昨晩縫い物をしているとふっと昔母が夜なべ仕事でミシンをかけていたことを思い出しました。

筆者が子供の頃は今ほど既製服も豊富に出回っていなかったので各家庭で服を手作りしていました。嫁入り道具としてミシンやセーター編み機を持って来たものですが、筆者が結婚した頃にミシンや編み機を持っておられるご家庭はかなり少なくなっていました。

現在、ご家庭で裁縫をされている女性(含む男性)はどれだけいらっしゃるのでしょうね。


話は本題に戻ります。

残る作業は三つの背もたれを作ることです。



残りのマットレスは1200x900mmですが、これを三等分して1200x300mmのものを三つ作ります。




次に背もたれ用のカバーを作ります。

先ず、必要な布地を三つ切り出します。



それから同じ作業の繰り返しです。図面を生地に写し取り…




最初にジッパーを取り付ける部分を仮縫いして…





ジッパーを取り付けたら仮縫い部分をリッパーで解いて行ってジッパー部分は完成です。

次はサイドの布地を縫製します。



サイドが縫い終わったら、ジッパーを開けて裏返しにします。





角のところを丁寧にひっくり返して…中にマットレスを詰めて行きます。



取り敢えず、背もたれが一つ出来上がりました。

昨日作った二つ目の座面と一緒にキャンパー室内に取り付けてみます。





結構綺麗に纏まりました。

残るは背もたれ二つですがジッパーのサイズが合わないので明日の作業となります。





関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

歯科治療 その2

2019-02-07 11:47:45 | 仕事と生活
今日は先週の診断で決定した抜歯の日です。

レントゲンでは三つのうち二つの歯根にヒビ割れがあるとの診断でしたが、実際に抜いてみると…



抜いた際に力が加わったこともあり見事に真っ二つに割れていました。

普通は上顎の骨の中にある歯根の一部には肉片が付着しており、担当歯科医の説明では周りの骨が溶けており膿疱だそうです。

どうりで噛むと痛みがあった筈です。

歯茎が回復する三ヶ月後を目処に入れ歯の型取りをする予定ですが、当面は入れ歯を入れる箇所の両側の
歯の歯槽膿漏の治療を続けることになりました。



関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s