タイニーハウス東京

東京でタイニーハウス暮らしを実現する。超小型木製トレーラーハウスの自作にチャレンジ

マットレス加工 その11 変形モード

2019-02-10 12:40:45 | キャンピングトレーラー自作
一夜明けて今日は良い天気です。




pp虾🦐1号を駐車しているパーキング棟の屋上に上がって見ると…





日陰のところに所々昨日の雪が残っていました。昨年ほどではありませんがそこそこ降ったのが分かります。


さて、一昨日完成したソファマットレスと本日完成のクッションです。





キャンパー内に持ち込んでソファモードとベッドモードの両方に変えてみたいと思います。


最初にソファモードです。





右側のソファに足を伸ばせば…



カウチにもなり…


更にベッドフレームを展開して…



ソファマットレスのレイアウトを変えれば…




ベッドモードに早変わりです。

マットレス間の連結を心配していたのですが、ズレることもなく大丈夫でした。


また、これまで普通のマットレスだったので、就寝時以外は邪魔なのでロフトに上げて置いていたのですが、ベンチの上に置くソファマットレスとして常時設置出来るのでスペースの使い勝手が非常に良くなりました。

ソファとしての座り心地も良くなり、今回の快適化改善には大満足です。




関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

クッションの製作 その2

2019-02-10 11:47:26 | キャンピングトレーラー自作
今回作るクッションは、先日のソファマットレスの残りの生地を利用して作ります。



クッションの中身は夏用の薄手のシュラフでシュラフ入れ兼用にして普段はクッションとして使う計画です。

簡単に図面を準備して…今回は前のクッションカバーと違いボックス型です。



生地を裁断して行きます。





ジッパー側を縫い込んで…





二つ同時に作りました。次は、これを本体側に縫い付けます。




そして、サイド側の生地も縫い付ければ…




縫製作業は終了です。



これを裏返して…




シュラフを詰めれば…




出来上がりです。




続けてもう一つ製作します。



全く同じ作業なので、経過は省略…



二つとも完成です。クッションの中身がシュラフなのでいざという時に便利に活用できると思います。一つだけ不満が…それは中味が薄いことです。一つのカバーに二つのシュラフで丁度良いくらいです。





ミシン掛けの作業も完了したのでリビングを綺麗に整理して撤収したいと思います。





関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

新年会 その3

2019-02-10 00:28:10 | グルメ、おうちごはん
今日は東京にもほんの少しだけ雪が積もっていますが、実は前回に2回目の新年会に参加出来なかったメンバーと遅めの新年会を約束しています。

………

ところが、幹事をやっていたのと、余りにも楽しすぎて現場の写真を撮り忘れてしまいました。



一次会の後は女性が二人参加していたのでカラオケルームを借りて歌は歌わず四方山話をしていました。

楽しい時間はあっと言う間に過ぎて、シンデレラのように急いで帰ります。




今晩は深酒もしなかったので楽勝です。

明日はまた仕事を頑張ってやりたいと思います。



関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s