タイニーハウス東京

東京でタイニーハウス暮らしを実現する。超小型木製トレーラーハウスの自作にチャレンジ

キャンピングトレーラー改修 (60) コーナーカバー製作 その10

2020-07-04 18:43:00 | キャンピングトレーラー自作
昨日プライマーが届いたので早速今日から作業を再開します。

最初に裏側への足付けと端部分をラウンドかけるためサンディング作業です。











足付け作業後は裏側はポリエステル膜に傷が付き白っぽく見えます。





次にプライマー塗布をする前に、木屑やサンディングの細かな粉を拭き取りアセトンで清掃します。











これが終わったら表と裏の両面にプライマーを塗布します。







プライマーが乾燥する一時間後にFRP加工を開始します。





仕上げにトップコートを塗るのでノンパラのポリエステル樹脂を使ってガラスクロスを塗布して行きます。



















合板とガラスクロスの間に気泡が出来るのでヘラで潰しながら馴染ませます。

約一時間後には表面側がある程度硬化する(ノンパラなので表面は乾かず)ので、余ったガラスクロスを裏側まで巻き込みます。

Rがかなりきついので出来るかどうかは確信はないのですが…









浮いている部分にはサランナップを巻いた木片を当てて見ましたが…

やはり無理がありましたが、想定内なのでポリエステル樹脂が硬化したらガラスクロスを表面の端でカッターで切ることにします。

カットしたところをサンディングしてトップコートを塗れば問題はないと思います。

今日の作業はここまで、明日はトップコートを塗布します。

表面はそこそこ平らなのですが、場合によってはポリパテで表面を滑らかに加工するかも知れません。











先日失敗したポリパテの残骸の破片をサンディングしてみましたが、エポキシと木屑のフィラーと全く違い柔らかくて削り易い性質であることが判明しました。


性質も知らずポリパテを接合部のフィラーに使用したのですが、合板同士の接着にはエポキシ系の接着剤を使うべきだったと反省しています。





関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

今日の一品 暑い日にピッタリの西红柿鸡蛋面(シーホンシージダンミィエン)

2020-07-04 14:30:00 | グルメ、おうちごはん
以前にも一度作った西红柿鸡蛋面(トマトと卵炒め掛け麺)ですが、トマトの酸味が暑い日の食欲を刺激してとても美味しく頂けます。









麺は自家製の手打ち麺でコシのある美味しい麺です。

具の材料はトマト、卵、きゅうり、筍など季節の野菜と豚肉です。

西红柿炒鸡蛋(シーホンシーチャオジーダン、トマトと卵の炒め物)を作る時に、「トマトたれ」を多めに作って麺にかけます。





関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s