今日はソロ旅の最終日で午前中はゆったりと過ごしながら少しづつ片付けやサブバッテリーシステムのグレードアップの計画について調べ物や思案を巡らせています。
一方で現状のサブバッテリーシステムのパフォーマンスの悪化についても短期的に何か対策が出来ないかも考えています。
5分程前のバッテリーの状況ですが11.3v、大体の充電レベルが5目盛の一つしかありません。
昨日は節電のため冷蔵庫を使っておらず交流も換気扇を料理時に使うのみでインバータもこまめにスイッチオフしており、それ程電力を使うような使い方をしていません。
ふとソーラーパネルの発電状況をチェックしてみると、何と11.9vの発電電圧しかありません。
因みに昨日からのキャンパーの駐車方向は何時もの電装ボックスの小屋根の上のソーラーパネルではなく、キャンパーのポップアップルーフに取り付けた方のパネルが主となり発電するように配置してあり、陽光も十分に受けています。
影を見て貰えば分かりますが、ほぼ真正面に太陽があり、屋根の勾配も約30度なので現在の太陽の仰角を考えてもほぼ直角に近い角度で陽光を受けているはずなのですが…
理由は不明ですが明らかに異常な状態です。
この太陽の状態で自宅マンションの立体駐車場の屋上に駐車している時(子屋根の上のパネルがメイン)だと14.8v以上は確実に電圧が確保できています。
今シーズンに備えて6月に設置したばかりのソーラーパネルに問題があるか、コントローラーの何方に問題があるのかも知れません。
現在のコントローラーはPWM方式の安物なので電圧制御方式のMPPTに取り換えようと考えていたので、この状況を良く考慮して検討を進めたいと思います。
関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s
一方で現状のサブバッテリーシステムのパフォーマンスの悪化についても短期的に何か対策が出来ないかも考えています。
5分程前のバッテリーの状況ですが11.3v、大体の充電レベルが5目盛の一つしかありません。
昨日は節電のため冷蔵庫を使っておらず交流も換気扇を料理時に使うのみでインバータもこまめにスイッチオフしており、それ程電力を使うような使い方をしていません。
ふとソーラーパネルの発電状況をチェックしてみると、何と11.9vの発電電圧しかありません。
因みに昨日からのキャンパーの駐車方向は何時もの電装ボックスの小屋根の上のソーラーパネルではなく、キャンパーのポップアップルーフに取り付けた方のパネルが主となり発電するように配置してあり、陽光も十分に受けています。
影を見て貰えば分かりますが、ほぼ真正面に太陽があり、屋根の勾配も約30度なので現在の太陽の仰角を考えてもほぼ直角に近い角度で陽光を受けているはずなのですが…
理由は不明ですが明らかに異常な状態です。
この太陽の状態で自宅マンションの立体駐車場の屋上に駐車している時(子屋根の上のパネルがメイン)だと14.8v以上は確実に電圧が確保できています。
今シーズンに備えて6月に設置したばかりのソーラーパネルに問題があるか、コントローラーの何方に問題があるのかも知れません。
現在のコントローラーはPWM方式の安物なので電圧制御方式のMPPTに取り換えようと考えていたので、この状況を良く考慮して検討を進めたいと思います。
関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます