タイニーハウス東京

東京でタイニーハウス暮らしを実現する。超小型木製トレーラーハウスの自作にチャレンジ

ヒッチメンバー取付 その11 ワイヤリング作業 ② ケーブルフィッティング

2019-10-24 17:15:00 | 車・木工DIY他ホビー
今日は台風の影響で雨が降る予定ですが日中は未だ曇り空をキープしそうなので昨日の残りのマウンティングハウジング部分の取付と配線作業の一部を出来るところまで実施したいと思います。















今日の作業で使う固定ボルトは全てM12なので締め付けトルクは85Nmで取付けます。







スワンネックのヒッチボール部を取り付けると…こんな具合で自画自賛ですがなかなか決まっています。


次はカプラーコネクターのソケットまでの外回りの配線を優先して実施します。





ソケットへのケーブルの出し口は決めているリア左側のグロメットに切り欠きを入れてハーネスを通します。













次にソケット裏側の防水キャップを通して…









トレーラー側はアメリカタイプの配線なので、同じく端子にケーブルを繋いでいきます。









ケーブルが露出している部分にはコルゲートチューブ保護してテープで防水処理、更にソケット裏のゴムキャップの前側とコルゲートチューブの繋ぎ目二箇所をタイラップで縛って防水処理をしてステーに取り付けます。









グロメットから出ているケーブルの上部は動いて擦れたりしないようにヒッチメンバー本体に数カ所タイラップで固定しておきます。


最後にリアバンパーフェイシアへの切り欠きです。







上の絵のようにそのままだとヒッチメンバーのマウント部およびスワンネックやカプラーソケットとバンパーフェイシアが干渉するのでカットする必要があります。

前の車でもガンガンやっていたので、今回の作業では全く余り心が折れなくなり自分でも驚いています。







様子を見ながら少しずつ切り欠いて行ったので、遠目では殆ど分かりません。







これで外回りの作業は完了です。

天気が回復する明後日以降に車内配線作業を実施したいと思います。





関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s



ハロウィーン

2019-10-23 23:27:00 | 仕事と生活
今日買い物に出かけたら大きなカボチャが飾ってありました。

間も無くハロウィーンですが、子供が小さい頃に海外駐在中だったのですが、仮装のアイデアを毎年悩んでいたことを思い出しました。





当時は1990年代後半でドラゴンボールなどのアニメやポケモンなどのテレビゲームが海外でも大流行りで、そんなコンテンツをネタに計画していたのですが、うちは男の子二人分を考えねばならず衣装作り含めて苦労していたのを思い出します。


あれから既に20年以上が経ってしまいました。

懐かしく楽しい思い出です。




関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

ヒッチメンバー取付 その10 取付作業 ⑤

2019-10-23 18:45:00 | 車・木工DIY他ホビー
先日の続きです。

前半は全く同じ作業なので省略…











将来のためブラインドスポットセンサーとパークディスタンスセンサーの位置確認、そしてバンパーリインフォースに付いたケーブルを外しておきます。

さて、いよいよ例のEヘックスローブソケットの出番です。









マフラーを下げてヒートシールドを取り外して漸くバンパーリインフォースを固定しているナットが露出しました。





外側はそこそこスペースがありますが、内側はかなり狭くてレンチを回すのに苦労しました。







遂にバンパーリインフォースを取り外すことが出来ました!





作業指示書にあるように元のバンパーリインフォースの取付位置にシリコンシーラントを塗布して防水処理をします。











そこにヒッチメンバー本体を横にあるグロメットを外して専用のボルトで仮止め、その上から元のバンパーリインフォースを被せてサンドイッチします。







先程取り外したナットを戻して、次にトルクレンチで指定の55Nmで締め付けて取付終了です。

今日は時間がないので作業はここまで、ワイヤリング含む残りの作業は明日以降に実施します。

しかし、これでひと山越えることが出来ました。

今日は祝杯を挙げたいと思います。




関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

今日の一品 点心

2019-10-22 22:32:00 | グルメ、おうちごはん
今日の夕飯は家内が買って来てくれた点心をメインに頂きました。













所謂、JR赤羽駅の駅ナカにある中華惣菜のお店の肉まんとシュウマイですが、何時も肌寒くなると食べたくなる極上品です。

特に肉まんは、中にたっぷりの肉が詰まっており筆者の大好物です。


写真を撮り忘れてしまいましたが(チラッと一部絵写っていますが…)、これら点心と一緒に手作りの熱々のおでんを頂きながら、今晩もまた特製焼酎お湯割りを頂いています。





関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

ヒッチメンバー取付 その9 取付作業 ④

2019-10-20 23:50:00 | 車・木工DIY他ホビー
16日の作業では手持ちの工具では対応出来ず、残念ながらリアバンパー取外しの練習で終わってしまいました。

これはこれで試行錯誤の結果として愛車のメンテの方法を身に付けられる良い機会でもあるので前向きに考えようと思っています。


さて、同日不足していた工具、ヘックスローブドライバーを早速手配しました。

手持ちはT30までしかなく、現場で当ててみた感じでは一つ上にT40があれば大丈夫のようです。






翌日午後に届いたものの…





その後雨の日や不安定な日が続いたため、結局作業は本日日曜となってしまいました。


早速取り掛かります。





ヤナセのサービスの方に確認した…バンパーリインフォースを内側から取り外すのを試してみます。











前回は暗くなってしまいキチンと確認出来なかったのですが、今回は明るいので作業を進めて行くと…











内側からは外せないことが判明…サービスの方も車種が多いので多分間違ったようです。

リインフォースを固定しているナットを外側から外すためにはヒートプロテクターとマフラーを外して下に少し下ろした状態で作業をする必要があるようです。








しかし、ヒートプロテクターを固定している六角ボルト外せても、マフラーを固定しているヘックスローブを外すことが出来ません。

一難去ってまた一難とはこのことです。ヘックスローブを外すためにはE型ソケットが必要なのですが、こんな工具は持っていません。(w245の時は全て手持ちの工具で対応出来たのとは大違いです)

ソケットの大きさも確認出来ません。今日使ったT40ビットを当てがって見て、更に一回りか二回り大きな感じです。




明らかにE10以上の大きさなのですが大きさが確定出来ないので、ソケットセットを購入することにしました。





試行錯誤の連続で気分的には疲労感いっぱいですが頑張るしかありません。

筆者としては、次回の挑戦でハードウェアの取付を完了したいと考えているので、明るいうちに出来る限りバンパーリインフォースの周りを調べておきます。





リインフォースを外す際には、パークディスタンスとブラインドスポットセンサーのケーブルの固定クリップも取り外す必要があります。


更にケーブルのフィッティングの経路としては…







ラゲージスペース左側のグロメットから外側にケーブルを外側に出せそうです。


また、昨日頂いた配線情報を確認して見ます。







リバースのケーブルが書類と違っていました。

現物で確認すると端のブラウンがアース線の筈なので、もう一方の緑/白がリバースのようです。(マルチメーターで念のため全てのケーブルを確認するつもりです)


今日も前進出来ず疲労感一杯ですが諦めず次のトライに向けて頑張ります。

本当に骨の折れるしぶとい車ですが負けません。


(追加)

最近は日没が早くなって5時過ぎには薄暗くなり作業が出来ません。暗がりで見えなくなり組み直し作業にすごく時間がかかってしまいました。次回の作業は早い時間に開始しようと思っています。




関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s