釋超空のうた (もと電子回路技術者による独断的感想)

文系とは無縁の、独断と偏見による感想と連想と迷想!!

及び釋超空のうたとは無縁の無駄話

雑談:いち電子回路設計屋の苦き思い出

2012-11-26 10:57:07 | 非文系的雑談
小学生の頃、私は江戸川乱歩の探偵小説が好きだった。明智小五郎が、例えば紫式部を読んでいるとはとても思えない。数学か物理の本を読んでいるに違いない。という理由で、私は当然のごとく自分は理系に進むと決心していた。笑うなかれ。

あの頃、電子工学というものに何の根拠もなく私は憧れていた。電子、いいじゃぁないか! 神秘的だ!。 明智小五郎も好きに違いない!。 という極めて幼稚な理由で( 幼稚!! いいじゃぁありせんか幼稚で・・・)、幼児が綿菓子を求めるが如く、私は電子工学者になるべく猪突猛進した。あの頃( 中学生の頃か )、何の理由もなく法学部だの経済学部などは軽蔑しきっていた。文学部は・・・私は探偵小説が好きだったから、まぁ「許してやろう」と思っていた。笑うなかれ。
***
というわけで、結局、私はある電気会社の電子回路設計者に目出度くも、あいなった。
ところが・・・。
***
たぶん多くの人は、電気会社の電子回路設計部という世界の実態を知らない人が多いだろう。
以下は私の、あくまでも私の個人的な「実態」の一部を披露してみよう。その実態は、『春はあけぼの・・・』とは全くかけ離れた異質の世界であり、極端に言えば地獄の如く冷徹な世界であった。あまっちょろい世界では、ゆめゆめ、ない。
***
言うまでもなく、電子回路設計というのは、いわば自然現象を「設計」する。その自然現象は人情などさらさら通用しない世界だ。あたりまえのことだ。自分が設計した回路が試作装置に組み込まれ、いざ電源スイッチを入れて煙が出たとき・・・試作機というものは先ず煙が出るものなんだよ、ーーー即ちトラブルが露呈するのだが、そこから回路設計屋の悪夢が続く。
***
電子回路は冷徹に自然法則に従う。煙が出ようが容赦はしない。設計者が青ざめてトラブルを解決すべく徹夜しようが、『駄目なものは駄目』(この言葉アノ人、言ってなかった)と突き放される。『ああ、エンジニアになるんじゃぁなかった』と何度ため息をついたことか。しかしエンジニア冥利につきる時もないではなかった。それは回路設計計算をキチンとし、その回路がキチンと動作した瞬間だ。「やった!!」。この瞬間ね。至福な時は。しかし大抵は青い顔して、測定機器に囲まれ、孤独に、自身が設計した回路盤と格闘している時のほうかが圧倒的に多かった。
***
設計時に叩き込まれるのは、Q・C・Dの重要性。Qは品質。Cはコスト。Dは納期。Q,Cはともかくとして、現実生活者として一番苦しめられるのはD。納期近くなると、全ての設計者は残業が続く。Dの数日前は、ほぼ徹夜が続く。若くなければエンジニアなど、やってられませんね。ともかく、いろいろな意味でキレイコトが通じない世界ですよ。
『世の中のためになる機械を作る』とか或る趣味人の人が言ってましたが、『それはそれは、ようござんすね。こちとらは、それどころでは、ありませぬて。』 これが、少なくとも私の偽わざる本音だった。
***
私は10層基盤を設計したことがある。基盤というのは、たとえばPCを空けると、青色の板があるでしょう。あれのこと。現在はどうか知らないが、当時は、その板の両面にプリント配線をしていた。配線と言っても部品同士を3次元的に配線するのではない。部品が乗った板(盤)の面そのものに配線するのだ、と言っても理解できないかも知れない。
10層基盤の配線というのは、あらっぽい感じで言うと、部品を10次元で配線すると思えばいい。この10層基盤の設計にはマイった。
***
などなど。みなさんの周りにある電気機械には、上記のごとき、エンジニア達の汗と涙がにじんでいるのです。そして、もし貴方のお子さんがエンジニアで、青い顔して帰宅されたら、どうか、そのお子さんの『自然現象との戦い』に思いをはせてやってください。