釋超空のうた (もと電子回路技術者による独断的感想)

文系とは無縁の、独断と偏見による感想と連想と迷想!!

及び釋超空のうたとは無縁の無駄話

雑談:死生観 (能楽について)

2013-09-19 11:24:26 | その他の雑談
私は以前『能の表現・その逆説の美学』(増田正造著、中公新書)という本の感想を書いた。
この感想にも書いたように私は能楽は全くの素人であるが、此の本は私にとって『目からウロコ』の驚くべき内容の本であった。

http://blog.goo.ne.jp/admin/editentry?eid=d54de776661e360723d55eca107adb4b

能楽の完成者と言われる世阿弥は14世紀の人である。
能楽は世阿弥以後の人たちによっても更に此の詩劇の完成度を高めていったのだろうが、14世紀に完成された詩劇が21世紀の今日において、極めて今日的な詩劇であることが上記の本で鋭く指摘している。

***
パラダイムという科学用語がある。

これは私の独断だが、死生観においても、特に死について、我々は、此のパラダイムの変換が今日早急な課題ではないかと私は思う。

具体的に分かり易く言おう。

上記の本の冒頭にも書かれていることだが、『花は散るからこそ美しい』という発想の転換が今日早急な必須課題ではないか?

能楽の立脚点の一つの『花は散るからこそ美しい』という、今日からみれば「逆説」が、今日の先鋭的な課題に光を投げかけていると思われる。

この本の著者も指摘しているように、この本では、今日の先鋭的な課題・・・具体的に言えば孤立死に象徴されるように超高齢化社会の諸々の課題・・・に対する「逆説的」な光を能楽は与えている。

即ち、能楽における、

・死と老いの重視。特に死や老いの時点・視点から生や若さを見つめるという発想。

・特に老女の重視(『桧垣』など)

***
中世の世界はどのような社会であったのだろうか。
歴史に疎い私は其の点も知らない。しかし、恐らく、死が今日よりも、より身近な出来事であったのだろう。

能楽の死生観は其の状況を土台としているのかも知れない。

織田信長は「人生、五十年」と謡う幸若舞を好んだという。

たかだか、人生五十年という状況においてだからこそ、能楽は「死と老いの重視」をせざるを得なかったのかも知れない。

***
ところが今日の日本国では、人生は八十年どころか九十年になろうとしている。

人類の発達史上此れは異常な出来事だろう。異常と言う意味は肉体の年齢に、精神(心)の年齢が、その対応に追い付かないという意味だ。

この事態は当然、諸々の問題が派生してくる。
一つは社会制度上の問題。 一つは死生観の問題。

死生観の問題とは、これも具体的に分かり易く言えば、これまでの既成の死生観は畢竟『花は散らさないように努める』ことであったと私は思う。この死生観に破綻がきているのではないかと私は思うのだ。

***
好むと好まざるとに関らず、日本国の超高齢化は今後も進む。その歪は否応なく、より先鋭化していくはずである。孤立死、孤独死、尊厳死のあり方等等。

これまでの既成の死生観は、いずれはパラダイム・シフトせざるを得ないと私は思う。

これを少し挑戦的に言えば例えば以下のようになる。

・漱石の言うように、「死は生よりも尊い」のではないか?

・鴎外が晩年に感じていたと思われるように、所詮、死とは『人生の下り坂の果て』ではないか?

・果たして、今までの『生かせるための医療』だけで良いのか?  死への医療を根本的に見直すべきではないか。
即ち、尊厳死の積極的な肯定と其の為の手段の開発等。

・一般社会の人々の死生観の転換が必要ではないか? 即ち、生の楽天的肯定と死の悲観的否定という考え方のパラダイムの変換が必要ではないか?
                               等等
***
ここで、上記した本に書かれた本での、能の立脚点が、我々の既成の死生観のパラダイム・シフトの極めて重要なヒントとなると私は思う。

「人生五十年」の時の能の美学が「人生は八十年どころか九十年」の時の美学になるのは、確かに逆説ではあるが、今日以降の日本国の状況は、中世とは別の文脈で、死が我々にとって、いろいろな意味で、ぬきさしならぬ問題となりつつあると私は思う。

***
余談だが三島由紀夫が自身の老いを極端に厭い、彼が、確か四十歳になったらペンネームを三島幽鬼夫にするとかの冗談を私は何かで読んだことがある。

この三島由紀夫の「老いの怖れ」は恐らく誰もが多かれ少なかれ持っているはずである。

だからこそ既成の死生観の変換が必要だと私は思うのだ。

雑談:死生観(漱石と鴎外)

2013-09-19 11:16:36 | その他の雑談
以下は以前書いた雑談である。漱石と鴎外の死生観の一端を私なりに見た、言わば私の独断である。其の反芻も兼ねて追記、再掲する。

***
夏目漱石の『硝子戸の中』を漱石の内面的な自伝とするならば、森鴎外の『妄想』は鴎外の内面的自伝と言えるかも知れない。

自伝というのが大げさなら、彼らの内面の一部の告白だと言い換えてもよい。いずれにせよ、それらのエッセーには彼らの死についての思いが語られている。

ここで語られている彼らの死についての思いも、真正面に論じられているものではなく、言わば余談として語られている。
***
余談であるにせよ、漱石や鴎外という巨人の言葉であるから、我々にとって彼らの思いには重みはある。

そして、この巨人たたちの死についての感想に或る共通点があるのは私には興味ぶかい。彼らの死の感想は恐らく日本人の死生観の本質を代弁しているように私には思える。
***
先ず漱石は『硝子戸の中』の8章で以下のように書いている。

『不愉快に充ちた人生をとぼとぼ辿りつゝある私は、自分の何時か一度到着しなければならない死といふ境地に就いて考えている。さうして其の死といふものを生よりも楽なものだとばかり信じてゐる。ある時はそれを人間として達し得る最高至高の状態だと思ふこともある。「死は生よりも尊い」』 と書き出している。

そして、その最高至高と思われる死へと踏み切れぬ理由として挙げていることは、この世で何千年と続いている『如何に苦しくとも生きるべきだ』という慣習だと言うのだ。
(正確には本書の該当章を読んで欲しい)

漱石の願望する死に抵触するものは、いわゆる宗教教義ではなく、単なる『生きることが先決だ』という慣習に過ぎないというのだ。

私流に漱石の死生観を言い換えると、我々は生に意義があるから生きているのでなく、単に慣習として、本能として生きているに過ぎない、ということになる。

そもそも、人間以外の他の生物は自身の生に意義をみつけて生きているのだろうか。そうではあるまい。無意識の本能に従って生きているに相違ない。

極論を云えば、地上に投げられた石が地面へと落下していくように。

人間もその例にもれない。漱石の死生観を突き詰めればそうなる。生きている、ということに対する漱石の苦悶は恐らく其処にあったのだろう。漱石の正直さは其処にあるように私は思う。

そのような漱石の苦悶があればこそ則天去私という境地へ行ったのかもしれない。

***
一方、鴎外は、西洋の『自我』というモノの自身の不在に、痛切に心の空虚を感じ、いわれもない寂しさを覚えると語り、『妄想』で自身の死について以下のように書いている。

『自分には単に我(われ)がなくなるというだけなら、(死は)苦痛とは思われない。ただ刃物で死んだら、その刹那に肉体の痛みを覚えるだろうと思い、病や薬で死んだら、それぞれの病症薬性に相応して、窒息するとか痙攣するとかいう苦しみを覚えるだろうと思うのである。自我がなくなるための苦痛はない。』

又こうも書いている。
『(自分が死んだら)二親がどんなに嘆くだろう。それから身近種々の人のことも思う。どんなにか嘆くだろうと思う』

鴎外は自分の死に対して懸念しているのは『自我の喪失』ではなく、自分の係累の嘆きであり、更に言えば死に伴う肉体的苦痛だけなのだ。そして

『自分は人生の下り坂を下っていく。そしてその下り果てたところが死だということを知っている』という、言わば乾ききった感想である。これはニヒリズムでもなければペシニズムでもない。冷徹な科学者の眼である。鴎外は以下のようにも言っている。

『私の心持をなんという言葉でいいあらわしたらよいかというと、resignationがよろしいようです。私は文芸ばかりではない。世の中のどの方面にもおいてもこの心持でいる。それでよその人が、私のことをさぞ苦痛しているだろうと思っているときに、私は存外平気なのです。もちろんresignationの状態というものは意気地のないものかも知れない。その辺は私のほうで別に弁解しようとは思いません。』

鴎外という人は、『人生の下り坂の果ての自身の死』についてもresignationという心持の乾いた眼で見つめていたようだ。

***
以上は私が鴎外と漱石の残した文章から見た彼らの死生観の一端だが、恐らく其の死生観には私自身のバイアスがかかっているだろうと思う。

つまり私の独断による偏見があることは承知の上で、私は
私なりに彼らの苦悩を読み取ることができる。

その苦悩は、彼らほど明晰でなくとも、私を含めて全ての日本人の底にある苦悩と通底していると思われる。
日本人が、それを明確に意識する、しないに関らず。

雑談:藤沢周平の世界

2013-09-15 08:52:56 | その他の雑談
先日、図書館で借りた全集の第5巻を読了した。
大変面白かった。

此れは短編集なので一日一篇程度のペースで毎日読んだ。 藤沢周平ワールドとも云うべき世界の一端を味わうことができた。

この本の図書館返却のついでに、第16巻を借りてきて先日より読み始めた。此の16巻も短編集であるが、25の短編が其の内容によって3つに分類されている。
各々の分類には以下のタイトルがつけられている。

『隠し剣孤影抄』 『隠し剣秋風抄』 『たそがれ清兵衛』

***
第5巻の短編集のいずれも江戸後期の下級武士が主人公であるが、短編であるにも関わらず彼らの清貧ぶりの生活事情と其の哀歓が丁寧に描かれていた。

江戸後期の下級武士たちの生活が如何なるものであったかが読んでいて良く分かる。

登場する彼らは剣の遣いてであるが普段は其の素振りは全く見せない。 しかし図らずも政争に巻き込まれ、止むを得ず己の剣を使う羽目に陥る。

ここでの藤沢周平の簡潔な決闘描写には、読者をして固唾を飲ませ一気に読ませる迫力がある。 ここらが藤沢周平の世界の大きな魅力の一つだろう。

そして、このような下級武士を支える外柔内剛型の女性が多く登場する。 彼女たちも自らの分(ぶん)を知る自律性に富んだ質素な女性たちであり、昔堅気ではあるが此れは藤沢周平好みの女性像だろう。

この点、鴎外の歴史小説に登場する女性たちとも共通する。

***
全て勧善懲悪の物語ではあるが、それを実行する者が上記したような清貧の下級武士であり、それを支える者が、自らの分を知っている自律性に富んだ女性たちであるが故に、読後感には常に薫風のような、すがすがしさが残る。

此の、すがすがしさを更に味わいたくて、新しく借りた巻の短編集も読み始めた。

雑談:ちょっとしたケンカ

2013-09-10 09:41:50 | その他の雑談
昨日、家内の調子が悪く病院へ行った。

其処の病棟はいろいろな診察科があって、新米らしき看護婦が診察前の患者達の診察前の訊き取りに一人で奔走していた。

私達夫婦は壁を前にした椅子に座って待っていたのだが、その椅子の背側にも椅子があって、其処に年配の女性が座って診察を待っていた。

とすると、その女性が其の看護婦に向かって大きな声で叱りつけた。

待たされる時間が長く、もっと診察時間を要領良く改善しろ、と叱りつけた。

その大仰な叱り方に私は気分を害し、その女性の肩をたたき、
『そういうことは先生(Dr)に言いなよ』と注意した。

忙しそうに奔走する新米らしき看護婦に、そのような事を叱りつけるように云うのは、云う相手が違うと私は思ったからだ。

そしたら、其の女性は私の方に顔を曲げ、『うるせぇ、横から黙ってろ』と大声をあげた。私は其のモノ云いにムッときた。家内が私の服の袖を引っ張り、やめんなさいよと小さな声で私を制した。

***
病院で待たされるのは随分前からの常識となっている。
3時間待たされて、診察は3分と、よく言われる。予約していても場合によっては数時間待たされることもある。

だから、基本的には、かの大声女性の不満には正当性がある。

そし此の不満をもたらす根本要因は医者不足にあり、更に言えば、医療行政の失策ないし無策にある。

話は横道に外れるが(無用な)坊主共が多いわりには(有用な)医者が少ない。

***
私は医療行政にも無知である。しかし日本は医療に関しては他の国より一般庶民にとって何かと都合良く整備されていると思われる。

しかし、かの大声女性が代弁するように病院の対応も充分とは言えないのも我々庶民の感覚ではある。
***
オリンピックを開催するほどの金があるなら、その金の使いみちには他にあろうに、と私は思う。

いやオリンピック開催はソロバン勘定から言えば日本国に有利なのだ、という意見はあろう。

私は、生憎、そういうソロバン勘定が苦手である。

金勘定から有利だとしても肝心の其の金を操る人間ども(官僚・政治家等)が無能ないし『青雲の志』がなければ、折角の其の金も我々庶民には何の役にも立たぬ。
***
かの大声女性と、場合によっては、つかみあいの喧嘩にならないとは言えなかった。大人気ないことだが。

しかし、そういう場合に備えて合気道でも習っておけばよかったと思っている。

雑談:藤沢周平の作品を読む

2013-09-06 14:22:42 | その他の雑談
藤沢周平は以前から気になっていた作家で、彼の作品を、いつかは読もうと思っていた。

1W程前、久しぶりに図書館へ行った。なにか数学の本で面白そうな本が置いてあるかどうか、ぶらりと図書館へ立ち寄った。

私は本は原則としてネットで調べ、それを図書館で借りて読んでいる。

最近はどの図書館でもそうだろうが、図書館の本はインターネットを介して借りられる。だから図書館内に置いてある本を図書館内で探すということは、ここ5,6年はなかった。

というわけで久しぶりに図書館でぶらぶらと面白そうな本を探した。竹内外史著の『ゲーデル』・・・実は此れは以前読んでいるのだが・・・を借りようかと思ったが、ふと藤沢周平の小説を読んでみようと気が変わり彼の作品を探した。

そしたら文芸春秋社の『藤沢周平全集』をみつけた。
それを取り出しパラパラと、めくってみたら短編を集めた巻があった。私は長編ものは苦手なので此の短編集(第5巻・士道小説集2)を借りた。

現在、私は絵遊びの合間・・・此の絵遊びは、ほとんどPCがやっているが其の合間に・・・に此の短編集を読んでいる。この短編集には約20の作品が掲載されているが、一日、一篇か二篇が読み切れて私には丁度よい。

士道小説集なので侍ものの小説だが、大変面白い。

鴎外の『御持院原の敵討』や『阿部一族』と似通った話も多い。しかし、鴎外の小説に比べ、藤沢周平の作品には或る種の情緒があって・・・この情緒が読み手には癒しを与えるのだが・・・いずれの作品も読後感が実に爽やかだ。

文章・・・私は結構それに拘(こだわ)るのだが・・・も鴎外同様に簡潔で歯切れよく読んでいて気持ちよい。

TVのBS放送でも最近、藤沢周平原作の映画が放送される。尤も以前から放送されているのだろうが私は最近彼の原作ものを観るようになった。それらの映画も面白い。

借りた本も、ほぼ半分程読み終えた。小説を面白く読み続けるのは私は実に久しぶりのことだ。