勝利の花を咲かせるぞ!

東海大学山形高等学校ソフトボール部

2017 球春

2017-03-24 21:42:23 | 練習編
トレーニング講座の第2弾。
ラ・ビィータの服部さんと松田さんのレッスンです。
筋肉をほぐすストレッチタイムは、私にとっても至福の時間でした♪







前回よりも更にハードに!刺激的な時間。

教わったことを学校に帰ってからも、しっかりと。

ザ・階段トレーニング(笑)

今春入学予定の新入生も合流しています。





日々筋肉痛と戦っているらしい。
ご飯も食べずにひたすら寝てるらしい。

19.20日に参加したスプリングカップの様子は次回。
明日から東日本大会に出掛けます。応援よろしくお願いしますm(__)m

グラウンドで練習ができた!

2017-02-18 14:25:26 | 練習編
休日は8時から室内練習場での練習をスタートさせています。
11時には野球部の練習が始まるので、3時間限定です。

今日は予想気温の低さを心配していましたが、まずまず心地好い天候♪
室内での練習後、野球場に出て捕球練習をしました!
太陽の下!土の上!幸せです(笑)
2017年、初の外練習を記念しての集合写真。

学校近くの坂道を利用しての、ラントレも再開しました。



ちなみに昨日のソフト場はこんな感じ。

校舎の陰になっているので、なかなか厳しいですね(-_-)
でも、少しずつ春の近づきを感じれて、ワクワクしてきます(^3^)

ソフトボールを考えて、学ぶ時間。

2017-02-06 15:46:08 | 練習編
1月18日(水)
山形県運動部活動指導者講習会(ソフトボール習熟度別)に参加してきました。
中学校、高校の先生方が一堂に会しての講習会は初めてです。
講師は東北福祉大学の舟山監督、サポートに国体少年男子コーチの鈴木先生と福祉大学4年の高橋さん(明新館卒)。
そして、山形県ソフトボール協会から鈴木先生、山形クラブ監督の榎本さん。





受講者は老若男女?とあって、ゆったりペースで進み、その都度質問に対応してくださいます。
何度もおっしゃっていたのは、様々な指導法があるので何が正しいということは断言できないということ。
指導者自身の「感覚」に合うものをチョイスすべきということでした。
「感覚」とい言葉をよく使われており、机上の理論も大事ですが、実際に自分自身も動いてみて感じることを大事にしなければならないと感じました。

それぞれの学校の環境整備も大事だと。施設等の環境もそうですが、組織の中でどのような位置づけを築いていくかということ。
つまり応援してもらえる集団作りが大事だということ。
 

トレーニングの基礎知識を学ぶ時間。
メディカルフィットネス+スパLa Vita≪ラ・ビィータ≫にて。
人の縁が、このような素晴らしい機会をもたらしてくれました♪
トレーニングの理論から正しい方法まで。
学校にはウェイトトレーニングの設備が整っていないので、ある物を使って今後も続けていけるメニューを。











レッスンをお受けいただいた服部さん、サポートしてくださった松田さん、ありがとうございました。
(松田さんのお姉さんはソフトボールプレーヤー♬私よりグッとお若いですが、一緒のチームでプレーしたことも!これもご縁)
初レッスンからもうすぐ1カ月たちます。
正しくやれているか、パワーアップできているか、もう一度チェックしてもらえるような時間をお願いしてみようと思います。

冬期間は、中学生との合同練習が目白押し。
校舎建築の影響でピロティーがなくなり、室内練習場を野球部と共用する形ですので、合同練習もなかなか難しい状況です。
朝の8時から練習が始まるというハードスケジュールですが、多くの中学校が意欲満々で足を運んでくださいます。



教わる立場と教える立場。教えることの難しさにぶつかりながら、中学生と向き合う時間はとても貴重です。
端から見ていると、動ける選手(気づける選手)と動けない選手がよくわかります。

1月20日(金)
村山地区のソフトボール部顧問の先生方と慰労会でした。
部長として力を注いでくださった上山明新館高校の寒河江先生のご退職お祝いも兼ねて。



寒河江先生から、地区高校総体の優勝カップを寄贈していただきました。
2017年5月の地区高校総体でお披露目ですね♪

寒河江先生とお話をしていて、私の恩師である山口先生との思い出話になりました。
山口先生は平成5年に監督を退いてから校長先生になり、その一度部長としてご活躍されましたが、ご退職後はソフトボールとの関わりはありません。
その山口先生のことをご存じで、現場で昔話を共有できる方々は殆どいなくなってしまいました。
そんな寒河江先生もご退職という事で、その夜は時代の流れに寂しさが重なってしまいました。
多くの先駆者たちの積み重ねを大事にしていかなければなりません。

2017鏡開きとバスケ部コラボ

2017-01-23 17:54:04 | 練習編

また雪ですね。
週明け月曜日の雪は、なかなかツラいです。
1月も後半突入。ぐぐっと振り返ってみます。

1月14日(土)
恒例の餅つき大会!
校舎建築に伴って学校施設が使用できず、近くのコミュニティセンターをお借りしての開催です。









臼と杵でついた餅は、やっぱり粘りが違う!もちもちでとても美味しかったです。
力餅。粘り強い戦いができるようにと念じていただく。

1月12日(木)
糸井先生率いる女子バスケ部とのコラボ練習。
最初は室内練習場でソフト部メニューを。





腕がツラい~(。>д<)
息があがる~(。>д<)
その後は体育館に移動してバスケ部メニュー!





アジリティ系のメニューをリクエスト。
バスケの子と比べると、なんて鈍くさいのでしょうか(-_-)
ストップ→リスタートがあぁぁぁ…遅い

いい光景♪
互いに刺激しあって、励まし合える関係であってほしい。


清野姉妹。
姉ちゃんはたった3人だけの学年で苦労が多く、でも、最後には準決勝で明新館を破っての準優勝!
そんな姉ちゃんの姿を見て、妹も入部。奇しくも、妹の代も準優勝止まりという。
懐かしいな~♪そんな積み重ねの上に26年ぶりのインターハイがあるのだとしみじみ。

2016夏休みの振り返り

2016-08-25 21:57:44 | 練習編
インターハイ後、休養日を挟んで新チームが始動しました。
他チームに比べて遅れをとっていることは当然。ピリッとしない様に大きな声が出てしまいます。

まだまだ実践不足ですが、チーム弱小時代からお世話になっている「女川レディースソフトボール大会」に参加させていただきました。





東日本大震災が起きるずっと前に、いつもお世話になっている先生が立ち上げてくださった大会です。
震災以降は会場を変えて実施されてきました。今年は蔵王町が勝負の場、鍛練の場。
途中、雨が降ることもありましたが、2日間で6試合させていただきました。

11日の山の日はオープンスクールでした。











過去最高の参加者数♪ビックリです。
一人でも多くの中学3年生がソフトボールを続けてくれますように!
そして、東海とのご縁が繋がりますように!
暑い中ご苦労様でした。

お盆休みはちゃんとお休みしました。
そんなチームにも、夏休み中多くのチームが練習試合に来てくれました。

差し入れのスイカを頂いたり!
父母の会でかき氷を準備してくれたり!
なんとか暑い暑い夏を乗り切りました。

17日には、来年の山形インターハイに向けて、記録と放送の講習会が上山明新館高校で行われました。






ちなみに、うちの娘2人はグラウンド脇でこんな感じで過ごしました(笑)





いよいよ秋シーズンが始まります!

尾道市向島にて。

2016-07-28 11:36:55 | 練習編
昨夜、車中泊で広島まで移動してきました。
19時に出発して、向島着が9時半でしたので、ゆっくり走って14時間半の移動です。

体調不良もなくみんな元気ですが、とても暑いです。覚悟してきたつもりでしたが、ついつい「暑い~」と口から出てしまいます(-_-)

今日は練習試合をさせていただいています。
当初より、まっすく現地入りする予定でしたので、このようなお誘いをいただき、とても有り難かったです。





インターハイチームと新チームの2チーム編成で試合をさせていただいています。


蝉が鳴く音が半端なくて、暑さを助長してるんですよね(笑)




3月の全国私学大会で今治に来ていますから、4ヶ月ぶりのしまなみ海道です。
あの時、インターハイを決めてもう一度ここに来るぞ!と言っていたのですが、実現できて何よりです。

ホーム最終練習でした。

2016-07-26 20:18:47 | 練習編

今日は、3学年が揃ってホームグラウンドで行う最後の練習でした。
私がチームに携わるようになって初めてのインターハイ出場ですので、
つまりは3年生とこの時期まで一緒にソフトボールをすることも初めてということ。
予選の後も、毎日の練習をコツコツとしっかりやってきましたので、3年生がしっかりとやり続けている姿を見て、だらこそ全国の切符を掴むことができたのだ!と感じています。

最終週末は国体の山形県選抜との練習試合。
なかなか緊張感のある内容で、互いに課題を確認できる試合をさせていただきました。

アイスを賭けてみたりして♪
こういう楽しみもいいじゃない(^-^)


20、21日はOGの柿崎が練習に来てくれました。





昨年の教育実習以来、ずっとチームをサポートしてくれています。
3年生なんかは、私の知らないところでいろいろ助けてもらっていたのだと思います。
OGがチームの為に、チームと共に時間を過ごしてくれるなんて♪監督冥利に尽きます。

チームは明日の夕方、広島に向けて夜行で移動します。
明日から、道中を含めてなるべくチーム状況をお知らせしたいと思います(^-^)

この場をお借りして、この度のインターハイ出場に際して、多くの方々にご協賛をいただきましたこと、大変有り難く、深く感謝申し上げます。

雪の上を走る!

2016-01-20 20:59:55 | 練習編
この3日間で、あれよあれよといつもの冬の景色に。
グラウンドの積雪も膝下10センチ(*_*)

ってことで、雪上トレーニング!





雪の深さも、雪の重みも、そして冷えた空気も身体に堪えます。
ダッシュ3本でギブアップしたのは私です(笑)

ラントレの後は、お楽しみ時間♪
The 雪上サッカー!









こんな楽しみがあってもいいんじゃない♪

今日は紅白戦

2015-07-31 11:41:35 | 練習編
猛暑、猛暑、猛暑、そしてゲリラ豪雨。という悩ましい天気が続くこの夏。
夏期講習が終了し、先日からは朝から全員揃っての練習をしています。
明日からの週末は練習試合の予定ですので、今日の練習後半で紅白戦を行いました。


イニング毎に、全員に周知すべきプレーを確認してから進める作戦は良かった!
ある意味、ここに時間をかけれるのも紅白戦のいいところです。

連日の暑さに体調を崩しがちですが、我がチームは大方元気に頑張ってます。
特に2年生の体調不良者はゼロですので、1年間の積み重ねと覚悟の様が伝わってきます。

先日は、グラウンドに即席かき氷屋さんがオープンしました!


かき氷食べた人!ヒット一本よろしく頼みますねー(笑)

OG来校、そして週末はインターハイ予選

2015-06-03 12:09:28 | 練習編
インターハイ予選が3日後に迫りました。
暑い日が続いていたのですが、今日は涼しくってとっても快適です。
雨が降る予報とか?練習が終わる頃を見計らって降ってくれたら最高です(*^_^*)





これまでやってきたプレーの確認をチームでしっかりやって、
良いムードで練習できているんじゃないでしょうか♪

2013年度卒 未優と芙美香

2013年度卒 悠と遥と未優と芙美香

2014年度卒 賀奈子と瑞祈

2014年度卒 紗理菜

2010年度卒 丹野

2014年度卒 賀奈子と夢華
 
先週あたりから、たくさんのOGが激励に来てくれています。
仕事や学業の合間を縫って足を運んでくれた先輩方の想いを受けて本番に臨みます(^o^)丿