卒業式を明日に控えて表彰式が行われました。
ソフト部3年生の受賞は次の通り。
成績優秀賞
柴田智恵
皆勤賞
三井友里
同窓会長賞《スポーツ賞》![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
後藤麻希 中村愛 柴田智恵 武田恵 後藤奈那子 三井友里 林志津子
年間皆勤賞
林志津子
当に『文武両道』!今年の3年生は本当に素晴らしい活躍でした。おめでとう!
(写真は年間皆勤賞代表で表彰を受けた志津子)
ソフト部3年生の受賞は次の通り。
成績優秀賞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
皆勤賞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
同窓会長賞《スポーツ賞》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
後藤麻希 中村愛 柴田智恵 武田恵 後藤奈那子 三井友里 林志津子
年間皆勤賞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
当に『文武両道』!今年の3年生は本当に素晴らしい活躍でした。おめでとう!
(写真は年間皆勤賞代表で表彰を受けた志津子)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
7時に学校出発。9時前には宮城県塩釜に到着しました。5名が風邪・インフルエンザで休み。
計3試合を消化・・・全員を選手起用してみて、なかなかの収穫です。
守備面⇒大きなミスなく、2つ目・3つ目のプレーを準備できている余裕がありました。
菊ちゃん、外野からのバックホームで相手得点を阻止。練習の成果です。
佳菜、1試合目で先発登板。練習不足感じるところもありますが、まずまず。
未来と友香梨、この二遊間は落ち着きがあります。
紗恵子、なかなか盗塁を刺せず。3試合目でやっと成功!
攻撃面⇒エンドランの成功率がよかった!スクイズも成功、ランナー3塁からのエンドランでアウトが1回です。
1番から3番までの出塁率OK。4番から6番までが快音少なく・・・なかなか点に結びつかない。でも、天城遠征したときよりはバットが振れているのは確実です。
その他、反省・収穫はたくさんあります。
明日は休養日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
9時から練習開始。14時からの3年生送別会準備のため12時30分には終了しました。
うちの送別会は、選手達で企画をし準備を進める手作りの送別会が伝統です。
出し物(余興)や一人ひとりの言葉、プレゼントにおしゃべりタイム。最後はバレーボール大会へと様変わり。
3年生が話してくれた言葉はとても印象的でした。みんな涙・・・涙・・・です。
卒業式は3月1日。3年生7名、卒業おめでとう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
昨日のミニゲームは0対0で終了らしい。思いのほか点が取れないことを実感したようです。
キャプテンの報告によれば、相手の攻撃を封じる守備陣の工夫はなかなかの出来。こういう練習を通して、相手の動きを先読みして防御するプレーの重要性を知ってくれたら意味があるのですが・・・
さて、今週土曜日の3年生送別会へ向けて、影沢から「ビデオの編集をしろ」と指令を受けて作業をさせていただきました。
内容は当日までの秘密になりますが、練習時間を割いてまで踊りまくったあの日の様子を無断でワンカット。
はっきり言って、宴会の余興です。これぐらいバカな事をやれるんだからソフトボールのゲームに備える度胸も大したものなんだろうと、監督としてはある意味、自信が持てました。
どっちかと言えば、2年より1年のほうがメインになっています。近い未来が末恐ろしい。菅井、友香梨、千紘、萌華らへん・・・参りました。
土曜日、本番が終了したら詳細を報告します。
我が校は、東海大学・特設・総合の3コースがあります。
その中、総合コースでは7つの選択科目があり、自分の特性や将来の希望に合わせて2年次に科目を決定するシステムです。
本日は2年間の学習の集大成!『総合コース研究発表会』があり、各コースの代表生徒がパワーポイントを使って教職員対象に発表してくれました。
選択科目の一つ『福祉』の代表はソフト部3年生の三井と林です。
「目の不自由な方でも楽しめる絵本が作りたい」というテーマ。実際に作った布製の凹凸がある絵本を持参しての発表でした。
ソフトボールのみならず、学習や様々な場面で活躍する先輩の姿は後輩達に良い刺激になります!
写真は発表会の資料。
放課後はこの発表会にて、部活指導に出向けず・・・
バントのミニゲームの結果はいかに!?
その中、総合コースでは7つの選択科目があり、自分の特性や将来の希望に合わせて2年次に科目を決定するシステムです。
本日は2年間の学習の集大成!『総合コース研究発表会』があり、各コースの代表生徒がパワーポイントを使って教職員対象に発表してくれました。
選択科目の一つ『福祉』の代表はソフト部3年生の三井と林です。
「目の不自由な方でも楽しめる絵本が作りたい」というテーマ。実際に作った布製の凹凸がある絵本を持参しての発表でした。
ソフトボールのみならず、学習や様々な場面で活躍する先輩の姿は後輩達に良い刺激になります!
写真は発表会の資料。
放課後はこの発表会にて、部活指導に出向けず・・・
バントのミニゲームの結果はいかに!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
バントの練習を徹底に。守備は内野のみ、攻撃はバントと盗塁でミニゲームに展開したいと思います。
1点を取るために、そして1点をやらないために、攻守それぞれが頭を捻ります。
さて、練習の最後は100メートルrunを10本。2グループに分かれてインタバルを入れます。1本25秒の時間制限付きです。
始めた頃は25秒ぎりぎりでしたが、最近は20秒ぐらい。確実に走力はUPしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
ここ数日、投稿できていなくてすいません。
昨日からグラウンドでの練習をしています。
一晩かけて結構な量が降っても、すぐに融けてしまう今年の雪。太陽が出てくれさえすれば乾燥します。
外野飛球からバックオームまで。カットプレーも含めて確認です。
今日は今週土曜日の3年生送別会へ向けて、余興のビデオ撮影のため時間が欲しいということで練習前の時間を使う。
しかし、撮影は永遠と続きました。ユニホームを着てグラウンドに飛び出して、歌う踊る。職員室では先生方が大注目。
『人前で芸ぐらいできないと試合では勝てん』などという私ののりの一言がが生んだソフト部の伝統です。
インフルエンザが再び流行の兆し。某クラスでは30人中8名が感染。
ソフト部では由希絵。うがいと手洗いよろしく!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
今日は基礎の確認+体力トレ。inピロティー
外野は『判断力』と『肩』が命。ということで、メンバーは肩の強化を目指しひたすらバックホーム練習。足の運び方や体のひねりの使い方・・・メンバー同士で議論を交えて頑張っていました。
内野は捕球時の形づくり。低い姿勢で地面に近いところでボールをさばく事の徹底。「腰の位置が浮く」「ハーフバウンドでの捕球」・・・まだまだ繰り返しの練習が必要です。
ピッチャーは走り込みと補強トレ。そしてシャドーピッチング。
⇒⇒⇒弱さが露呈されたバットの振り。力強いバットの振りを追求し、上半身強化プロジェクトを計画。明日は筋肉痛に襲われると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
本日は、2006年度の振り返りをするための会議が丸一日。3年生の協力を得て、選手達で練習します。
グラウンドはご覧の通り。中途半端な雪解けが、一面氷・・・まるでスケート場と化しました。
さて、山形を離れることが出来ない私ですが・・・本日は大学のOG会の開催日です。会場は神奈川県小田原市。
幅広い世代の方々と顔を合わせ、ソフトボール談議に花が咲いたりします。そして何より『恩師』と再会できることが一番の楽しみ。
大学でお世話になった松永先生は昨年退職され、今年度いっぱいでソフト部の指導も後任の先生にバトンタッチするようです。
ちょっと寂しい気がしますが、新生東海大学ソフトボール部の活躍も楽しみの一つです。
高校卒業後もソフトボールを愛せる選手を育てる事も私の任務。