勝利の花を咲かせるぞ!

東海大学山形高等学校ソフトボール部

縁起をかつぐ

2010-01-10 21:36:18 | 部員編
【鏡開き】
鏡餅は、大小の丸い餅を重ねて出来ており、餅は"望月〔もちづき〕(満月)"に通じ、縁起物としてお正月に飾られるようになりました。
この鏡開きの日には、飾っておいて硬くなったお餅をかなづちなどで叩き「開き」ます。鏡餅には歳神様が宿っているので、神様とも縁を切らないように「割る」や「砕く」とは言わず「開く」と、縁起のよい表現を使います。
 
ということで、本日は父母の会の計らいで鏡開きを行いました。
きっちり鏡開きの意味を理解した上で、みんなで餅つき。つきたての餅を雑煮・納豆・ぬた・きなこでたらふくいただきました。
 
選手は良いとして…クリスマスケーキから始まって年越しそば、お餅…と食べすぎ状態の自分に反省しつつ、また今日もお腹いっぱいご馳走になってしまいました。。。
 
また明日からの練習の活力にしていきましょう♪

2010年スタートです。

2010-01-07 16:12:52 | 練習編
学校も今日から2010年スタートです。
 
今日は12:40スタートで校内でのトレーニングです。
このメンバーで初めて挑戦する縄跳びトレ。
飛び続けることは結構ハードだったりします。
バンバン二重跳び出来る者から、一回も出来ない者まで・・・
幼少期の様子が目に浮かびますね。
 
後半はバッティング中心。
11月からここまでトレーニング中心だったのですが、今日からバント練習を再開しました。
『バントで試合が決まる』という人がいるくらい、試合でのバントは本当に大事です。
一回で、さらには転がす場所まで徹底してやれるようにしなければなりません。
広いスペースも要しませんし、この冬の間に克服していくべき技ですね。
 
 
昨日、地元鶴岡から大学のある仙台に戻る途中、昨春の卒業生、小林愛が練習に顔を出してくれました。
無事に単位も修得できているようですし、ソフトボール生活も充実しているようです。

 

股関節トレ&雪かき

2010-01-05 21:06:25 | 練習編
【今日の練習アイテムはハードル】
連日お世話になっている小俣先生から、「股関節がポイントなんじゃないか?」と言われ、「陸上部ではどんなトレーニングしていますか?」とアドバイスをいただきました。
ハードルの選手が取り組んでいる練習を伝授していただき、挑戦してみました。
 
股関節の柔軟性や可動域を広げることや骨盤の歪みを調整することなどはずいぶん意識してきたつもりでしたが、まだまだです…
障害物(ハードル)を用いることでかなり頑張らないとクリアできませんし、股関節も普段以上の域で動かすことができたようです。
 
 
構内の雪も車などで踏みつぶされ、さらには溶けかかったものが凍りつくという、歩くには最悪な状態でしたので、「雪かきボランティア」決行!

雪かき⇒かなり上腕の力を必要とします。約30分やり続けた後は腕がピクピクするほどです。


あけましておめでとうございます。

2010-01-04 20:41:16 | 練習編
【今日は2010年の練習初めでした。】
 
練習前にミーティング。改めて今年の目指すべき目標を確認しました。
キャプテンの決意表明とともに部員全員が一段と気を引き締めることができたと思います。
 
ピロティーでの練習でしたが、今日は女子陸上部と共有でしたので、前々から陸上部顧問の小俣先生にお願いしていたバランス&体幹のトレーニングに一緒に取り組みました。

断然パワーはあるのですが、なかなか陸上部のようにうまくいかない…やっぱり課題は「体の使い方」だなって痛感しました。今日、学んだことをしっかり習得していきたいと思います。

 
練習の最後は、雪上サッカーで♪
冗談抜きで…あまりの必死さが大粒の汗となっていました。たまに他競技に挑戦するのも良いと言いますが、あれほどまでに必死にやる集団も珍しいのではないでしょうか。本当に元気です。