勝利の花を咲かせるぞ!

東海大学山形高等学校ソフトボール部

本日、出発♪

2010-02-12 10:07:10 | 部員編
6時間授業+漢字検定の終了後、入浴を済ませてから伊豆に向けて出発します。
今朝のニュースで宇都宮に雪が降っている様子が映し出され、焦って天気予報をチェックしたら、今晩から明朝にかけては大丈夫なようでした。
 
車中泊での移動ということで、選手にとっては過酷かもしれませんが、これもまた良い経験になることは間違いないと思っています。
3月になれば新入生が合流していきます。このメンバーで遠征に行くのも、今回+あと一回ぐらい。チームにとっても、チーム力結束の良い時間になるように期待しているところです。
 
話がちょっとそれますが…
昨日、主人が高校野球部の同級生の結婚披露宴に出かけてきました。
懐かしいメンバーが集まって、盛り上がったのは高校時代の部活の思い出話だったようで、帰ってきてから嬉しそうに話をしてくれました。
「頑張ったよね~」と、辛かったことも含めて「思い出」があるということと、「共有できる仲間がいる」ということが『宝物』なのだと、改めて感じました。
 
みんなは今、そういう宝物を得ている最中に生きています。
今の毎日の生活が将来の宝物になる。その中心にあるものは、「ソフトボール」と「同じ夢を描く仲間がいる」ということです。
 
 
遠征の様子や試合結果など、なるべく速報できるようにしたいと思います。

強攻ノック

2010-02-10 19:56:43 | 練習編
週末に控えた天城ドーム杯…選手はやっぱり不安なのでしょうか?
これまで、ほとんど守備練習の機会がなく、特に外野手は危機感を感じているようです。
 
グラウンドはまだ残雪に覆われ、グチョグチョ状態なのですが、
「それでもいいので、ノックをしてもらえませんか?」と言うのです。
足場が悪く、打つほうも難儀したのですが、雪上ノックを強攻しました!
 
雪に足が取られて思うように動けず、プレーとしては褒められたものじゃありませんでしたけど、
「なんとか打球処理の感覚を蘇らせたい!」という思いが伝わるだけに、やる意味があったなと思いました。
 
日が暮れてくる前までの、ほんのちょっとの時間でしたが、スパイク&靴下はびしょ濡れでしたね……

【番外編】スケート授業

2010-02-09 18:15:43 | 学校編
スキー授業に続き、ウィンタースポーツ第2弾!スケート授業に行って来ました。
屋外スケートリンクでの授業…朝から雨が降っていたので、「ずぶ濡れでスケートか~…」と心配していたのですが、
午後の時間帯になると、雨も小降りになり、さほど気にならない程度でしたので、本当にラッキーでした。
 
授業ではスケート協会のインストラクターの方についていただき、プレーンスケーティングのC級取得を目指して取り組んでいます。
丹野と桃子、指導に耳を傾けきっちり取り組んでおりました。…が、「思いっきり滑りたいんですよ~」と、やや体を持て余しているようでした。
何につけても負けず嫌いの性格(特に丹野)は知っていますが、「どうしても上手くなりたい」のです。
加えて…どうやら私にまでもライバル心を燃やしているようです。
私にすれば、若さや体力ではすでに敵いませんので、技のみの勝負になります。
「大人気ない」のではなく、こっちも真剣にならないと負けそうになります。
まぁ、そうやってスポーツを楽しむのも“あり”です!
 
私の場合、スキーやスケートは幼稚園から小学校までのジュニア期に経験があるというだけです。
基礎や基本を踏襲していませんから、全くの我流です。
だから、今日挑戦したC級の合格基準に達するために真剣に取り組んでいます。
久しぶりのスケート、やっぱり足がガクガクになります…疲れた~。




 

吹雪+高速は通行止

2010-02-08 11:47:57 | 練習編
おはようございます。
この週末は……荒れに荒れた天候に翻弄されました。
上空に-45℃というこの冬一番の寒気が入り込んだため、雪に慣れているはずの山形県人も驚くほどの吹雪です。
昨日予定していた福島遠征。
太平洋側も思いがけない積雪に見舞われ、加えて高速道路も通行止めが続いていましたので、前日の夕方6時の段階で中止の決断をしました。
中止を決めた夜も、遠征に行くはずだった昨日も、そして今日になっても…『行きたかった~』という思いは消えず、悔やまれる訳です。。。
それでも、朝集合してから中止とか、行ってから出来ないとかよりはマシだと思って次週末に向けて切り替えていくしかないですね! 
 
昨日は午後練習に変更です。練習場所の確保をしていないかったので変則的になってしまいました。
お昼頃にはすっかり雪も止み、青空が見えたりして、皮肉なもんです。
それでも、グラウンドに残った雪の量は半端なく、膝ぐらいまで積もっていました。
 
 
先週から放課後の時間帯を使って年度末を控えての進路三者面談が随時進められています。
決して単位習得、進級問題などに関わる問題が発生しないように、加えてしっかり進路について考える時間にしてください。

2010年度大会日程

2010-02-05 10:00:07 | 試合編
今朝、地区高体連ソフトボール専門部の事務局をされている山形西高の黒木先生から2010年度の大会日程についてFAXが届きました。
 
4月17日(土)~18日(日) 春季リーグ戦【山形市総合SC】
5月 8日(土)~ 9日(日) 地区高校総体【上山明新館高G】
6月 4日(金)~ 6日(日) 県高校総体【置賜地区】
6月19日(土)~20日(日) 東北高校選手権【上山明新館高G】※
未定            国体地区予選会【未定】※
7月 3日(土)~ 4日(日) 国体県予選会【上山明新館高G】
7月31日(土)~ 3日(火) 全国高校総体【沖縄県北谷町 他】
8月20日(金)~22日(日) 国体東北予選会【岩手県花巻市】
8月28日(土)~29日(日) 秋季リーグ戦【山形市総合SC】
9月11日(土)~12日(日) 地区新人大会【山辺町民G・山辺高G】
9月26日(日)~28日(火) 国民体育大会【千葉県成田市】
10月 9日(土)~10日(日) 県新人大会【上山明新館高G】
10月16日(土)~17日(日) 東北選抜選手権【秋田県由利本荘市】
10月中旬          私立女子県予選【未定】
11月 6日(土)~ 7日(日) 私立女子東北予選【宮城県女川町】
3月18日(金)~21日(月) 全国高校選抜【山口県宇部市】
3月下旬          全国私学大会
 
※本校グラウンドが東北高校選手権の準会場になります。
※国体地区予選会については協議中です。
※私学大会等、未定の部分があるようですが、新年度に入れば正式にお知らせすることが出来ると思います。
 
さて、昨日も室内練習場でトレ&練習。週末の福島行脚を想定して、守備の練習も行いました。
何より、野球より一足早くシーズンインすることを考慮して、室内練習場を貸してくださっている野球部には本当に感謝します。

 



他競技から考える

2010-02-04 10:46:41 | 学校編
私は体育の授業で1年生女子のすべてと2年生の半分を担当しています。
現在、2年生はバドミントン、1年生はバスケットボールに取り組んでいますが、ソフトボール以外の競技でプレイする様子からいろいろなことが見えてきます。
 
まず、どんな競技であっても一生懸命に取り組めているか(=楽しむことが出来るか)という点。
どんな競技に対しても万能であれば良いのですが、中には苦手な競技もあると思います。
だからといって遠慮気味な取り組みでは困りますし、もし投げ出すようであればさらに困ります。
とは言え、部員達は生徒全員と比較した時に「動く力」を持っています。「動く力」が積極性、リーダー性となって授業に反映されるように、そのような取り組みを期待しているのです。加えて、グループやペアでの動きが多くなりますから、集団を「動かす力」を養ってほしい。
 
次に、競技を楽しむという点。
必要な技術を習得した上での話になりますが、相手(敵)との攻防を楽しむための戦略を持って欲しい。相手の動きを見る、相手の動きを推測する、味方の動きを推測する、味方をカバーする、スペースを見付ける…まぁ、頭を使ってプレーするということです。
ソフトボールにも通じる部分ですよね。部員達、この部分はまだまだですかね~。
だから、バドミントンで私が負けることはありません。(ちょっとだけ自慢♪)
 
専門種目の種類にもよるような気がしますが、自分の専門種目は秀でているのに、他種目はからっきしダメという人もいます。
ボール競技の選手は比較的、他のボール競技もそこそここなすようです。(例外もありますが…)
ちなみに私、何がダメって『ソフトテニス』がダメ。
高校・大学での授業、教育実習の時の実技種目、前任校ではソフトテニス部副顧問、そして今年10年目の授業を通して、初挑戦から18年やっていますがまったく上達することができません…
 
 
今日は一般入試Ⅱの合格発表のため午前授業。14時、室内練習場で練習開始します。