開催日 9月21日(金)
場 所 沼津市内
参加者 18名
卓話者 北村正昭会員
17日の敬老日にちなみ「年齢の呼び方について」と題して話されました。
日本では、昔から年齢によって体力・気力・知力等変化する節目によって呼び名があり、お祝いごとに使う習慣が残っているので、順に意味の説明をされました。
◇呼び名
・48歳(桑年)・50歳(艾年)・60歳(還暦)・70歳(古希)・77歳(喜寿)
・80歳(傘寿)・81歳(盤寿)・88歳(米寿)・90歳(卒寿)・99歳(白寿)
・108歳(茶寿)・111歳(皇寿)・さらに欲張ってその上(珍寿)
◇存命の長寿者
・福岡県 田中 力子さん 115歳(女性)
・北海道 木村 次郎衛門さん 113歳(男性)
【その他】
◇日本人ほど苗字の多い国は他になく、約21万点位あるそうです。
そこで「北」が付く苗字を探したら85点ありましたので紹介されました
◇続柄について
高祖父母⇐祖父母⇐父母⇐私⇒子供⇒孫⇒曾孫⇒玄孫⇒来孫⇒昆孫⇒仍孫⇒雲孫
(小川 節夫 記)