これまで夏が来ても思い出せなかった尾瀬。だって、行ったことなかったんだもん(笑)
・・・
ブログを休んでいる間に、花撮りに行った一番の思い出の地は尾瀬でした。
子どもの頃、母と行くはずだった尾瀬への旅が台風で流れて以来、長い間行く気持ちになれなかったのですが、何十年もたってようやく尾瀬に行くことができました。
日帰りの鳩街峠から入る初心者コースでしたが、最初の峠を下る山道では、たくさんの高山系の花々が迎えてくれました。
峠を下ると、そこには尾瀬の最大の魅力の広大な湿地帯が広がっていました。天候にも恵まれたこともあり、「これぞ尾瀬!」という景観や自然を楽しむことができました。
と、言うことで、この時撮った写真を・・・。
大好きな在来種のラン科の植物、「トキソウ」と会いたかったのですが、会えなくて残念でした。
次回は山小屋に泊まって、ゆっくり尾瀬を楽しみたい。叶うことなら、尾瀬の白い虹を撮ることができれば最高です。
途中のSAで
鳩街峠の入り口
カラマツソウが迎えてくれました。
オタカラコウ
ツルリンドウ
トウダイソウ?
(コウモリソウ属だと思うんですが)
至仏山
スダヤクシュ
シシウド
ヤマオダマキ
センブリ
オタカラコウ
シモツケソウ
シシウド
ウバユリ
ソバナ
セキレイ
ノアザミ
ワレモコウ
燧岳
ギボウシ
ヤマトラノオとシモツケソウ
クルマユリ
ヒツジグサ
サワギキョウ
ネジバナ
モウセンゴケ
--------------------------------
2016/9/14追記
アカバナ(アカバナ科アカバナ属)
名前が分かりました。花弁の先が二股に分かれているのが特徴。