伴サッカークラブ

広島市で活動する4種伴サッカークラブ概要とスケジュール管理のブログです。「おまけ」で日々の活動等も載せてます。

伴サッカークラブへようこそ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チーム指導方針
○大人に向けて、社会人として、努力できるように育てる。その準備となるように指導する。
 伸びていく選手に上を見させる事、また伸び悩んでいる選手には底上げを。
 子供たちにとって上を見させる事も必要な事ととらえ、勝負にこだわる部分も持つ。

伴サッカークラブ
監督 上野
保護者代表 西田

部員数
6年~1年40名
これから増加
選手紹介
練習日
○1~6年生
   土・日曜日
 9時~12時 伴小上グラ
○3~6年生
   火・木曜日
 17時~19時 伴小上グラ

  体験練習随時開催♪
 
クラブ会費
1~3年生  1000円/月
4~6年生  1500円/月
   スポーツ保険 800円/年
個人登録費  1500円/年(3年生以上)
水曜夜の練習会 照明代500円集金(高校生以下OB無料)

伴SCスタッフ紹介
伴SC戦績紹介

FBをやっている人は
Facebookのページ


練習試合のお誘いは♪
tomo_sc12「@」yahoo.co.jp
こちらまでお願いします♪

8月6日

2012-08-06 18:37:04 | 日記


8月6日
今日は広島の原爆の日です。

このブログの閲覧者の中には広島県外の方もいらっしゃるかもしれません。
広島に住んでいると、この8月6日は特別な日です。私も学生時代は大分県で過ごしていたので分かります。残念ながら他県の人からすると夏休みの中の1日なんですよね。TVのニュースで少し見るくらいでしたから。

市内の学校は登校日でいつもよりも早めに家を出ます。08:15の黙祷に間に合うようにです。
今日はその後で被爆者の方から被爆体験を聞いたそうです。子供なりに感じる部分はあった事でしょう。

伴小学校のあるこの地域も黒い雨は降ったと思います。当時、私の父親は伴より少し北の久地に住んでいて黒い雨の中を走ったと聞いているので…。放射能を含んだ灰が空に上がり、広島市郊外の広い場所で降ったと思います。

原爆は恐ろしいものです。
それは「過去のもの」ではなく、67年経過した今でも原爆を受けた被爆者が病に苦しんでいる状況からも思います。
原爆の力…実際に受けた広島・長崎以外の人には「強い爆弾」くらいにしか思われてないのかもしれません。もっと多くの人に原爆資料館に来てもらい、被害の大きさや現在の広島について知って欲しいです。
また、我々も祖父母や親から聞いた体験を後世に伝えていく義務があるでしょうね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする