伴サッカークラブ

広島市で活動する4種伴サッカークラブ概要とスケジュール管理のブログです。「おまけ」で日々の活動等も載せてます。

伴サッカークラブへようこそ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チーム指導方針
○大人に向けて、社会人として、努力できるように育てる。その準備となるように指導する。
 伸びていく選手に上を見させる事、また伸び悩んでいる選手には底上げを。
 子供たちにとって上を見させる事も必要な事ととらえ、勝負にこだわる部分も持つ。

伴サッカークラブ
監督 上野
保護者代表 荒槙

部員数
6年~1年40名
これから増加
選手紹介
練習日
○1~6年生
   土・日曜日
 9時~12時 伴小上グラ
○3~6年生
   火・木曜日
 17時~19時 伴小上グラ

  体験練習随時開催♪
 
クラブ会費
1~3年生  1000円/月
4~6年生  1500円/月
   スポーツ保険 800円/年
個人登録費  1500円/年(3年生以上)
水曜夜の練習会 照明代500円集金(高校生以下OB無料)

伴SCスタッフ紹介
伴SC戦績紹介

FBをやっている人は
Facebookのページ


練習試合のお誘いは♪
tomo_sc12「@」yahoo.co.jp
こちらまでお願いします♪

24.9.23大町トレマッチU12

2024-09-23 20:19:58 | 日記
 
3連休の最終日。
土曜夜の風雨から気温もグッと下がってますね。
風で遮光幕が煽られて、鉢が3つ落下。みなさん何か飛ばされたでしょうか??
朝晩は冷えてきましたが、日向にいると暑い感じ。
 
今日は大町さんから誘われてのAMトレマッチ。
大町さん、会場準備や駐車場の誘導などありがとうございました。
 
引率はU野、T村、K村。
 
 
 
では結果から…。
 
1-1大町
得点者:マサト
 
2-1SRC
得点者:マサト2
 
  
 
0-1大町
得点者:なし
 
1-1SRC
得点者:マサト
 
以上
 
  
 
<K村コーチよりレポ!>

お疲れさまです。本日のU-12トレマの報告です。
土曜日とは打って変わって日が出て暑い日でしたが、風もありだいぶ秋らしくなったのかなぁと思いました。お誘い頂き準備、運営頂きました大町小の皆様、対戦頂いた各チームの皆様、ありがとうございました。

今回は、いつもと違うフォーメーションでの滑り出しにみんな困惑したようで、ボールが足元に落ち着かず…
完全に指導者の力量不足でした。

後ろを3枚と厚くすることで前のサイドが前線へ動きやすくなること、後ろの3枚が横に繋いで縦パスからのオーバーラップ、トップに当ててためてからの動きだしをしてほしかったのですが急に言われても中々難しかったようです。結果いつもと同じフォーメーションに戻さざるを得なくなりましたが、初戦での浮き足立っていたのをそのまま引きずる形となってしまいました。
今後の指導者としての課題とさせて頂きます。

そんな中、ユウゴはさすがキャプテンと言うべきか落ち着いて処理をしてくれるおかげで助かる場面がいくつもありました。
トモヒロはもっと体張ってしっかり体勢を整えてからのシュートが欲しいですね。惜しいのが多かったです。
ソラトは欲しいタイミングの声掛けはバッチリなんだけどもう少し裏をかいてみるのもアリかな。
マサトのスピードには度肝を抜かれますね。もっと動きを大振りにしてみてもいいかも。
イサトはもっと後ろからの声かけ、キーパーが出るのか、フィールドに任せるのかをしっかり指示できるともっと良くなると思います。
ルイは、クリア時の選択肢を増やすともっといいですね。ただただヘディングで返すだけでなく、トラップして縦に繋げるのもいいと思います。
U-11主体も1試合ありました。タケルとレンはまだまだスピード感に慣れていないところもあるけど一生懸命走ってました。これからたくさん経験して欲しいと思います。

送迎、応援頂きました保護者の皆様、ありがとうございました。

<以上>

  

続いて

<T村コーチよりレポ>

お疲れさまです。U12トレマの報告です。

運動会期間の為、グランドが利用出来ない中でうれしいお誘いのトレマでした。準備、運営頂きました大町の皆様、対戦頂いた各チームの皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

今日は采配をK村コーチにお任せして、自チームを別角度から観させてもらいました。上手くいかない時間帯に抗う思考力や行動力が乏しく、何とかしてやろうというエネルギーを感じないのがチームの現状だと思います。落ち着いてプレーすればいい場面でもバタバタしてる印象で、何をプレーしたいのか解らない判断やアクションも多々みられます。最後のゲームだけ少し作戦のようなものを説明してプレイしてもらいましたがどのように感じてくれたでしょうか?うまくはまった部分、相手に上手にかわされた部分、勝負所、連携を必要とする局面の判断、サッカーの面白さはここに詰まってます。印象に残った場面はある中盤の選手が狙い所に上手くポジショニング出来なかったシーンで悔しそうな表情をみせてくれたこと。そっちだったかと駆け引きに負けたのではなく、自分の責任でそこにいなければいけなかったと反省ともちょっと違う自分への苛立ちの表情に見えて、指導者としてうれしい気持ちにさせてくれました。そうやって経験が積み上げられていくものであり、チャレンジを肯定できるトレマの意義だと考えてます。全員がそんな経験ができるような環境を整える事が指導者の仕事なんだと改めて考えさせてもらえた1日でした。

送迎頂きました保護者の皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

<以上>

 

運動会前でグランド使用ができない中での貴重なトレマッチ。

普段の練習の積み重ねといつも言ってますが、この時間の過ごし方で「差」も出てきます。みんなどうしてますかね??みんながやってない時こそチャンスです。
トレマッチ内では、攻守でマサトが頑張ってました。何よりタフでしたね。
攻撃面ではいい連携も何度かありました。ポジションの修正など各自の声掛けで改善できるといいですね。トモヒロは決定的な場面も多かったです。ここは後ろからの気持ちに応えるためにシュート練習あるのみ。
守備面でユーゴとルイのカバーリングの連係は良くなってます。あとはGK中心に後ろからの声かけですかね。試合中に指摘を受けていたけど、1人で2人のマークは大変でしょ?GKはそこにパスが来てフリーでシュート打たれるの嫌じゃないの?見えてるなら修正しないと。失点のシーンも単純なミスでしたね。GKのポジションって難しいけど大事なポジションです。
 
試合については以上です。
では試合以外でも大事な事を少し。
感謝する事を忘れてませんか?トレマに行けるのって当たり前?車で送ってもらえるのって当たり前?それぞれの家庭から車を出してもらって乗せてもらってます。乗る時に「お願いします」降りる時に「ありがとうございました」って言ってる?
スイッチポチポチ勝手に押したり、色々と開けたり閉めたり…これってあなたの車ですか?乗せてもらってるんじゃないの?大騒ぎしてもいいの?できないなら自分で走って現地入りしてください。
これから公共交通機関で現地入りするのもありかもね。荷物の移動とか大変だと思うけど…。
 
保護者のみなさん、応援やお手伝いありがとうございました。
今日は祝日と言う事で大人の人数が多かったです♪
結果はカイト母、画像はソラト母、エイタ母でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする