伴サッカークラブ

広島市で活動する4種伴サッカークラブ概要とスケジュール管理のブログです。「おまけ」で日々の活動等も載せてます。

24.2.25シティーカップ2日目&日曜練習

2024-02-25 19:58:16 | 日記
 
今日はシティカップ2日目。
今日の結果はどうだったかな?
伴からはキャプテンのムネタカが参加。
 
では結果から…。
 
1-0佐伯区
1-1安佐北区
3-1安芸区
2-0東区
 
 
優勝しました!
 
今日も2ピリ目にムネタカは出たようで、無失点でした。
 
<ムネタカより>
どの区もすごい選手がたくさんいて、レベルが高くていい経験になりました。ジュニアピースカップもがんばります
<以上>
 
 
チームを代表して参加。期待に応えてくれました。
これも日々の練習の積み重ねですね。
来月10日のジュニアピースカップ、頑張ってきてください。
安佐南区技術委員のみなさんお世話になりました。
ジュニアピースカップもよろしくお願いします。
 
・・・・・・・
 
 
日曜練習。
朝方までの雨も上がり、少し水たまりはありましたが練習開始。
少し肌寒かったですね。。。
 
指導者はT村、U野。
 
5・6年生はおたふくカップに参加してる選手も多くて、イサトだけ練習に来てくれました。低学年中心と言う事で「蹴る」練習から開始。
よく蹴れてる選手は芯に当たってます。動きもスムーズで力の入り方もいい。逆に蹴れていない選手は変な回転がかかっていたり、上半身も下半身も使い方がまだ分かっていない感じですね。
アドバイスでその時は修正はできるけど、身に付けるなら自分で繰り返し練習するしかないです。身体の小さい選手でも蹴れる選手は多いですからね。そこは諦めずにチャレンジです。
蹴れる選手は色々なボールを蹴るように練習を。ボールの回転も意識して、アウトサイド、インフロント、止まるボールに早いボール。
 
半分からは大ゲーム。
4年生+対3年以下。
得点したい低学年、前に残り過ぎです。全部のボールを追うつもりでプレーしましょう。前線へのボールは後ろの選手が繋いで来たボールですからね。大事にしないと。
守備ではリョータとカナンが効いてました。奪った後の繋げるプレーまでできるといいな。求めすぎ?w
4年側は一部選手以外はゴールへの意識が低かったかも。声の大きい選手に呼ばれたらパスするの?1番いい選択肢を自分で選ぶことが必要です。目の前にゴールが見えるなら行ってしまえ~w
それと練習なのでもっとボールを要求しないとダメ。失敗を恐れるあまりに味方の影に入る選手もいます。ボールを受けてミスしても、必死に取り返しに行く事ができれば、またパスは来ると思いますよ。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 24.2.24シティカップ初日&土... | トップ | 24.2.29木曜練習中止 »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事